Recovery Processes of Three Aphasic Patients with"Gerstmann Syndrome"
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A retrospective investigation was made on the recovery processes of three adult aphasic patients with "Gerstmann Syndrome" and other neuropsychological deficits. The period of study covered in each case was 18 months starting from one to two months post onset of illness. The major findings can be summarized as follows;<BR>1. At the initial examination, the nature and severity of the four Gerstmann deficits (an aggregate of finger agnosia, right-left disorientation, agraphia and acalculia) varied from case to case. In addition, some other neuropsychological deficits (such as constructional apraxia, spatial disorientation and/or impairment of topographical memory and time orientation) were found in each case.<BR>2. The prognosis of the four Gerstmann deficits differed from patient to patient. In one patient the recovery process was so good as to obtain the premorbid level, whereas in the others a fair improvement was made in finger localization, writing and calculation, but not in right-left discrimination.<BR>3. The sites of the brain lesions confirmed by the CT scan in the three patients varied widely, i. e., bilateral and left parietal with ventricular dilatation in the first patient, left parietal in the second, and right frontal subcortical with lesion of the putamen in the third who was left handed.<BR>On the basis of these findings, it was tentatively concluded that no specific neuropsycho-logical significance could be attached to the grouping of the four Gerstmann deficits.
- 日本音声言語医学会の論文
著者
関連論文
- 163. 調査結果から見たハーフウエイハウス利用者の現状と課題 (第2報)
- 58. 調査結果から見たハーフウェイハウス利用者の現状と課題
- 153. ナーシングホーム入寮者の日常生活動作能力 (第2報)
- 主I・11. いわゆるゲルストマン症候群を伴った失語症3症例の臨床経過(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 痴呆の神経心理学的研究(1)第21回日本リハビリテーション医学会総会II. 老人の痴呆
- 14.失語症患者におけるVoice Onset Timeの知覚(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 17. 失語症患者における日常コミュニケーション能力の評価法の開発研究(5)(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 66. 失語症患者における日常コミュニケーション能力の評価法の開発研究(4)(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-8.失語症患者における日常コミュニケーション能力の評価法の開発研究(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-11.失語症リハビリテーションの効果に関する研究(1) : 客観的テストと日常場面での機能的コミュニケーション能力との関係(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症患者のコミュニケーション・マネージメントについて
- 秋元波留夫・大橋 博司・杉下 守弘・鳥居 方策 編集, 神経心理学の源流, 失語症-上, B5判, 387頁, \15,000,創造出版刊, 1982年
- 69. 失語症患者の言語・非言語音における周波数変化の知覚, および文字・図形における線分の傾きの知覚(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症患者の言語訓練成績 : ―老年群と壮年群の比較―
- 失語症患者の言語訓練経過 (II) : ―言語訓練後症状の変化がプラトーに到達した症例について―
- 失語症患者の言語訓練経過 (I) : ―タイプおよび年齢による差異について―
- 麻痺性 (運動障害性) 構音障害の話しことばの特徴―聴覚印象による評価―
- 伝導失語とブローカ失語における音の誤りについて
- パーキンソン病患者の話しことばの特徴
- 小脳疾患, 仮性球麻痺, 筋萎縮性側索硬化症による麻痺性構音障害の話しことばの特徴
- 小児にみられる構音の誤り (いわゆる機能的構音障害) について : ―その臨床経験―
- 失語症病巣からみた言語機能の局在について : ―検査成績とCT像との関係―
- Voice onset time perception in aphasic subjects.
- Auditory Perception of Temporal Duration and Visual Perception of Stroke Length in Aphasic Patients
- Articulatory Dynamics in a Patient with Apraxia of Speech:—Fiberscopic and X-Ray Microbeam Observations—
- Recovery Processes of Three Aphasic Patients with"Gerstmann Syndrome"
- Construction of a Short Test of Aphasia on the Basis of Factor Analysis
- タイトル無し
- 失語症の病変部位による病型の細別診断について
- Results of articulation training on 60 cleft palate patients
- Diffential Diagnosis of Aphasia and Lesions in the Brain