3G3-F3 立教大学理学部におけるCBLSプログラムの実践について(科学教育連携システムII,一般研究発表,転換期の科学教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2007-08-17
著者
-
矢治 健太郎
立教大学理学部
-
北本 俊二
立教大学理学部
-
北本 俊二
立教大学理学部物理学科
-
村山 真紀
立教大学理学部CBLS推進室
-
村田 次郎
立教大学理学部
-
箕 三郎
立教大学理学部
-
山中 正浩
立教大学理学部
-
眞島 恵介
立教大学理学部
-
山中 正浩
立教大学理学部化学科
-
村田 次郎
立教大学理
関連論文
- 第5回ジュニアセッションの報告(物理教育は今)
- 1G2-J6 太陽観測衛星ひのでのデータを活用した教育・アウトリーチ活動(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- PAONETひのでデータ活用ワーキンググループの活動
- P-34 理数教育連携を通じたCBLSプログラム : 理学部発地域小・中学校への理数の楽しさ発信の試み(2)(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G3-F3 立教大学理学部におけるCBLSプログラムの実践について(科学教育連携システムII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 理数教育連携を通じたCBLSプログラム : 理学部発 地域小・中学校への理数の楽しさ発信の試み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 研究用銀河スペクトル画像を用いたハッブル則の高校向け教材の開発と試行
- Ia型超新星を使った銀河の距離測定の指導
- 太陽画像データベースを用いた第22/23太陽周期活動の教材開発
- 第5回ジュニアセッションの報告
- 1G1-A3 一貫連携教育における子供の成長に応じた科学の教え方 : 「光に関する学習」での模索(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 量子化学計算と実験による不斉有機触媒の開発-反応機構の探求から精密触媒設計へ向けて-
- 放射光を使った原子物理と天体物理との接点 : 原子イオンの光電離実験
- 計算科学的手法による不斉合成反応機構の解析
- 理論化学的アプローチによる有機合成反応の機構の解明
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み
- 「あすか」が見た星形成領域と若い星(:X線天文衛星「あすか」)
- 「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」シンポジウム報告
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み(ヘッドライン:初等中等教育に対する大学の取り組みと大学教育)
- 量子化学計算と実験による不斉有機触媒の開発 : 反応機構の探求から精密触媒設計へ向けて
- 日本物理学会第7回Jr.セッション報告(「物理教育は今」)
- 日本物理学会第7回Jr.セッション報告
- 27pHB-10 時間反転対称性の破れ探索・TRIUMF-MTV実験Run-IIの結果報告(27pHB 対称性・基礎物理,実験核物理領域)
- 15aRA-3 RXTE衛星を用いたX線連星パルサーケンタウルス座X-3のX線観測(X線,宇宙線)