研究用銀河スペクトル画像を用いたハッブル則の高校向け教材の開発と試行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地学教育学会の論文
- 2009-09-25
著者
-
矢治 健太郎
立教大学理学部
-
古荘 玲子
国立天文台
-
古荘 玲子
国立天文台天文学データ解析計算センター
-
古荘 玲子
科学技術振興事業団
-
原 正
埼玉県立豊岡高等学校
-
五島 正光
巣鴨中学・高等学校
-
畠 浩二
岡山商科大学附属高等学校
-
洞口 俊博
国立科学博物館
-
金光 理
福岡教育大学
-
洞口 俊博
科学博物館
-
古庄 玲子
早稲田大学教育学部
-
矢治 健太郎
立教大学
-
古荘 玲子
神戸大・自然
-
古荘 玲子
都留文科大学:国立天文台
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 1G2-J6 太陽観測衛星ひのでのデータを活用した教育・アウトリーチ活動(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- PAONETひのでデータ活用ワーキンググループの活動
- 彗星分子のオルソ/パラ比で探る太陽系形成史
- レプリカグレーティングを用いた「星の色と温度の関係」の小学校における授業実践
- P-34 理数教育連携を通じたCBLSプログラム : 理学部発地域小・中学校への理数の楽しさ発信の試み(2)(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G3-F3 立教大学理学部におけるCBLSプログラムの実践について(科学教育連携システムII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 理数教育連携を通じたCBLSプログラム : 理学部発 地域小・中学校への理数の楽しさ発信の試み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 研究用銀河スペクトル画像を用いたハッブル則の高校向け教材の開発と試行
- Ia型超新星を使った銀河の距離測定の指導
- 太陽画像データベースを用いた第22/23太陽周期活動の教材開発
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測
- 科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価 : インターネットを用いた学びの共同体の一例として
- 国際観測プロジェクト"Jupiter Project"の実施とその期待される教育効果
- レプリカグレーティングを用いた「恒星の色と温度」の授業実践
- 恒星の色と温度を体感させるデジタル分光カメラの開発
- IAU XXV 報告
- ヘール・ボップ彗星の偏光撮像観測
- 理想のセミナーを求めて : 君が天文学者になる4日間4年間の実践のまとめ
- 放送型通信を用いたインターネット中継による市民向け天文講演会の実施例とその評価
- 分裂彗星C/2001 A2(LINEAR)の低分散分光観測 (特集:cm望遠鏡のサイエンス(2))
- 計算機ネットワークに支援された高校天文教育 : 国立療養所南九州病院でのHOUを事例として
- 31A-2 Hands-On Universe : インターネットを利用した天文教育プロジェクト
- 公開天文台ネットワーク展示システムの開発
- FITS画像教育利用ワークショップの報告
- リアルデータを教室に公開天文台ネットワークPAOFITS WGの活動
- 世界の「仮想天文台」計画
- 天文データセンターの紹介 (特集1 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 集心儀という言葉 : レプソルド子午儀復元余話
- FITS画像を利用した高校天文教育
- 衝突銀河の形状の環境効果
- 気象衛星「ひまわり」画像提供システムの構築
- 《公開! ウチの研究室(6)》 福岡教育大学天文学研究室
- 40-cm鏡用カセグレン分光スキャンナ-
- 201 ヘール・ボップ彗星のダスト : 可視偏光撮像観測の結果から(セッション2)
- 221 17P/Holmesの偏光分光および偏光撮像観測(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 259 不規則形状塵に働くsolar wind pressure(セッション4)
- 星団の色等級図作成と年齢を推定する高校生向け教材の開発と授業実践 : 研究用資源を利用した天文教材の開発
- P11 惑星間磁場中を運動する塵粒子の軌道進化(ポスター講演)
- 銀河団銀河のサイズ分布を用いた宇宙年齢導出教材の作成
- P2-01 最近の13個の彗星(核)の偏光撮像観測結果(ポスターセッション2,ポスター発表)
- Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2012 開催報告