胆管閉塞性病変の超音波診断 : 胆汁うっ滞の鑑別と病変の検出における有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
超音波検査法は胆道疾患の診断においてその簡便性と無侵襲性から第一選択の検査法となっている。今回,対照群40例,肝疾患33例(血清総ビリルビン値3.0mg/dl以上)ならびに各種の胆管閉塞性病変264例を対象として超音波検査を行ない胆管閉塞性病変に対する超音波検査の有用性を検討した。1)対照胆管の胆管描出率および胆管径:左右肝管,上部胆管,下部胆管の描出率はそれぞれ95.0%,87.5%,100%,77.5%であり,胆管径は左肝管1.7±0.6mm,右肝管1.7±0.7mm,上部胆管3.3±0.9mm,下部胆管3.0±0.7mmであった。2)胆汁うっ滞の鑑別:胆管閉塞性黄疸群では左肝管10.2±4.5mm,上部胆管17.1±7.0mmと著明な拡張が見られ,肝実質性黄疸例の胆管径が対照群と同程度であることから黄疸の鑑別はほぼ確実に行なえた。3)閉塞部位診断:閉塞部位を肝門部,および下部胆管と分けて検討したが,いずれの部位診断も高率に行なえた。4)閉塞性病変の診断:結石像の描出,腫瘤像の形態,胆管閉塞端の形状などから各種病変において鑑別診断が高率に行なえた。胆管胆石では経静脈性胆道造影との診断能を比較した結果,両者間に有意差は見られず,ともに下部胆管の小胆石の診断が困難であった。胆管癌では超音波により腫瘤像を描出できる特徴があり,これらは腫瘤形成型,索状型,内腔突出型および塞栓型ないし乳頭型の4型に型別できた。超音波形状と病理肉眼所見との間には密接な関連が認められた。以上の結果から胆管閉塞性病変における超音波検査の有用性が明らかになった。
- 千葉大学の論文
- 1987-10-01
著者
関連論文
- 36. 22年間経過観察している膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 49. 膵脂肪置換の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 46.Hemoductal pancreatitisと考えられた1症例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 急性腹症で発症した異所性子宮内膜症の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 37. 自己免疫的機序が考えられる腫瘤形成性膵炎の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 54. 腹部腫瘤として発見された後腹膜線維症の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 49. 閉塞性黄疸をきたした自己免疫性肺炎の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 35.胆のう隆起性病変におけるドプラ診断(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14.膵体尾部腫瘤のため切除した慢性膵炎の症例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 10.当院における胆嚢癌早期例7例について(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 36.非硬変肝に見られた小肝細胞癌と胃癌との同時性重複癌の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34.肝障害をきたした肝嚢胞症例の検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 33.仮性動脈瘤を合併した慢性膵炎の症例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.診断困難であった肝小腫瘤性病変の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 17.画像診断上胆嚢癌と鑑別困難であった興味ある1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11.胆嚢癌との鑑別が困難であったCholegranulomaの1例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 14.診断のつけにくかった胆嚢癌の3症例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.不明熱を主訴とし,後腹膜リンパ節腫脹を呈した結核症の2例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.無症状で診断された膵癌切除例の1例 : 特に超音波リニア電子スキャンの有用性(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 41. 閉塞性黄疸をきたした十二指腸癌の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 52. 卵巣腫瘍に合併した巨大上腹部腫瘍の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 22. 自己免疫学的機序が疑われる慢性肝障害,リンパ節炎,腹部大動脈瘤を同時合併した1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 20. 当院におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン治療(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 広汎な門脈腫瘍塞栓を合併した胃癌の1剖検例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 59. 一期的に切除し得た三重複癌の1症例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 28. 当院における急性肝障害症例の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. 当院における非B非C型慢性肝疾患症例の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8. 腹部腫瘤として発見された悪性リンパ腫の2症例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. 腸管型ベーチェット病が疑われる下血の1症例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 10. 特発性食道破裂の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24. 当院に於ける肝嚢胞エタノール注入療法の長期経過(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11. 腸腰筋膿瘍を合併したクローン病の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 大量下血を来した空腸平滑筋腫の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 55. 血中CA19-9の上昇を認めた脾嚢胞の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. 多発性肝内腫瘤を伴う非B非C型の肝障害の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34. 若年女性に発症した胃gastrointestinal stromal tumorの1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14. 腸重積をきたした肝細胞癌小腸転移の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 胆管閉塞性病変の超音波診断 : 胆汁うっ滞の鑑別と病変の検出における有用性の検討
- 肝内胆管内に腫瘍の発育を認めた肝細胞癌の2例
- 長期無治療の小肝細胞癌22例における臨床所見の検討
- 門脈圧亢進症を呈した原発性骨髄線維症の2症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effect of biliary tract obstruction and cholangitis on serum CA 19-9 level.
- タイトル無し