両側前庭機能高度低下例の起立および足踏記録法とその所見 (前庭機能異常の研究-1-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dandy reported in 1941 that visual jumbling of objects or oscillopia occurred in patients who had suffered bilateral cessation or defection of the labyrinthine function.Jumbling of objects indicates a disturbance of the physiological regulatory system, in which movement of the patient precipitates derangement of the regulation of visual space or time space with the resulting failure of the higher-level mechanism for motor regulation in the central nervous system.To evaluate the effect of the jumbling phenomenon, which originates from bilateral dysfunction of the labyrinth, on the regulation of equilibrium and movement, two-dimentional body sway of the center of gravity was studied.The static body sway of the center of gravity was estimated based on the percentage of distance between the heel and the center of gravity to the length of the plantar (G%). Data were also obtained from the body sway elicited by visual stimuli, and the pattern of body sway of the center of gravity was analyzed. Dynamic body sway of the ceuter of gravity was studied by loading rhythm in the stepping movement. Analysis of G% disclosed a the center of gravity slight tendency towards backward shift in posture. We had the impression that G% would serve as a parameter for the comparison of individuals or disease groups, while the pattern of body sway might be useful in evaluating the severity or the pattern of disturbance. The stepping movement yields data useful in estimation of the effect of labyrinthine ataxia on motor regulation system. Changes in the rhythm of the stepping movement provide data for the analysis of the mechanism of coordination between the central programing and the movement of the lower extremities.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
大柿 徹
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
石川 紀彦
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
辺土名 仁
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大久保 仁
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
渡辺 勇
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
奥野 秀次
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小高 修司
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小高 修司
東京医科歯科大
-
大久保 仁
東京医科歯科大学 耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 耳下腺内顔面神経鞘腫の2症例
- 当科における下咽頭癌症例の臨床的検討
- 異時性両側根治的頸部郭清術後に咽喉頭浮腫を来した3症例
- 内耳道内に限局した聴神経腫瘍症例の聴覚所見
- 上咽頭多形腺腫例
- 神経血管圧迫症候群が疑われためまい症例の検討
- ロフラゼプ酸エチルの耳鳴に対する効果
- レジャーダイバーの潜水障害罹患割合 : 窒素酔いと耳の障害を中心にして
- 頸部郭清術後リンパ漏に対するミノサイクリン局所注入療法
- 自衛官における音響外傷と内リンパ水腫との関連について - 退職時健康診断における面接調査の結果から -
- 聴神経腫瘍における急性高度感音難聴例の検討
- 乳突非削開鼓室形成術後の外耳道真珠腫例
- 上鼓室外側壁から外耳道上壁破壊を主病変とした真珠腫後遺症の一例
- 聴神経腫瘍における急性高度感音難聴の検討
- 外耳道に起源をもつ真珠腫病変について : 進行例の診療経験からの私見
- 頭蓋外三叉神経鞘腫例
- V-6 広背筋皮弁による下咽頭頸部食道の再建(第36回日本消化器外科学会総会)
- 漁業(追込み漁法)ダイバーの耳管機能に関する研究
- 妊婦の舌癌例
- 側頭骨含気腔面積と体積の相関について
- 術前・術後の平衡機能検査
- 前頭蓋底, 眼窩へ進展した篩骨洞原発 Cemento-ossifying Fibroma の一例
- Korner の隔壁で分割される側頭骨含気腔の鱗部 ・錐体部体積比率
- 前庭に進展した内耳道髄膜腫症例
- エンシュア・リキッド^による肝障害例
- 上咽頭・斜台部への Le Fort I osteotomy 法
- 上咽頭から鼻腔副鼻腔・側頭下窩に進展した脊索腫の一例
- ブロウアウトフラクチャー
- パーキンソン病の重心動揺
- 頸部郭清術後リンパ漏に対するミノサイクリン局所注入療法
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- メニエール病重症例の疫学的調査研究 : 一側高度難聴例の検討を中心に
- メニエール病重症例の疫学像 : 厚生省メニエール病調査研究班,前庭機能異常調査研究班の調査結果から
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 上咽頭・斜台部への Le Fort I osteotomy 法
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その二)
- 斜面台検査と重心動揺-Gravigoniometry test (G.G.T.) の試み : (1) 基礎的研究
- 明・暗所における開・閉眼時の視覚が重心動揺に及ぼす影響について : 正常者及び先天性眼振症について
- 頸性眩暈症の診断に対する曲面断層撮影の価値 : Orthopantomography 利用による観察
- 両側聴神経腫瘍を伴なったvon Recklinghausen病の一家系について
- ネコの頸部筋群支配運動ニューロンの脊髄内分布様式
- 職業ダイバーに見られた耳疾患 : 外耳道外骨腫と感音性難聴について
- 骨Paget病による進行性難聴の1例
- 外耳道圧負荷平衡機能検査法 : 正常者とメニエール病症例の検討
- Parkinson病の足踏運動に見られる重心動揺 : -Kinetogravicorderによる観察-
- 平衡調節障害に見られる重心動揺の動揺速度power spectrum分析の意義
- 神経疾患に於ける平衡維持機構と重心動揺 : 脊髄小脳変性症の足蹠受容器が身体重揺に及ぼす影響について
- 視運動検査 (一発刺戟法) の研究 : Foveal SightとPeripheral Sight の眼運動の差異について
- 片側前庭機能異常者の足踏検査の考察(偏倚の潜時について-1-) (前庭機能異常の研究-2-)
- 足踏み検査に見られる身体重心動揺軌跡の分析の研究-2-足踏運動応答のLateralizationの検討
- メニエ-ル病を中心とした末梢性耳性めまいに対する薬効検定の問題点(ATPによる薬量効果判定を中心に) (前庭機能異常の研究-2-)
- 厚生省特定疾患メニエ-ル病調査研究班によるメニエ-ル病初期症例の追跡調査成績 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 両側メニエ-ル病の疫学・臨床的研究--個人調査票と症状調査表による集計 (メニエ-ル病の研究-3-)
- Merislonの効用 眼振頻度の時系列よりの考察
- 足蹠圧受容器が重心動揺に及ぼす影響について
- 末梢性耳性めまい症例に対するATPの薬量効果の検討--二重盲検試験による用量別薬効の検定
- 足踏み検査に見られる身体重心動揺軌跡の分析の研究--左右乗り換え時間の検討
- 内リンパ管閉塞モルモット内耳に対する硫酸ストレプトマイシンの影響-1-組織化学的研究 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 厚生省特定疾患メニエ-ル病調査研究班によるメニエ-ル病の疫学調査と症状調査--個人調査票・症状調査票による集計と対照例との比較 (メニエ-ル病の研究-3-)
- メニエ-ル病における身体重心動揺の速度図について (前庭機能異常の研究-3-)
- 難病としてのメニエ-ル病の全国実態調査報告--厚生省特定疾患調査研究メニエ-ル病班疫学分科会 (メニエ-ル病の研究-3-)
- 「前庭機能異常」に関する疫学調査報告--個人調査票集計を中心に (前庭機能異常の研究-3-)
- メニエ-ル病の有病率 (メニエ-ル病の研究-3-)
- 全国17施設におけるメニエ-ル病確実例の疫学調査成績 (メニエ-ル病の研究-2-)
- 両側前庭機能高度低下例の起立および足踏記録法とその所見 (前庭機能異常の研究-1-)
- 耳鼻咽喉科領域における0.1%Dexamethasone-21-Phosphate溶液(0.1%デカドロン液)の局所使用による治療効果について
- めまい--司会者および耳鼻科医として (各科領域よりみた「めまい」,平衡障害について)
- 乳突蜂巣毛細血管構造よりみた中耳腔換気
- O2 tension changes in the tympanic cavity and role of the capillary strucutre in human mastoid cells.
- Active opening and passive opening ventilatory function determined by sonometric auditory tubal function test.
- Auditory tube function in divers by auditory tube sonometry during valsalva maneuver.
- Hyperbaric therapy of otitis media in children.
- An Epidemiologic Study of Severe Bilateral Dysfunction of the Labyrinth
- Auditory tubal opening and closing function and nasal pressure by means of Valsalva's maneuver. 3. In combination with sonotubometry.:in combination with sonotubometry
- Eustachian tubal opening and closing and nasal pressure changes during Toynbee's maneuver (4) - In combination with sonotubometry.:in combination with sonotubometry
- Evaluation of Drug Effects in Medical Treatment of Peripheral Vestibular Disorders:With Special Reference to the Double-Blind Test for Adenosine Triphosphate (ATP)
- Sonotubometry of Eustachian tube function using band noise stimuli and a multiple recording method.
- Sonotubometry - An experience with the second trial model WIO-01.:An experience with the second trial model WIO-01
- Aeration of the tympanomastoid cavity and eustachian tube function.
- RELATIONSHIP BETWEEN EXTERNAL AUDITORY CANAL TEMPERATURE AND CALORIC NYSTAGMUS:THE PROBLEM WITH THE ORDINARY COLD-WARM CALORIC TEST
- Sonometric auditory tubal function test for evaluation of children with otitis media with effusion.
- Clinical Efficacy of Kallikrein Tablets in the Treatment of Vertigo:Multi-center Open Clinical Study: Comparison of Two Different Daily Doses of Kallikrein in the Treatment of Vertigo of Peripheral Origin
- Body posture and Eustachian tube patency. Examined by sonotubometry.:-Examined by Sonotubometry-
- Auditory tube function during changes in pressure in the tympanic and mastoid cavities.
- Correlation between Personality and Vestibular Dysfunction
- Cavernous Hemangioma of the Hypopharynx; A Case Report.
- 鼻粘膜の毛細リンパ管--正常例と鼻アレルギ-患者の比較
- 厚生省研究班のメニエ-ル病診断基準について(臨床ノ-ト)
- Clinical course of bilateral vestibular neuronitis - A case report.
- 副咽頭間隙に発生した巨大な嚢胞例
- Relationship between movement of the soft palate during swallowing and eustachian tube function. Combined sonotubometry and fluoroscopy of the soft palate.:-Combined Sonotubometry and Fluoroscopy of the Soft Palate-
- Epidemiological Survey of Vestibular Disorders (Second report):with special reference to the incidence of various types of vestibular disorders in outpatients at their initial visit
- So-called vestibular type Ménière's disease
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-
- CEREBRAL INPUTS TO CEREBELLER DENTATE NUCLEUS NEURONS IN THE CAT