喉頭筋の筋電図及びその臨床的応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Electromyographic examinations were performed on the crycothyroid muscle, the vocal muscle, the arytenoid muscle and the posterior cricoarytenoid muscle of the normal and paralyzed human larynx. A suitable concentric needle electrode was designed for the purpose of intralaryngeal examinations under observation with laryngeal mirror. The action current of a single neuromuscular unit of the vocal muscle was 100*V, and the maximal frequency of spike discharges was 20 per second. The electrical activity of the vocal muscle increased in higher pitch of the voice, while no differnce of the activity was observed in higher intensity. In whispering, contraction of the adductor muscles was much weaker than in ordinary phonation. Respiratory fluctuations in the activity of the laryngeal muscles were observed; activation of the abductor muscles occurred at inspiration, that of the adductor muscles at expiration. The electromyogram, recorded on unilateral and bilateral paralysis of the recurrent laryngeal nerves, revealed that the arytenoid muscle received motor fibers from bilateral recurrent nerves, though none from the superior laryngeal nerve. Various figures of the paralyzed vocal cords, from midline to cadaveric position, were observed on the patients with recurrent laryngeal nerve paralysis. In recovery stage of a patient, true figures of the abductor paralysis were investigated by means of laryngoscopic and electromyographic examination. On clinical examination of the laryngeal paralysis, electromyogram also presented important and reliable findings in diagnosis, suggesting the grade of the lesion, its localization and the prognosis of the condition.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
沢島 政行
東京大学医学部附属音声言語医学研究施設
-
船坂 宗太郎
東京大学医学部分院耳鼻咽喉科
-
佐藤 正夫
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
戸塚 元吉
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
沢島 政行
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
船坂 宗太郎
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
船坂 宗太郎
東京大学医学部付'属病院分院耳鼻咽喉科
関連論文
- 日本語半母音/j/調音の筋電図学的研究
- 日本語母音調音の筋電図学的研究
- ファイバースコープによる音声器官の動的観測
- 英語子音構音時の喉頭の観察
- ハスキンス研究所における音声研究の紹介
- 72. 一卵性ふたごの片方にみられた両側耳小骨奇形症例
- 聴覚障害の音響工学的問題点
- PSMとしての難聴 : 心因性難聴の解説
- 耳鼻咽喉科領域のリハビリテーション(第2回日本リハビリテーション医学会)
- 頸部交感神経原性と思われたNeurinomaの1例
- 高度の嗄声を伴つた喉頭軟骨形成異常の1例
- 反回神経麻痺症例の臨床的観察
- 中耳手術におけるアパタイトの応用
- 喉頭血管平滑筋腫(vascular leiomyoma)の一症例
- インピーダンス•ベクトル軌跡(仮称)による耳小骨病変診断法
- 先天性キヌタ•アブミ関節離断症(仮称) : 発生学的ならびに臨床的考察による新名称の提唱
- 外耳奇形を伴わない先天性耳小骨固着 : その分類に関する一提案
- 頬部に生じたarteriovenous malformationの一例
- 結核性中耳炎の二症例とその病態についての考察
- 小児にみられる構音の誤り (いわゆる機能的構音障害) について : ―その臨床経験―
- 顔面筋の異常運動に対する選択的顔面神経枝ブロック法について
- 鐙骨筋の音響性反射収縮に関する実験的研究
- 咽頭扁桃疾患の高電圧レントゲン診断法について
- 顔面神経麻痺に随伴せる"Hyperacusis"について
- 鼓室小筋収縮が伝音器に及ぼす影響に関する実験的研究
- インピーダンス聴力検査の判定基準の検討,ならびに伝音難聴耳への応用について
- 両側声帯正中位固定の8例に関する二三の考察とその手術成績について
- 気管アミロイド症の1例
- 陳旧性髓液瘻を件つた鼻腔髄膜〓腫の一治験例
- 東京都内一中学校生徒の音声に関する研究
- 電子加算機による脳波聴性反応に関する実験的研究
- コラーゲン製材の生体内変化に対する実験的研究
- 音響による鼓膜張筋の反射收縮時張力に関する実験的研究
- 迷路梅毒のペニシリン発熱(マラリア)併用療法に就て
- 麻痺性構音障害における発音動態の研究 : パーキンソン症候群について
- 麻痺性構音障害における発音動態の研究
- 骨導聴力における前庭窓,蝸牛窓の意義に関する実験的研究
- 諸臓器に腫瘍の転移を認めた所謂壊疽性鼻炎の4剖検例
- 人間鼓膜,前庭窓及び蝸牛窓の角度関係,並びに前庭窓,蝸牛窓の面積比について
- 喉頭筋の筋電図及びその臨床的応用
- 特発性舌咽神経痛に対する新治療法 : 口腔内ブロック法
- 前庭核ニューロンの放電様式に関する実験的研究 : 自発放電と冷水刺激による放電頻度の変化
- 一側聴皮質の音感受性に対する他側聴皮質の影響に関する実験的研究
- 蝸牛内圧変動に際する蝸牛の電気的反応に関する実験的研究
- 喉頭微細手術における麻酔の検討 : 細い気管内チューブ使用時の血液ガス分析
- Digital 型電子計算機による音響刺激誘発反応に関する実験的研究
- 喉頭筋の収縮特性に関する実験的研究
- 軽度の外耳奇形を伴った耳小骨奇形--monofocal奇形とmultifocal奇形
- 口蓋裂成形手術後患者の発声時における鼻漏出気量に関する研究
- 口蓋裂における異常構音としての口蓋化構音について-ダイナミック パラトグラグおよびX線映画による観察-
- タイトル無し
- A case of child aphasia caused by otogenic subdural abscess
- Results of articulation training on 60 cleft palate patients