両側声帯正中位固定の8例に関する二三の考察とその手術成績について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eight cases of bilateral immobilization of the vocal cords in median position were reported. This condition is also known as bilateral abductor or posticus paralysis.However, it should be noted that the term of median immobilization is most preferable, because it describes laryngoscopic findings fully.The cords may be immobilized by various factors; paralysis of the laryngeal nerves, arthritic fixation of the cricoarytenoid joints and so on. No information on the cause of immobilization can be obtaind by mere inspection of the larynx. The differential diagnosis must be made by palpation of the arytenoids (passive mobility test) and by electromyographic examination of the intrinsic laryngeal muscles.It is usually said that operation for goiter is the most frequent cause. However, seven of the eight cases are etiologically unknown and the other one was caused by laryngeal trauma.Of 44 cases of the bilateral immobilization reported in this country (including our cases), twelve are etiologically unknown. Next to this, comes laryngeal trauma.In three of our cases, respiratory function test and phonetical test were made before and after the extralaryngeal laterofixation of the vocal cords. These tests were found to be very important for evaluating the patients ability of breathing and speech.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
沢島 政行
東京大学医学部附属音声言語医学研究施設
-
広瀬 肇
東京大学医学部音声言語医学研究施設
-
米山 文明
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小林 武夫
東京大学医学部
-
岡村 正美
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
沢島 政行
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
広瀬 肇
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- Coated Polyglactin 910 (合成吸収性縫合糸)に関する基礎的ならびに臨床的検討
- 日本語半母音/j/調音の筋電図学的研究
- 日本語母音調音の筋電図学的研究
- ファイバースコープによる音声器官の動的観測
- 英語子音構音時の喉頭の観察
- ハスキンス研究所における音声研究の紹介
- 耳鼻咽喉科疾患
- 第8回国際音声科学会議
- 耳鼻咽喉科領域のリハビリテーション(第2回日本リハビリテーション医学会)
- 声門閉鎖筋の機能分化発話時の機能を中心に : 発話時の機能を中心に
- 発音器官と構音(調音)
- 頸部交感神経原性と思われたNeurinomaの1例
- 高度の嗄声を伴つた喉頭軟骨形成異常の1例
- 反回神経麻痺症例の臨床的観察
- 歌唱者の練習時間と喉頭所見に関する研究
- 小児にみられる構音の誤り (いわゆる機能的構音障害) について : ―その臨床経験―
- 顔面筋の異常運動に対する選択的顔面神経枝ブロック法について
- 鐙骨筋の音響性反射収縮に関する実験的研究
- 咽頭扁桃疾患の高電圧レントゲン診断法について
- 顔面神経麻痺に随伴せる"Hyperacusis"について
- 鼓室小筋収縮が伝音器に及ぼす影響に関する実験的研究
- 光化学スモッグに関する中学生の上気道の検診
- 自然の鼓室成形術III型及びIV型についての臨床的観察
- 内喉頭筋運動の中枢性支配に関する解剖学的研究
- 両側声帯正中位固定の8例に関する二三の考察とその手術成績について
- 気管アミロイド症の1例
- 小児母音の年令的変化に関する研究 : Sound SpectrographによるFormant構造と母音の分化の検討
- 東京都内一中学校生徒の音声に関する研究
- 鼓室硬化症に対する鼓室成形術の成績について
- 声帯ポリープにおける二重声の臨床的並びに実験的研究
- 上顎洞炎に附随した上顎骨々髄炎の三症例について
- 麻痺性構音障害における発音動態の研究 : パーキンソン症候群について
- 麻痺性構音障害における発音動態の研究
- 音声器官の運動調節 : 筋電図学的研究
- 骨導聴力における前庭窓,蝸牛窓の意義に関する実験的研究
- 諸臓器に腫瘍の転移を認めた所謂壊疽性鼻炎の4剖検例
- 人間鼓膜,前庭窓及び蝸牛窓の角度関係,並びに前庭窓,蝸牛窓の面積比について
- 喉頭筋の筋電図及びその臨床的応用
- 側頭骨の微細構造並びに罅隙線に関する研究
- 喉頭筋の収縮特性に関する実験的研究
- 顔面筋の異常機能亢進とその1治療法 選択的顔面神経枝ブロック
- 口蓋裂成形手術後患者の発声時における鼻漏出気量に関する研究
- 術後顔面神経麻痺の臨床 その筋電図所見
- 口蓋裂における異常構音としての口蓋化構音について-ダイナミック パラトグラグおよびX線映画による観察-
- タイトル無し
- A case of child aphasia caused by otogenic subdural abscess
- Results of articulation training on 60 cleft palate patients