「表面と分光学」第6講オージエ電子分光法 (AES) その発見からマイクロプローブAESまで
スポンサーリンク
概要
著者
-
後藤 敬典
名古屋工業大学
-
志水 隆一
大阪大学工学部
-
後藤 敬典
産業技術研究所(中部センター)
-
志水 隆一
Osaka Inst. Technol. Osaka Jpn
-
志水 隆一
大阪大学工学部応用物理学科
関連論文
- VAMAS-Type CMAによる標準スペクトルへの一歩
- オージュ電子利得の絶対測定 : スペクトルと真空系
- オ-ジェ電子絶対測定用CMA(VAMASタイプ)の作製--CMA内の漏れ磁場補正方式の検討 (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- オ-ジェ電子利得の絶対測定-1-CMAの設計
- 27a-U2-6 Nd-Fe-B永久磁石の粒界構造
- SIトレーサブルな電子分光法 ; CMAを例として
- Log-Log表示によるAESスペクトル:拡張Sickafus Plot
- 2a-SB-21 レーザー誘起蛍光法(LIFM)によるスパッタ : 原子の密度測定 I
- フレーム原子吸光法における絶対量測定の応用 : 検量線の適用濃度範囲の拡大
- ペリスタ型ポンプの脈流の特性とその除去
- 銅ニッケル合金のイオン誘起粒界損傷
- イオンスパッタによるコ-ン形成の1つの可能性(Cuの動的観察) (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 実時間演算機能を有するCCDカメラの開発
- 11a-M-1 e^--Hg非弾性散乱のひずみ波近似による考察
- 5a-F-5 R-Fe-B永久磁石の粒界構造
- 6a-S3-12 Nd-Fe-Co-B永久磁石の粒界構造
- 標準CMA分光器で得た絶対オージェスペクトル
- 強力軟X線源の開発-AlN/Cuターゲット
- スパッタリング--粒子線衝撃による固体表面の損耗
- 単結晶LaB6陰極電子銃の輝度
- 合金表面のイオンスパッタリングのコンピュ-タ-シミュレ-ション (プラズマ-壁相互作用の理論(研究会報告))
- 集束イオンビームによる断面TEM試料作製
- ダイヤモンドをよく知るために--評価法(16):透過型電子顕微鏡(2)試料作製法
- ダイヤモンドをよく知るために--評価法(16)透過型電子顕微鏡(1)概論
- 集束イオンビームでTEM用試料を作製したら
- 加工されたMn-Zn単結晶フェライトの磁気特性 (第3報) : テープラッピングによる磁区構造の変化
- 走査型電子顕微鏡による磁区観察法 : Mn-Zn 単結晶フェライト加工変質層の研究への適用
- 原子レベルのキャラクタリゼ-ションをめざして (マイクロビ-ムアナリシスの現状と展望)
- 電子顕微鏡技術の来し方行く末 (電子顕微鏡・装置開発の将来を探る)
- 電子顕微鏡誕生をもたらした背景について--Hans Betheより学んだことなど (〔分析電子顕微鏡討論会〕20周年特別企画)
- FIBにおける最小イオン照射損傷--cross-sectional sputteringの限界について (ハードマテリアル評価の最前線)
- イオンビーム照射法および高周波スパッタリング法によって作製した窒化チタン薄膜の表面構造
- FIB装置 : 今は昔
- 2 合金表面におけるイオン衝撃効果(超精密界面接合の現状)
- (7) 表面解析-ESCA, オージェ, SIMS の現状と将来展望(主題 : 高品質素材の開発と利用)(素材工学研究所第一回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- EPMA試料内における電子の振舞(IV) : 角度分布による考察 : X線マイクロアナリシス シンポジウム
- EPMA試料内における電子の振舞(III) : X線強度分布の測定 : X線マイクロアナリシス シンポジウム
- EPMA試料内における電子の振舞(II) : モンテカルロ法による取扱い : X線マイクロアナリシス シンポジウム
- EPMA試料内における電子の振舞(I) : Wedgeによる考察 : X線マイクロアナリシス シンポジウム
- JXA-3型E.P.M.A.における湾曲結晶を用いたスペクトロメーターの性能 : X線マイクロアナリシス シンポジウム
- X線マイクロアナライザーのX線発生源(X線)
- 25a-Q-3 0.1μmφ電子線バイプリズム極細線の試作とその特性
- 6p-PS-9 Bi-Ca-Sr-Cu-O系高温超伝導材料の高分解能電顕観察
- 6a-B5-12 原子直視400kV電子顕微鏡の極低温観察装置の試作
- SIにつながる真の電子スペクトルを求める実験法(5)
- 講義 SIにつながる真の電子スペクトルを求める実験法(4)
- 6a-B5-10 B2型超格子構造FeAl合金における積層欠陥の検出と解析
- オージェ電子分光における円筒鏡型標準分光器の作成とその特性
- オージェ電子分光における運動エネルギーの絶対計測
- 絶対オージェ電子分光装置の開発と標準化
- 電子衝撃型試料加熱法
- 絶対オージェスペクトロメトリー
- FFT信号解析装置の製作と1滴法ICPへの応用
- 電子分光
- 電子分光スペクトルにおけるバックグラウンドの除去法
- マイクロビームアナリシスとともに茫々45年 : その基礎的研究から国際標準化へ
- 多層膜ターゲットにおける特性X線の空間分布のモンテカルロシミュレーション
- 低速イオン銃を用いた高分解能深さ方向分析〔含 査読者からのコメント・質疑応答〕
- FIB : その開発が目指したもの
- Study of Defects and Strains on Cleaved GaAs (110) Surface by Reflection Electron Microscopy
- The Fringe Scanning Method as Numerical Reconstruction for Electron Holography
- Aberration Correction by Electron Holography Using Numerical Reconstruction Method
- Observation of GaAs(110)Surface Defect by Reflection Electron Holography
- 29p-PS-52 Y-Ba-Cu酸化物の高分解能電子顕微鏡観察
- アブストラクト
- アイソレーション・アンプを用いたオージェ電子分光法
- オージェ電子分光法による定量分析
- 定量オージェ分光法の進展II : 定量分析への理論的アプローチ
- アブストラクト
- Anti-Contamination Electron Biprism for Electron Holography
- イオンスパッタによるコーン形成の1つの可能性 (Cuの動的観察)
- SIにつながる真の電子スペクトルを求める実験法(3)
- SIにつながる真の電子スペクトルを求める実験法(2)
- SIにつながる真の電子スペクトルを求める実験法(1)
- オージェ電子絶対測定用CMA (VAMASタイプ) の作製 : CMA内の漏れ磁場補正方式の検討
- 雑音平滑化アルゴリズムの検討 : AESにおける測定パラメータ (III)
- オージエ電子利得の絶対測定 (I) : CMAの設計
- AESにおける測定パラメータ (II) : 数値微分法の検討
- AESにおける測定パラメータ (I) : 時定数とS/Nの検討
- 電子ビーム衝撃部への表面吸着硫黄の集中 : 共吸着酸素の影響
- 高速微小電流計の設計と製作
- VAMAS-SCA-WG in Japan活動報告
- 6p-W-4 シリコン高分解能電顕像解釈
- 電子分光と電子顕微鏡
- 原子直視分析電子顕微鏡 (極限技術と応用物理特集号) -- (光・粒子ビ-ムの極限)
- 荷電粒子と真空 [II] : 1.多価イオンに関連した原子物理と超高真空技術、2.電子線と表面
- オージェ定量分析の基礎 : 背面散乱電子効果の補正を中心にして
- アブストラクト
- 「表面と分光学」第6講オージエ電子分光法 (AES) その発見からマイクロプローブAESまで
- 簡単で高安定度の汎用エミッションコントローラー
- オ-ジェ電子分光法の定量化
- 二次電子放出最大深さ決定法としてδ-n解析法の検討 : 表面物理, 薄膜
- 二次電子放射特性の自動記録装置とその応用 : 表面物理, 薄膜
- 拡散ポンプ油および真空グリースの二次電子放射
- 7p-E-1 拡散ポンプ油の二次電子放射
- 有機物で汚れた金属の二次電子放射 : 電子放射
- 拡散ポンプ油DC-704およびOctoil-Sの二次電子放射
- イオンスパッタリング (イオン応用特集)
- LaB6カソ-ドを用いた小型で安定なPierce型電子銃の試作
- モンテカルロ法のX線マイクロアナリシスへの応用