Dosage regimen for ranitidine in renal impairment.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The validity of the Giusti-Hayton method for dosage regimen adjustment in renal impairment was examined using a histamine H2-antagonist, ranitidine. Five healthy volunteers with normal renal function and 20 patients with varying degrees of renal impairment were enrolled in the study. The former received ranitidine at standard unit dose of 150 mg and the latter received doses calculated from the creatinine clearance value using the Giusti-Hayton method. Pharmacokinetic parameters were compared between healthy volunteers and patients after a single oral dose of ranitidine. As a result of dosage adjustment for each patient by the Giusti-Hayton method, the AUC<SUB>0→∞</SUB> of renally impaired patients became almost comparable to those from healthy volunteers.<BR>In conclusion, the Giusti-Hayton method was considered useful to keep the ranitidine AUC<SUB>0→∞</SUB>constant and, eventually, to keep mean blood levels of ranitidine in a constant steady state, irrespective of the renal function of the subject.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
田部井 薫
自治医科大学腎臓内科
-
中沢 堅次
済生会宇都宮病院内科
-
海老原 昭夫
大分医科大学医学部臨床薬理学
-
多川 斉
三井記念病院内科
-
湯原 幹男
関東逓信病院腎臓内科
-
池田 隆夫
関東逓信病院腎臓内科
-
中沢 堅次
済生会宇都宮病院
-
山門 実
三井記念病院
-
近藤 和興
自治医科大学臨床薬理
-
浅野 泰
自治医科大学循環器内科
-
大橋 京一
大分医科大学臨床薬理
-
山門 実
三井記念病院内科・腎センター
-
多川 斉
三井記念病院内科・腎センター
-
田部井 薫
自治医科大学循環器内科
関連論文
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 血液透析(HD)と血液濾過透析(HDF)における一酸化窒素化合物(NOx)の動態
- 透析導入となった多発性嚢胞腎(PCK)の臨床的検討
- 当院の透析患者の四肢・体幹の特発性出血に関する検討
- 冠動脈バイパス術(CABG)施行後に血液透析(HD)導入された患者の長期予後
- 血液透析導入患者におけるバスキュラーアクセスの選択 : 背景因子の検討
- 留置型血液透析カテーテル先端右房内の巨大血栓を開心術で除去した2例
- 血液透析導入患者の虚血性心臓合併症に関する検討
- 膜性腎症の予後に関する臨床的検討
- 透析患者の虚血性心疾患の臨床的検討
- 血液透析患者における冠状動脈バイパス手術の長期成績
- 維持血液透析中に顕性C型肝炎が急性発症した1例 : HCV-RNAの塩基配列同定による感染源の特定
- メシル酸ナファモスタットによる重篤な薬剤アレルギーの検討
- 慢性透析患者におけるomeprazoleの薬物動態
- 二重膜濾過血漿交換療法が著効したインスリン抵抗性糖尿病の一透析例
- 再発急性骨髄性白血病に対するAra-C少量, aclarubicin, G-CSF併用療法の有用性の検討-Ara-C中等量, mitoxantrone併用療法との比較-
- 心臓カテーテル検査後のヘパリン使用量の検討
- 連続的ヘマトクリット測定による血液透析中の循環血液量変化の数学的解析
- 急速進行性糸球体腎炎の発症が先行したP-ANCA高値の慢性関節リウマチの1透析例
- 慢性維持透析患者の副甲状腺機能低下症に対する活性型ビタミンD休薬の効果
- 水電解質代謝
- 高齢者における薬物療法 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 血液透析患者に合併した悪性腫瘍手術症例の検討
- 血液透析における plasma refilling coefficient (mean Kr) 算出の臨床的意義の検討
- 維持透析患者の循環血液量に及ぼす体位変換の影響
- ドライウェイト設定の新たな指標-循環血漿量変化率の有用性
- メシル酸ナファモスタットにより高カリウム血症をきたした2症例
- 健常成人におけるバルプロ酸反復投与時の体内動態
- 発症後6年経過し,血漿交換が有効であった慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 除水による蛋白濃縮度の意義の検討
- DFPP無効で, PEXにて改善した重症ギランバレー症候群(GBS)の一例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- Nafamostat mesilateにより著明な好酸球増多をきたした血液透析患者の1例
- 4.L-CAPを6クール施行後に発生した有害事象の報告(一般演題2,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- ギランバレー症候群(GBS)治療における二重膜濾過法(DFPP)と標準血漿交換(PEX)の差異の検討
- 非Hodgkinリンパ腫を合併した維持透析患者の4例
- 高plasminogen activator inhibitor-1血症を特徴とするDICにより急性腎不全をきたした1例
- 基礎治療下の腎不全保存期患者における経口吸着薬AST-120の併用効果
- 11. 右上幹を閉塞するポリポイド病変を認めた pulmonary blastoma の 1 切除例(第 56 回関東気管支研究会)
- 薬剤性急性腎不全
- 猫咬傷後の肺血症に伴い急性腎不全となり腎生検にて尿細管間質性腎炎を認めた1症例
- 同種造血幹細胞移植患者に発症するネフローゼ症候群 : 自験4例から得られた臨床知見
- 透析中の循環血液量モニタリングによる新しいドライウエイト設定法の評価
- シベノール中毒に対する血液浄化法 : DHPとPPの比較 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 自治医科大学透析センターにおけるCAPD療法の治療成績
- 透析液ブドウ糖濃度の臨床的研究
- CAPDでの溶質排泄量の推定
- CAPD患者における高amylase血症合併例の臨床的検討
- ヒスタミンH_2受容体遮断薬
- 透析合併症の対策心血管系合併症
- 短期型バスキュラーアクセスにおける合併症の比較検討
- 慢性腎臓病患者における長時間作用型と短時間作用型ループ利尿薬の効果と安全性の検討
- 血液透析症例における循環血液量および血管透過性の把握方法 : ―Pulse dye-densitometryによる実測と推測式の差異に関して―
- 透析中の循環血液量モニタリングによる新しいドライウエイト設定法の評価
- 赤血球osmotic fragilityに対する血液透析の影響に関する検討
- 本誌42(6) : 419-422, 2009『オンラインHDF/HF治療への使用を意図した人工腎臓装置と水質基準に関して要求される事項(要求事項)の提言』(秋澤忠男, 川西秀樹, 平方秀樹, 水口潤, 川崎忠行)の報告論文について
- 血液透析症例における循環血液量および血管透過性の把握方法 : Pulse dye-densitometry による実測と推測式の差異に関して
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 赤血球 osmotic fragility に対する血液透析の影響に関する検討
- 短期型バスキュラーアクセスにおける合併症の比較検討
- Dosage regimen for ranitidin in renal impairment. (2). Multiple oral dose studies.
- 6.LDL吸着療法を施行したコレステロール塞栓症14例の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第21回関東甲信越地方会抄録)
- A compartment model for a sustained release preparation with zero-order release.
- Assessment of a simple method for acetylator phenotyping with caffeine.
- Polymorphous mode of caffeine metabolism in the Japanese poeple. On genotypes.
- Pharmacokinetics, pharmacodynamics, and safety of bevantolol, a new .BETA.1-selective .BETA.-adrenoceptor antagonist, in Japanese healthy volunteers.
- Clinical pharmacological studies on a new .BETA.1 selective .BETA.-blocker, bevantolol.
- Population pharmacokinetics of theophylline in patients with infantile bronchial asthma.
- Clinical pharmacology of ibopamine. (1). Safety and pharmacological actions after single and multiple oral doses in Japanese healthy subjects.
- Pharmacokinetics of beta-methyldigoxin.
- Clinical pharmacology of nitrendipine - Single- and multiple-dose study in Japanese healthy subjects.:Single- and Multiple-Dose Study in Japanese Healthy Subjects
- Pharmacokinetics of ketoprofen sustained-releasing preparation (RPY-001) in Japanese normal adult persons.
- Pharmacodynamic and pharmacological effects of nipradilol (K-351) in healthy volunteers. Comparison with propranolol.:Comparison with Propranolol
- Influence of beta-adrenergic blocking agent on the circadian rhythm of blood pressure in patients with essential hypertension.
- タイトル無し
- Pharmacokinetics of digoxin in patients with duchenne muscular dystrophy.
- Dosage regimen for ranitidine in renal impairment.
- Effect of premedication term and premedication dose of diltiazem on pharmacokinetics of nifedipine.
- Effect of diltiazem on pharmacokinetics of theophylline.
- Pharmacodynamics and pharmacological actions of MPC-1304, a Ca antagonist, in healthy adults.
- Effects of angiotensin II converting enzyme inhibitor enarapril on autonomic nervous system.
- Pharmacodynamic and pharmacological effects of MPC-1304, a new calcium channel blocker, in healthy subjects. Results of multiple oral administration.:Results of Multiple Oral Administration
- Effects of MPC-1304 on blood flow of the finger tip.
- Pharmacokinetics and pharmacodynamic effects of sustained release formulation of urapidil (BKU) in healthy subjects. Results of repeated oral administration.:Results of Repeated Oral Administration
- タイトル無し
- Effect of beta-blockers on circadian rhythm of blood pressure in patients with essential hypertension.
- Clinical pharmacology of ibopamine. (2). Pharmacokinetics after single and multiple oral administration in healthy Japanese subjects.
- Pharmacodynamic and pharmacological effects of MPC-1304, a new calcium channel blocker, in healthy subjects. Results of single oral administration.:Results of Single Oral Administration
- Pharmacokinetirs of diltiazem in patients with paroxysmal supraventricular tachycardia.
- Various types of caffeine metabolism in Japanese people. Studies by urine per 2 hours.
- Diuretic and uricosuric effects of traxanox sodium in healthy subjects: Comparison with hydrochlorothiazide by multiple-dose study.
- Pharmacokinetic and pharmacological effects of urapidil in healthy volunteers. Comparative study with prazosin.:Comparative Study with Prazosin
- Chronopharmacological study of furosemide in human subjects.
- Pharmacokinetics of beta-methyldigoxin.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Pharmacokinetic and pharmacological properties of doxazosin mesilate in Japanese healthy adult volunteers.
- Comparison between direct assay and separating assay of blood beta-methyldigoxin by fluorescent polarized immunoassay.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し