RELATIONSHIP BETWEEN EXTERNAL AUDITORY CANAL TEMPERATURE AND CALORIC NYSTAGMUS:THE PROBLEM WITH THE ORDINARY COLD-WARM CALORIC TEST
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The cold-warm caloric test is performed with water irrigation, using a hot temperature of 44°C and a cold temperature of 30°C, which are thermally equidistant from the body temperature 37°C. However, the 30°C irrigation nearly always produces a stronger nystagmic response than that of the 44°C stimulation.<BR>The purpose of this study is to investigate the difference in nystagmic response between cold and hot stimulation.<BR>The achieved hot (44°C) and cold (30°C) water samples were prepared, and irrigation was with a disposable plastic syringe. Temperature changes in the external auditory canal were monitored by tympanic thermometry during the cold-warm caloric test. Maximal slow phase velocity and the duration of induced nystagmus were recorded on an electro-nystagmograph.<BR>The following conclusions were drawn;<BR>1) The average normal external auditory canal temperature was 36.8°C, and there was no side difference between the right and left ears. External canal temperature was higher than that of the axilla.<BR>2) When 20ml of 30°C water was instilled the temperature change in the external canal was larger than that in response to the 44°C water and the maximal slow phase velocity of nystagmus for cold stimulation was stronger than that for hot. However, the duration of nystagmus for the cold was not significantly longer than that of the hot stimulation.<BR>3) Using 50ml cold water, the temperature change in the external canal was also larger than that observed when using hot, but the maximal slow phase velocity and the duration of nystagmus did not show significant differences between hot and cold.<BR>4) The reason for hot water stimulation being weaker than that of cold water was that the temperture of the hot water dropped, i.e. with a disposable plastic syringe there was a temperature drop of 1°C at 44°C, despite the absence of a drop at 30°C at a room of 25°C. This means that 43°C water instead of 44°C was used for the hot irrigation while 30°C was used for the cold.<BR>5) A 50ml irrigation or equipment for maintaining the temperature of hot water, is apparently necessary for a hot stimulation which produced a response as strong as that of the cold stimulation.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 司会のことば
- 甲状舌管嚢胞に発生した乳頭癌例
- 大唾液腺腫瘍の術前診断 : 特に術後病理診断が異なった症例について
- 耳下腺内顔面神経鞘腫の2症例
- 当科における下咽頭癌症例の臨床的検討
- 異時性両側根治的頸部郭清術後に咽喉頭浮腫を来した3症例
- 内耳道内に限局した聴神経腫瘍症例の聴覚所見
- 前下小脳動脈走行異常を伴った聴神経腫瘍の一症例
- 神経血管圧迫症候群が疑われためまい症例の検討
- ロフラゼプ酸エチルの耳鳴に対する効果
- 鼻処置の有用性について
- 自衛官における音響外傷と内リンパ水腫との関連について - 退職時健康診断における面接調査の結果から -
- 日本における顔面神経研究の歴史と将来
- ENGが本学会に果たした役割
- 日本めまい平衡医学会50周年記念鼎談
- いわゆる良性発作性頭位めまい症-その病態と問題点- : 司会の言葉
- パネルディスカッション「聴神経腫瘍」司会の言葉
- 司会の言葉 : 診療所における口腔咽頭疾患への対応
- 「小児耳鼻咽喉科の将来展望」司会のことば
- 側頭骨外科
- 「耳科学における画像診断の進歩」 : 司会のことば
- 神経耳科手術後の聴力回復例における術前蝸牛機能所見
- 聴神経腫瘍における急性高度感音難聴例の検討
- 乳突非削開鼓室形成術後の外耳道真珠腫例
- 聴神経腫瘍における術中聴覚モニタリングの評価
- 聴神経腫瘍における急性高度感音難聴の検討
- 外耳道に起源をもつ真珠腫病変について : 進行例の診療経験からの私見
- 外耳道に起源をもつ真珠腫病変について
- 放射線障害と外耳道の真珠腫様病態
- 伝音難聴例の骨導蝸電図APの潜時について
- RIテストとリドカインテスト
- 真珠腫性中耳炎における骨導蝸電図の診断的意義
- 聴神経腫瘍聴力保存手術における蝸電図CMの有用性
- 神経線維腫症症例における他覚的聴力検査所見
- DPOAEと蝸電図CMの比較
- 誘導法の違いによるSP・AP振幅比について
- 椎骨動脈瘤による感音難聴例
- 補充現象と蝸電図CM
- 鼓室外誘導用電極HN-7について
- 動注照射療法で生じた顔面神経麻痺2症例
- 脳底動脈の変形を伴う One-and-a-half 症候群の1例
- 頸部郭清術における一工夫 : 副神経の同定と頸神経の保存について
- 蝸牛障害を合併した Charcot-Marie-Tooth 病の1例
- 聴神経腫瘍症例における蝸電図AP無反応例の蝸牛機能
- 司会のことば
- 司会のことば
- 司会のことば
- 司会のことば
- 司会のことば
- 司会のことば
- 中耳腺腫例
- 『危険性側頭骨』における中耳真珠腫症例
- 鼓膜穿孔を伴わない耳小骨カリエス症例
- 耳硬化症の長期聴力成績
- 反復する顔面神経麻痺症例
- 440 頭頸部領域癌と食道癌の重複例の治療について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 妊婦の舌癌例
- 側頭骨含気腔面積と体積の相関について
- 聴神経腫瘍例の蝸電図術後変化
- Korner の隔壁で分割される側頭骨含気腔の鱗部 ・錐体部体積比率
- 脳幹障害モルモット下丘ニューロンのクリック音に対する応答
- 聴神経腫瘍症例の聴性脳幹反応における刺激頻度の影響
- めまいの感覚について(第4報) : 誘発されためまい感と乗物酔いとの関係
- めまいの感覚について(第3報) : 温度眼振反応のめまい感と視運動性眼振反応の年齢による違い
- めまいの感覚について(第二報) : 回転感と眼振最大緩徐相速度との関係
- 外リンパ瘻における聴覚障害の予後
- 水痘帯状疱疹ウイルス感染による声帯麻痺2例の検討
- 中耳外傷手術例の検討 : 外傷性鼓膜穿孔を中心に
- 低侵襲手術 : 外耳道からのアプローチと手術器具
- 耳科低侵襲手術への心がけ
- 前庭に進展した内耳道髄膜腫症例
- 聴神経腫瘍症例の蝸牛機能の評価
- 蝸電図における各指標の安定性について
- 蝸牛の情報伝達過程におけるSPの役割
- ベッドサイドでとれる蝸牛マイクロホン電位 (CM) - イヤホン (NC-3) の試作 -
- レーザー内耳手術の臨床経験
- めまいを伴う聾型突難発症を呈した聴神経腫瘍症例
- CT画像による副鼻腔体積の検討-上顎洞,前頭洞,蝶形骨洞の比較-
- 術後性上顎嚢胞症例の副鼻腔冠状断CT所見
- 自衛官における音響外傷例の蝸電図所見
- メニエール病と近縁疾患との類似性
- めまいの感覚について : めまいの自覚する回転方向と患側との関係について
- 司会のことば
- 「境界領域における耳鼻咽喉科医の守備範囲」を司会して
- 「側頭骨の外科-そのアプローチのための効果的方策-」を司会して
- Crocodile tears 症候
- ネコの頸部筋群支配運動ニューロンの脊髄内分布様式
- 職業ダイバーに見られた耳疾患 : 外耳道外骨腫と感音性難聴について
- 足踏み検査に見られる身体重心動揺軌跡の分析の研究-2-足踏運動応答のLateralizationの検討
- 小脳橋角部髄膜腫における聴覚機能の評価
- 両側前庭機能高度低下例の起立および足踏記録法とその所見 (前庭機能異常の研究-1-)
- Sonotubometry of Eustachian tube function using band noise stimuli and a multiple recording method.
- COCHLEAR NERVE CONDUCTION BLOCK RESTORATION OF HEARING AFTER REMOVAL OF CEREBELLOPONTINE TUMORS
- RELATIONSHIP BETWEEN EXTERNAL AUDITORY CANAL TEMPERATURE AND CALORIC NYSTAGMUS:THE PROBLEM WITH THE ORDINARY COLD-WARM CALORIC TEST
- Abnormal Dental Eruption in Epipharynx; A Case Report.
- メニエール病の患者対照研究
- Plain X-ray and Coronal CT in Diagnosis of Sinusitis.
- 副咽頭間隙に発生した巨大な嚢胞例
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-