Results of articulation training on 60 cleft palate patients
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Systematic articulation training was performed on 60 cleft palate patients, 25 cases in a younger age group (3 years and 10 months old to 10 years old) and 35 cases in an older age group (16 years old to 33 years old) . Results were summarized as follows<BR>(1) Twenty three cases of the younger age group and 19 of the older age group achieved "normal" or "near-normal" speech.<BR>(2) A longer period of training was required for the patients with more glottal stop sounds to reach normal or near-normal speech. In the younger age group, normal speech was reached within 6 months for the patients with fewer glottal stop sounds, and within 18 months for the cases with more glottal stop sounds. In the older age group, normal or near-normal speech was reached within 9 months for the patients with fewer glottal stop sounds, and within 24 months for most of the cases with more glottal stop sounds.<BR>(3) The progress in the training of isolated syllables and words showed no difference between the older and the younger age groups. While a longer time was required in some cases of the older age group for the training of sentences and conversation.<BR>(4) In the younger age group, all the cases could easily achieve "normal" speech after reaching the near-normal level. In the older age group, on the other hand, no progress was attained from the near-normal level in half of the cases.<BR>(5) The most serious problem in the older age group was that nearly half of the patients stopped training halfway for various reasons.<BR>(6) Various conditions were noted which influence the results of articulation training. These were : velopharyngeal closure ; age ; existence of other disorders ; motivation of the patient ; and cooperation of the family and other related persons.
- 日本音声言語医学会の論文
著者
関連論文
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の検討 : 下顎歯列弓拡大後の変化について
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の分析
- 歯科矯正治療開始時の口唇口蓋裂児の調査 : 不正咬合と言語機能の状態について
- 日本語半母音/j/調音の筋電図学的研究
- 日本語母音調音の筋電図学的研究
- ファイバースコープによる音声器官の動的観測
- 英語子音構音時の喉頭の観察
- ハスキンス研究所における音声研究の紹介
- 主I・11. いわゆるゲルストマン症候群を伴った失語症3症例の臨床経過(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 痴呆の神経心理学的研究(1)第21回日本リハビリテーション医学会総会II. 老人の痴呆
- 14.失語症患者におけるVoice Onset Timeの知覚(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 66. 失語症患者における日常コミュニケーション能力の評価法の開発研究(4)(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-8.失語症患者における日常コミュニケーション能力の評価法の開発研究(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 大東流合気武術師範木村達雄の「合気」の技について
- 構音障害の診断と治療
- 側音化構音の構音動態の観察 : 超音波断層法による観察(第二報)
- 舌後退を主症状とした機能的構音障害の1例
- 反回神経麻痺症例の臨床的観察
- 失語症患者の言語訓練成績 : ―老年群と壮年群の比較―
- 失語症患者の言語訓練経過 (II) : ―言語訓練後症状の変化がプラトーに到達した症例について―
- 失語症患者の言語訓練経過 (I) : ―タイプおよび年齢による差異について―
- 麻痺性 (運動障害性) 構音障害の話しことばの特徴―聴覚印象による評価―
- 伝導失語とブローカ失語における音の誤りについて
- パーキンソン病患者の話しことばの特徴
- 小脳疾患, 仮性球麻痺, 筋萎縮性側索硬化症による麻痺性構音障害の話しことばの特徴
- 構音検査法に関する追加報告
- 小児にみられる構音の誤り (いわゆる機能的構音障害) について : ―その臨床経験―
- いわゆる先天性軟口蓋麻痺の臨床経験
- 咽頭扁桃疾患の高電圧レントゲン診断法について
- 鼓室小筋収縮が伝音器に及ぼす影響に関する実験的研究
- 鼻咽腔閉鎖機能不全を示す口蓋裂症例の構音の聴覚的分析
- 両側声帯正中位固定の8例に関する二三の考察とその手術成績について
- 気管アミロイド症の1例
- 東京都内一中学校生徒の音声に関する研究
- 麻痺性構音障害における発音動態の研究 : パーキンソン症候群について
- 麻痺性構音障害における発音動態の研究
- 失語症病巣からみた言語機能の局在について : ―検査成績とCT像との関係―
- 骨導聴力における前庭窓,蝸牛窓の意義に関する実験的研究
- 諸臓器に腫瘍の転移を認めた所謂壊疽性鼻炎の4剖検例
- 人間鼓膜,前庭窓及び蝸牛窓の角度関係,並びに前庭窓,蝸牛窓の面積比について
- 喉頭筋の筋電図及びその臨床的応用
- 喉頭筋の収縮特性に関する実験的研究
- Voice onset time perception in aphasic subjects.
- 口蓋裂成形手術後患者の発声時における鼻漏出気量に関する研究
- 口蓋裂における異常構音としての口蓋化構音について-ダイナミック パラトグラグおよびX線映画による観察-
- タイトル無し
- A case of child aphasia caused by otogenic subdural abscess
- Comparison of articulation between early repaired and late repaired cleft palate patients.
- 鼻咽腔構音 (いわゆる鼻腔構音) の臨床研究
- Recovery Processes of Three Aphasic Patients with"Gerstmann Syndrome"
- Construction of a Short Test of Aphasia on the Basis of Factor Analysis
- タイトル無し
- Results of articulation training on 60 cleft palate patients
- Diffential Diagnosis of Aphasia and Lesions in the Brain