タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Linear array electronic real-time ultrasonography proved to be useful for the diagnosis of obstructive changes of the bile ducts and differential diagnosis of jaundice.Forty control subjects and 83 patients with biliary tract diseases constituted the groups not associated with jaundice, and 142 patients with obstructive jaundice and 33 patients with hepatic diseases made up the jaundiced groups.The bile ducts were visualized in all of the control subjects and the diameters less than 5.5mm. In the patients with hepatic diseases, diameters of the bile ducts were the same as those in the control. In the patients with obstructive changes of the bile ducts, they were significantly dilated. In patients with bile duct stones but not jaundiced, they were dilated from 5 to 15 mm.In patients with jaundice due to obstructive diseases of the bile ducts, sites and ends of the obstructing lesions were demonstrated with a high success rate, and most of the lesions were correctly diagnosed.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
五月女 直樹
国立横浜東
-
三木 亮
国立横浜東
-
奥田 邦雄
千葉大学第1内科
-
唐沢 英偉
国立横浜東
-
税所 宏光
千葉大学第1内科
-
上野 高次
国立横浜東
-
大藤 正雄
千葉大学第1内科
-
土屋 幸浩
千葉大学第1内科
-
木村 邦夫
千葉大学第1内科
関連論文
- 36. 22年間経過観察している膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 49. 膵脂肪置換の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 164 マウス実験肝炎発症に関与する細胞間相互作用の解析
- 163 感作リンパ球transferによるマウス肝障害発症機序の検討 : 細胞間相互作用の重要性について
- 158 マウス自己免疫性間質性腎炎の遺伝子支配
- 154 マウス自己免疫性PBCモデルの作製
- 73 マウス実験肝炎モデルにおける細胞性免疫の検索 : in-situのリンパ球分析について
- 379 尿細管基底膜抗原(TBM)特異的抑制T細胞因子
- 69 実験的肝炎発症マウスのリンパ球による肝細胞障害の検索
- 46.Hemoductal pancreatitisと考えられた1症例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 急性腹症で発症した異所性子宮内膜症の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 37. 自己免疫的機序が考えられる腫瘤形成性膵炎の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 54. 腹部腫瘤として発見された後腹膜線維症の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 49. 閉塞性黄疸をきたした自己免疫性肺炎の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 35.胆のう隆起性病変におけるドプラ診断(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14.膵体尾部腫瘤のため切除した慢性膵炎の症例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 10.当院における胆嚢癌早期例7例について(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 36.非硬変肝に見られた小肝細胞癌と胃癌との同時性重複癌の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34.肝障害をきたした肝嚢胞症例の検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 33.仮性動脈瘤を合併した慢性膵炎の症例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.診断困難であった肝小腫瘤性病変の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 17.画像診断上胆嚢癌と鑑別困難であった興味ある1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11.胆嚢癌との鑑別が困難であったCholegranulomaの1例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 14.診断のつけにくかった胆嚢癌の3症例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.不明熱を主訴とし,後腹膜リンパ節腫脹を呈した結核症の2例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.無症状で診断された膵癌切除例の1例 : 特に超音波リニア電子スキャンの有用性(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 17.膵癌と鑑別困難であった慢性膵炎の2症例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20.超音波リニア電子スキャナーによる膵の診断法(第585回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 41. 閉塞性黄疸をきたした十二指腸癌の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 52. 卵巣腫瘍に合併した巨大上腹部腫瘍の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 22. 自己免疫学的機序が疑われる慢性肝障害,リンパ節炎,腹部大動脈瘤を同時合併した1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 維持透析患者におけるクリオグロブリン血症とC型肝炎ウイルス感染との関係について
- 一透析施設における維持透析患者の悪性腫瘍の罹患率
- 慢性血液透析患者に発症した胆嚢出血の1治験例
- ビリルビン系胆石の組成と成因,特にそのポリマー構造について
- 136. 門脈圧亢進症における術中管理の工夫(第10回日本消化器外科学会総会)
- 20. 当院におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン治療(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 広汎な門脈腫瘍塞栓を合併した胃癌の1剖検例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 59. 一期的に切除し得た三重複癌の1症例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 28. 当院における急性肝障害症例の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. 当院における非B非C型慢性肝疾患症例の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8. 腹部腫瘤として発見された悪性リンパ腫の2症例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. 腸管型ベーチェット病が疑われる下血の1症例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 10. 特発性食道破裂の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24. 当院に於ける肝嚢胞エタノール注入療法の長期経過(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11. 腸腰筋膿瘍を合併したクローン病の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 大量下血を来した空腸平滑筋腫の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 55. 血中CA19-9の上昇を認めた脾嚢胞の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. 多発性肝内腫瘤を伴う非B非C型の肝障害の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34. 若年女性に発症した胃gastrointestinal stromal tumorの1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14. 腸重積をきたした肝細胞癌小腸転移の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 46.原発性肝癌の集学的治療の現況(第790回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 悪性貧血における各種検査値の変動とそれらの有用性
- ラット肝細胞によるビタミンB_結合タンパクの摂取とそれらの受容体の局在
- ラットを用いる定量的肝傷害作製と,血清アミノトランスフェラーゼ値との関係
- ビタミンの大量用法
- HCV患者と手術 : 針事故を起こしたら
- 内科疾患とビタミン(第41回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- ビタミンB_の代謝と造血
- 2.癌と血清B_(1.葉酸摂取量について)(ビタミンB研究委員会 : 第229回会議研究発表要旨)
- 内科疾患とビタミン
- 胆管閉塞性病変の超音波診断 : 胆汁うっ滞の鑑別と病変の検出における有用性の検討
- 壁側胸膜にリンパ管ブロックを認めた肝性胸水の1例
- 原発性胆汁性肝硬変-症候性・無症候性例についての比較検討
- 原発性肝癌に関する研究 第4報 : 肝内胆管癌の臨床-剖検57例の検討
- 経皮経肝的門脈造影法 : 第V報:手技の改良並びに133例の成績とX線的検討
- 経皮経肝的門脈造影法について : 第IV報 肝外短絡率測定とその臨床的意義
- 肝内圧とウイルス性肝疾患における肝の組織学的変化の関係
- 肝疾患患者における肝内圧測定の臨床的意義
- Dubin-Johnson syndromeの1例 : 特に低カロリー食試験と色素代謝について
- 特殊組成アミノ酸輸液による肝硬変の肝性脳症に対する治療-特に血漿遊離アミノ酸と血中アンモニアに及ぼす影響について
- 分離マウス肝細胞を標的細胞とするcell-mediated cytotoxicityに及ぼすprostaglandin E1の効果
- 巨大左胃静脈-腎静脈短絡を有した急性肝炎の1例
- 原発性肝癌に関する研究 第3報 : 肝細胞癌の中島・奥田肉眼分類とその臨床病理学的特徴
- 門脈圧亢進症を伴なった肝サルコイドーシスの2症例 : -経皮経肝的門脈造影像を中心にして-
- 原発性胆汁性肝硬変症長期観察例における臨床病理的予後因子の検討
- 肝内胆管内に腫瘍の発育を認めた肝細胞癌の2例
- 二重盲検によるCE-14の慢性肝疾患に対する効果
- 経皮経肝的門脈造影による左胃静脈造影像の検討
- 肝内胆石症の診断
- δ抗原の免疫電顕的検討
- ダックB型肝炎ウイルスのDNAポリメラーゼ活性及びDHBV-DNAに関する研究
- 長期無治療の小肝細胞癌22例における臨床所見の検討
- 超音波映像下ドレナージにより治癒せしめた肝膿瘍の4例
- 司会者のことば
- 経皮経肝的門脈造影法について : 第I報:方法と診断的意義について
- 非病原性大腸菌門脈内注入による実験的肝門脈線維症
- 急性Bromobenzene肝障害におけるエンドトキシンの役割
- 肝硬変症における末梢エンドトキシン血症出現機序に関する研究
- 脂肪肝における限局性低脂肪化巣の臨床的意義
- Chenodeoxycholic acid による胆石溶解療法の研究 : 有効性ならびに安全性についての検討
- Arantius管開存によると思われる門脈下大静脈短絡の1例
- 門脈圧亢進症を呈した原発性骨髄線維症の2症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effect of biliary tract obstruction and cholangitis on serum CA 19-9 level.
- タイトル無し
- CROSS SECTIONAL STRUCTURE, CHEMICAL COMPOSITION AND CHOLANGIOGRAPHIC FEATURES OF STONES OF THE GALLBLADDER:Studies of Indication for Dissolution Therapy
- 自己免疫性肝疾患,特に原発性胆汁性肝硬変症と慢性活動性肝炎重複症例に出現する新しいマーカー抗体