ワサビの揮発性成分に関する研究(第1報) : 合成辛子油のガスクロマトグラフィー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
合成辛子油19種をn-アルキル系,iso-アルキル系,sec-アルキル系,アルケニル系,芳香族系およびその他の6系に分ち,これらのGC分析を行なった,カラムには10%SE-30(無極性)/C-22と2.5%DEGs(極性)/C-22の2種を用いた. SE-30カラムの場合,log Rt vs. n(BNCS中の炭素数)はn-系, iso系およびsec-系辛子油はいずれも直線にプロットされ,各系の直線には平行関係があった.アルケユル系および芳香族系辛子油にも直線性があり,しかも前と平行関係があるようである. DEGSカラムの場合も芳香族系辛子油を除き,他の4系は前者と同様,直線性および平行関係があった.また同一炭素数の辛子油では,RtはSE-30の場合,芳香族系,n-系,アルケニル系,iso-系,sec-系の順に早くなり,沸点順になったが,DEGSの場合,n-系とアルケニル系辛子油は逆転し,Rtはアルケニル系よりn-系の方が早くなった.
著者
関連論文
- (1-Naphthalenyl)phenylmethanoneおよび(2-Methyl-1-naphthalenyl)phenylmethanoneの電子スピン共鳴スペクトルとコンホメーション
- Electron Spin Resonanceスペクトルおよび電子スペクトルの解析による2-Methyl-1,1'-dinaphthylketone, 1,1'-Dinaphthylketoneのケチルラジカルのコンホメーション
- Electron Spin Resonanceスペクトルおよび電子スペクトルの解析による2-Methyl-1,1'-dinaphthylketone, 1,1'-Dinaphthylketoneのケチルラジカルのコンホメーション
- Electron Spin Resonanceスペクトルおよび電子スペクトルの解析による2-Methyl-1,1'-dinaphthylketone, 1,1'-Dinaphthylketoneのケチルラジカルのコンホメーション
- ガスクロマトグラフィーによるワサビ辛味成分の研究
- 218. ガスクロマトグラフィーによる"わさび粉"辛味成分の研究
- カルボニル基を有するサーモクロミックエチレンのコンホメーションに関するポーラログラフィーおよびHuckel分子軌道法による考察
- 10,11-Dihydro-5H-dibenzo[a, d]cyclohepten-5-oneのESRスペクトルとコンホメーション
- D_2O-H_2O混合系における水の核磁気緩和時間T_1と脱ガスの効果について
- 1,5-Benzodiazepine誘導体の合成
- 1-Nitroisoquinolineについて
- メタブロムアニリン, パラブロムアニリンの^1H核磁気共鳴の化学シフトに対する溶媒効果II
- 二次元相関分析法によるオルトブロムアニリンのNMRに対する溶媒効果の研究(第1報)
- 二次元回帰分析法によるN-(2-ヒドロキシ-3-メトキシベンジリデン)アニリンの核磁気共鳴による溶媒効果
- Pyrimido-1,4-diazepine誘導体の合成(第2報)5,6-Diamino-1,3-dimethyluracilとβ-ジカルボニル化合物との反応
- Pyrimido-1,4-diazepine誘導体の合成(第1報) : 5,6-Diamino-1,3-dimethyluracilとβ-ケトカルボン酸エステルとの反応
- Chromone誘導体の合成研究2,5-Dimethyl-8-methoxy-3-hydroxy-chromoncおよび関連化合物の合成
- 莪〓の一新セスキテルペンCurzerenoneの構造について
- ナライシダの成分に関する研究(第3報) : Protofarrerolの立体構造について
- ナライシダの成分に関する研究(第2報) : Protofarrerolの構造
- ナライシダの成分に関する研究 : 第1報 LeptorumolinおよびLeptorumolの構造
- 莪〓中の一新セスキテルペン, Zedoaroneの構造について
- 緑茶精油成分の研究(第1報) : Dihydroactinidiolideおよびp-Vinylphenolの分離
- 緑茶の精油成分よりDihydroactinidiolideの分離
- わさびの利用に関する研究 : (第10報)β-Amylase活性におよぼすアリル芥子油の影響(その1)
- わさびの利用に関する研究 : (第9報)わさびの乾燥加工といわゆる'わさび粉'の試製について
- ウナギに寄生する病原水生菌に対する抗黴性物質の検索
- 変敗わさび漬より分離した無胞子酵母菌について : (2) 芥子油の抗菌性
- 39.辛味食品の乾燥加工について(I)
- わさびの利用に関する研究(第8報) : わさびのビタミンC貯蔵中の変化及びビタミンCと辛味成文との関係
- 変敗わさび漬より分離した無胞子酵母菌について : (1) 分類学的研究
- わさび漬貯藏中の微生物の動態について
- 清酒粕貯蔵中の炭水化物の変化について
- ヘッドスペースガスのガスクロマトグラフィーによる薬剤中のエタノールの簡易定量法(第2報)チンキ剤以外の液剤
- ミロシナーゼ活性におよぼすL-アスコルビン酸の効果について
- わさび漬に関する研究(第9報) : わさび漬の貯藏容器による効果について
- わさび漬に関する研究 (第8報) : わさび漬の新しい製造法について
- わさび漬けに関する研究 (第7報) : わさび葉柄及び清酒粕の処理方法に依る酵素力の変化について
- わさび漬けに関する研究(第6報) : わさび根茎の処理方法に依る酵素力の変化について
- わさび漬に関する研究 (第5報) : 貯藏中の酵素の消長について
- わさびの利用に関する研究 (第2報) : わさび貯藏中の酵素の消長について
- 有機珪素化合物の合成(第16報) : 3-(Trimethylsilyl)pyridine 1-Oxideについて
- わさびの利用に関する研究 (第3報) : わさびペルオキシダーゼのアリル芥子油添加による影響について
- ワサビ, カラシおよびセイヨウワサビ揮発性成分のガスクロマトグラフと直結した質量分析計(GC-MS)による研究(第1報)低質量揮発性成分の検索
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第5報) : カンアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて その3
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第4報) : カンアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて その2
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第3報) : カンアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて その1
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の研究(第2報) : ウスバサイシン属およびフタバアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて
- Cinnoline 誘導体に関する研究(第1報) : ジメチルスルフォキシド中における 4-(Methylsulfonyl)cinnoline とシアン化カリウムとの反応について
- 漢方方剤方義分位図法 : 中薬方剤析意分位図法
- ワサビの揮発性成分に関する研究(第1報) : 合成辛子油のガスクロマトグラフィー
- ベンゾクロモン誘導体のフラグメンテーション