顔面筋の異常運動に対する選択的顔面神経枝ブロック法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
顔面筋の異常運動には顔面痙攣, 協同運動など種々のものが含まれるが, その発現機構は全く不明といつてよい. 本疾患では開眼が不能になったり口唇音の発音が不全になったり, 美容的見地のみでなく社会生活上にもいちじるしい障害をうける.<BR>本疾患は原因が不明のまま, 確実な治療法がない. 薬物などの保存的治療は無効と考えてよく, 主に外科的治療にたよっているのが現状である. しかし外科的治療も異常運動を麻痺におきかえるにすぎない. 我々は2年前より異常運動のうち局所的な例について選択的顔面神経枝ブロックをおこない, 多少の経験をつんだので報告する. この方法では神経枝を発見するのに注射針を兼用する針電極を使用し, 誘発筋電図を観察しつつおこなう.<BR>方法<BR>第1段階 1対の表面電極を耳下部にあてて顔面神経本幹を刺激する. 双極針電極を目的とする筋に刺入して誘発筋電図をオツシロスコープで観察する.<BR>第2段階 戟激用針電極として23G皮下注射針の尖端をのこして絶縁被膜をかぶせたもの2本を目的とする筋を支配する神経枝が走行していると想定される部位に刺入する. この2本の針電極を通して電気刺激を与え誘発筋電図を観察する. 何回かの試行ののち最位も刺激域値の小さい場合をさがせば, これが電極が最も神経枝に近いことになる. 我々は長さ3msecの矩形波刺激で5V以下を目標にしている.<BR>第3段階 5%フェノールグリセリン2mlを電極針より注入してブロックを完了する.<BR>本法の利点は非観血的方法で外来でも比較的簡単にできること, 局所的な筋麻痺しかおこさぬので美容的見地からも問題が少いことがあげられる. 故に本法の適応は局所的な筋の異常運動で, 顔面半側にわたる痙攣などは別の方法がよい. 欠点としては何回も針を刺入するので疼痛があること, 他の神経切断術に比し効果が短いことである.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
新美 成二
東京大学医学部
-
小林 武夫
東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
-
広瀬 肇
東京大学医学部音声言語医学研究施設
-
船坂 宗太郎
東京大学医学部分院耳鼻咽喉科
-
戸塚 元吉
虎の門病院耳鼻咽喉科
-
小林 武夫
東京大学医学部
-
戸塚 元吉
虎の門病院
-
船坂 宗太郎
東京大学医学部付'属病院分院耳鼻咽喉科
-
広瀬 肇
東京大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 誤嚥の治療に苦慮した喉頭癌照射後の喉頭麻痺症例
- Coated Polyglactin 910 (合成吸収性縫合糸)に関する基礎的ならびに臨床的検討
- 日本語半母音/j/調音の筋電図学的研究
- 日本語母音調音の筋電図学的研究
- 痙攣性発声障害の新しい評価法 : モーラ法
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の変動特性 : 音響分析による評価
- アンギオテンシン変換酵素阻害剤の副作用である咳嗽が誘因と考えられた喉頭肉芽腫の一例
- 人工咽頭作製の試み-重度嚥下障害の筋緊張性ジストロフィー症例に対して-
- Electroglottography (EGG)
- 72. 一卵性ふたごの片方にみられた両側耳小骨奇形症例
- 耳鼻咽喉科疾患
- 第8回国際音声科学会議
- 聴覚障害の音響工学的問題点
- PSMとしての難聴 : 心因性難聴の解説
- 中国語の多音節単語について
- 声門閉鎖筋の機能分化発話時の機能を中心に : 発話時の機能を中心に
- 発音器官と構音(調音)
- 頸部交感神経原性と思われたNeurinomaの1例
- 高度の嗄声を伴つた喉頭軟骨形成異常の1例
- 反回神経麻痺症例の臨床的観察
- 中耳手術におけるアパタイトの応用
- 喉頭血管平滑筋腫(vascular leiomyoma)の一症例
- インピーダンス•ベクトル軌跡(仮称)による耳小骨病変診断法
- 先天性キヌタ•アブミ関節離断症(仮称) : 発生学的ならびに臨床的考察による新名称の提唱
- 外耳奇形を伴わない先天性耳小骨固着 : その分類に関する一提案
- 頬部に生じたarteriovenous malformationの一例
- 結核性中耳炎の二症例とその病態についての考察
- 大脳障害と眼球運動の左右差
- 顔面筋の異常運動に対する選択的顔面神経枝ブロック法について
- 鼓室小筋収縮が伝音器に及ぼす影響に関する実験的研究
- インピーダンス聴力検査の判定基準の検討,ならびに伝音難聴耳への応用について
- 光化学スモッグに関する中学生の上気道の検診
- 自然の鼓室成形術III型及びIV型についての臨床的観察
- 内喉頭筋運動の中枢性支配に関する解剖学的研究
- 両側声帯正中位固定の8例に関する二三の考察とその手術成績について
- 東京都内一中学校生徒の音声に関する研究
- 電子加算機による脳波聴性反応に関する実験的研究
- 鼓室硬化症に対する鼓室成形術の成績について
- 上顎洞炎に附随した上顎骨々髄炎の三症例について
- コラーゲン製材の生体内変化に対する実験的研究
- 東京大学医学部付属音声言語医学研究施設について
- 庶務・渉外関係
- 音声器官の運動調節 : 筋電図学的研究
- 失語症病巣からみた言語機能の局在について : ―検査成績とCT像との関係―
- 喉頭筋の筋電図及びその臨床的応用
- 特発性舌咽神経痛に対する新治療法 : 口腔内ブロック法
- 前庭核ニューロンの放電様式に関する実験的研究 : 自発放電と冷水刺激による放電頻度の変化
- 一側聴皮質の音感受性に対する他側聴皮質の影響に関する実験的研究
- 蝸牛内圧変動に際する蝸牛の電気的反応に関する実験的研究
- 喉頭微細手術における麻酔の検討 : 細い気管内チューブ使用時の血液ガス分析
- Digital 型電子計算機による音響刺激誘発反応に関する実験的研究
- 第9回日本喉頭科学会総会・学術講演会を終えて
- 喉頭筋の収縮特性に関する実験的研究
- 副鼻腔炎の薬物療法
- 軽度の外耳奇形を伴った耳小骨奇形--monofocal奇形とmultifocal奇形
- 顔面筋の異常機能亢進とその1治療法 選択的顔面神経枝ブロック
- 術後顔面神経麻痺の臨床 その筋電図所見
- 音声外科の現状と展望
- Compntered TomogTaphy(CT)の耳鼻咽喉領域への応用
- Computerized transverse axial Tomography(C.T.)の耳鼻咽喉科領域への応用
- 外耳道への進展がみられた頭蓋内神経鞘腫症例
- 聴神経腫瘍の内耳道内の所見:特に顔面神経との関係について
- The Relationship between the Type of Aphasia and the Location of the Lesion Observed by CT Scan
- 9 声帯溝症に対する新しい治療法"声帯内•自家•側頭筋膜移植術"
- Articulatory Dynamics in a Patient with Apraxia of Speech:—Fiberscopic and X-Ray Microbeam Observations—
- 最近開発された音声機能検査装置(PS-77)の使用経験
- 失語症の病変部位による病型の細別診断について
- Conservative therapy for voice disorders.
- 口蓋裂児の構音発達-子音習得と異常構音の経過-
- Diffential Diagnosis of Aphasia and Lesions in the Brain
- タイトル無し
- 3-12歳健常児音声の基本周波数について