麹菌の生産物に関する研究(第1報):邦産種麹菌の生産する主として螢光成分について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1)邦産種麹菌64菌株中,薄層クロマトグラムと螢光色からAF-B1, AF-B2類似物質と考えられるものを生産する菌株が14, AF-G1, AF-G2類似の螢光物質を生産するものが8菌株あった.しかし,これらの紫外都吸収スペクトルはすべてAFとは異なり, AFを生産するものは認められなかった. (2) AF-B1, AF-B2類似螢光物質B0〜B4の螢光スペクトルはAF-B1, AF-B2ときわめて近似している. (3) AF-B2に相当するものはflavacolであり, B1相当のはこれに非常によく似た別物質であって, AFとは全く異なるものであった. (4) B4成分として,自然界よりはじめてdeoxyhydroxyaspergillic acidを分離,同定した. (5) B0, B1, B3成分がflavacol関連物質であると推定した.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
-
佐々木 正興
キッコーマン (株)研究本部
-
浅尾 保夫
キッコーマン中央研究所
-
横塚 保
野田産業科学研究所
-
延原 昭男
キッコーマン(株) 食品開発研究所
-
菊池 忠昭
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
関連論文
- 豆乳のゲル形成能に関する生化学的研究第1報 豆乳のゲル形成能と酵素反応(食品-加工, 保蔵-)
- 142. しょう油の風味を決定する二三の要因
- 加熱処理された醤油の香気における官能評価特性と成分との関係について(食品-化学(香気, 変異原-)
- 127 本醸造醤油の特香成分-HEMF-および香味成分と官能評価との関係について
- α-アミノ酸の呈味作用に関する研究(第3報) : α-アミノ酸の旨味増強作用について (2)
- 揮発性成分を利用した醸造醤油と化学醤油の簡易判別法
- 206 醤油香味成分と微生物の関わり
- 膨化技術の調理への応用
- 醤油香気ガスクロマトグラムパターンと官能検査の統計的解析
- 鶏がらの呈味成分(第2報) : 非蛋白態含窒素成分について
- Aspergillus flavus Link ex Fr. (WF-3-8) およびAspeygillus flavus Link ex Fr. (68-SA-R-7) の生産する螢光物質について
- しょう油の風味決定における酵母の役割(醗酵食品の風味に関するシンポジウム)
- 醤油香味成分に関する研究(第20報) : α-ジケトン化合物(その2)
- 醤油香味成分に関する研究 : (第15報) 火入醤油の香気成分(その2)
- 醤油香気成分に関する研究 : (第14報)火入醤油の香気成分(その1)
- 醤油香気成分に関する研究 : (第12報)生醤油の香気成分(その1)
- 醤油香氣成分に關する研究 : (第6報)高沸點部の香氣成分(其の1) Palmitic acid ethyl ester及びLinolic acid ethyl ester
- 醤油香氣成分に關する研究 : (第7報)高沸點部の香氣成分(その2) Amyl alcoholとamyl acetate
- 醤油香氣成分に關する研究 : (第2報)醤油の火香(その1) C10H22O3なるAcetalの分離
- 邦産種麹菌の生産するアフラトキシンG類似の緑色螢光物質について
- トルラ属酵母による4EG付香と品質評価 (醤油香味成分に関する研究-25〜27-)
- α-アミノ酸の呈味作用に関する研究(第2報) : α-アミノ酸の旨味増強作用について (1)
- 麹菌の生産物に関する研究(第1報):邦産種麹菌の生産する主として螢光成分について