海底泥土中の硫酸塩還元細菌の計算について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generally, the estimation of total counts of sulfate-reducing bacteria present in bottom muds of the sea is carried out by the decimal dilution method with a single tube. However, results obtained by this method appear to have an appreciable error. In this paper, two methods are examined in order to obtain the more accurate bacterial count, i. e. (1) the method to estimate M. P. N. index which is usually used in case of the coli-aerogenes group (in this method the semi-solid medium is employed, as shown in Table 1); and (2) the method to estimate the total count from the number of colonies formed on the agar plate under an anaerobic condition. From the data as shown in Tables 2 and 3, the former seems to be more suitable for the purpose.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 有毒鞭毛藻Gambierdiscus toxicus(渦鞭毛藻綱)の着生生活にとっての宿主海藻類の役割
- マグロ切り身のガス置換包装による品質保持
- ピコプランクトンの異常発生とアユの大量へい死
- 粘度低下法を用いたグアガム分解酵素活性の測定
- グアガム分解細菌の同定とグアガム分解酵素生産条件
- 数値モデルによる淡水性渦鞭毛藻Peridinium bipes fo. occultatumの増殖要因の解析
- 河川水から分離されたKlebsiella sp.が産生する菌体外多糖類の抗酸化性に関する研究
- 循環〓過式飼育水槽の微生物化学的研究-II : 〓過砂の硝酸化成作用について
- 循環濾過式飼育水槽の微生物化学的研究-I : 魚の飼育に伴なう水質ならびに微生物相の変化について
- アユの体表粘液由来の赤血球凝集素
- 鞭毛藻類とその海域におけるブルーム : Trygve Braarudの研究業績
- 飢餓に対する細菌の応答 : cAMPとppGpp
- 遺伝子資源としての海洋生物
- Oligotrophic microorganismsの定義についての覚えがき
- カオリン粒子による水生細菌の増殖促進効果の速度論的解析
- 海洋および湖沼の有機物汚濁水域における細菌の生態に関する研究-III : 溶存有機物に対して異なる感受性を示す細菌群の増殖
- 海洋および湖沼の有機物汚濁水域における細菌の生態に関する研究-II : ケモスタットによる細菌相変動機構の解析
- 水産動物のキチン分解酵素に関する研究-V : ハマチの消化管に存在するキチン分解酵素について
- 海洋中の無機態窒素化合物利用微生物に関する研究-I : 脱窒細菌について
- 海洋性硝酸化成細菌に関する研究-I : 培養法ならびに分布について(予報)
- 海底泥土中の硫酸塩還元細菌の計算について
- 海底泥土の採取法
- 水産煉製品の腐敗にする研究-IX : 赤変について
- 海洋性硫酸塩還元細菌に関する研究-VI : 有機質廃水の流下する河川,特にその河口附近における硫化物の生成機構について(その1)
- 海洋性硫酸塩還元細菌に関する研究-I : 沿岸海域殊にパルプ工場癈水流入海域における硫酸塩還元細菌の分布について
- 海洋性硫酸塩還元細菌に関する研究-IV : 海洋性硫酸塩還元細菌の榮養について(その1)
- 有明海から分離したCytophaga属細菌による珪藻Skeletonema costatumの溶解〔英文〕
- 海産魚の成長に及ぼす新摂餌誘引物質DMPTの添加効果〔英文〕
- 魚類の新摂餌誘引物質,ジメチル-β-プロピオテチン〔英文〕
- 赤潮藻Gymnodinium nagasakienseの細胞表面に反応するモノクロ-ナル抗体〔英文〕
- 海産魚類消化管の細菌相-2-摂餌後の細菌相の経時的変化〔英文〕
- 冠血管拡張作用物質を産生する海洋細菌の分離
- 低温塩蔵魚肉から分離した細菌のトリメチルアミン生産に及ぼす食塩と温度の複合効果
- 低温塩蔵魚肉中の糸状菌によるトリメチルアミンの消費〔英文〕
- 琵琶湖淡水赤潮藻Uroglena americanaの増殖に及ぼす細菌の効果〔英文〕
- ティラピアの消化管内に存在する好気性従属栄養細菌の計数・分離のための培地〔淡水養殖魚類の消化管内細菌に関する研究-1-〕
- 低温塩蔵魚肉中の微生物相の変化〔英文〕
- Mergozzo湖における貧栄養細菌の分布〔英文〕
- 海洋および湖沼の有機物汚濁水域における細菌の生態に関する研究-4-易分解性有機物量の測定〔英文〕
- 琵琶湖赤潮藻Uroglena americanaの増殖因子としてのリン脂質〔英文〕
- 琵琶湖淡水赤潮藻Uroglena americanaによる細菌のファゴサイト-シスの可能性〔英文〕
- 緑藻アナアオサからの安定したプロトプラスト単離とその再生〔英文〕
- Alexandrium属に特異的なモノクロ-ナル抗体の現場試料への応用〔英文〕
- モノクロ-ナル抗体による日本およびタイ産の渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの識別について〔英文〕
- 有機酸による弱酸性条件におけるB.subtilis胞子発芽に関する研究〔英文〕
- 細菌胞子の発芽誘起にともなう膨化へのpHとL-アラニンの効果〔英文〕
- 枯草菌胞子の発芽時における膨化におよぼすpHと温度の影響〔英文〕
- アサリのボイルおよびロ-スト加熱揮発成分〔英文〕
- 日本近海域および亜熱帯・熱帯太平洋域の海水中の硫化ジメチル(DMS)量〔英文〕
- 海産褐藻ヘラヤハズからのプロトプラストの揮発性成分〔英文〕
- Chattonella marinaおよびChattonella antiquaの識別へのモノクロ-ナル抗体の応用〔英文〕
- びわ湖北湖盒におけるUroglena americanaの異常発生に影響する化学的要因のalgal bioassayによる解析〔英文〕
- 細菌由来のChlamydomonas reinhardtiiおよびAlexandrium catenella接合阻害物質の精製と構造決定〔英文〕
- 細菌由来のChlamydomonas reinhardtiiおよびAlexadrium catenella接合阻害物質〔英文〕
- 天然湖水を培地に用いた改変MPN法による低栄養細菌の計数〔英文〕
- Alexandriumに対する新しい接合阻害物質〔英文〕
- Alexandrium属個体群のPSP毒組成における地域的相違〔英文〕
- 河川水中の細菌群集に及ぼす有機汚濁の影響
- Chattonella marina2型細胞表面に反応するモノクロ-ナル抗体MR-21の認識する抗原決定基〔英文〕
- 底土中の微生物の代謝活性について (海洋中の無機態窒素化合物利用微生物に関する研究-2,3-)
- 底土から水圏への無機態窒素化合物の溶出量について (海洋中の無機態窒素化合物利用微生物に関する研究-4,5-)
- 海洋性硝酸化成細菌に関する研究-7-沖合海域における硝酸化成細菌の分布とその役割について
- 海洋および湖沼の有機物汚染水域における細菌の生態に関する研究-1-大阪湾の汚染海域に存在する細菌と有機物濃度との関係〔英文〕
- 海水中の微生物群集による無機態窒素化合物の摂取または放出について-1- (海洋中の無機態窒素化合物利用微生物に関する研究-4,5-)
- スズキの消化管におけるキチン分解作用に関する研究-1-
- Alexandrium属藻類の無菌培養による毒量および毒組成の経時的変化〔英文〕
- 淡水赤潮藻類Peridinium penardiiの有性生殖とシスト形成〔英文〕
- 淡水赤潮藻類Peridinium cunningtoniiのシスト発芽について〔英文〕
- 淡水赤潮藻類Peridinium cunningtoniiの有性生殖とシスト形成について〔英文〕
- 消化管固有菌の生残におよぼす水素イオン濃度および胃液の影響 (海産魚類消化管の細菌相-3,4-〔英文〕)
- 分離菌の分類 (海産魚類消化管の細菌相-3,4-〔英文〕)
- 琵琶湖の内湖底泥におけるシデロフォア産生菌の分布〔英文〕
- 渦鞭毛藻Crypthecodinium cohniiにおけるジメチルチオプロピオン酸へのメチオニンの取り込み〔英文〕
- 淡水性渦鞭毛藻Peridinium bipesが生産する抗菌・抗藻性物質〔英文〕
- 舞鶴湾の海水中の硫化ジメチル(DMS)の季節変動〔英文〕
- スズキの胃のキチン分解酵素について-2-
- 無胃魚カワハギの腸内細菌相(短報)〔英文〕
- びわ湖における偏性低栄養細菌群の分布〔英文〕
- 赤潮藻類の生産する細胞外代謝産物による細菌の増殖〔英文〕
- Studies on the Marine Sulfate-reducing Bacteria-II:Influences of Various Environmental Factors upon the Sulfate-reducing Activity of Marine Sulfate-reducing Bacteria (1)
- 水産動物の消化管に存在するキチン分解細菌に関する研究-1-
- Studies on the Spoilage of "Kamaboko"-VIII:Microbiological Studies of Refined Starch on the Market (2)
- Studies on Marine Nitrifying Bacteria (Nitrite Formers and Nitrate formers)-VI:Distribution of Limnetic Nitrifying Bacteria in the Coastal Region
- 水産動物のキチン分解酵素に関する研究-2-
- 無機態窒素化合物同化従属栄養細菌について (海洋中の無機態窒素化合物利用微生物に関する研究-2,3-)
- Studies on the Spoilage of "Kamaboko":V. On the Microbiology in the Spoilage. 2
- STUDIES ON MARINE NITRIFYING BACTERIA (NITRITE FORMERS AND NITRATE FORMERS)-III:ON THE NITRITE FORMATION OF THE MARINE NITRITE FORMERS
- 水産動物のキチン分解酵素に関する研究-3-
- STUDIES ON MARINE NITRIFYING BACTERIA (NITRITE FORMERS AND NITRATE FORMERS)-II:ON THE DISTRIBUTION OF MARINE NITRIFYING BACTERIA IN MAIZURU BAY
- 微細藻類からの毒
- Studies on Marine Nitrifying Bacteria (Nitrite Formers and Nitrate Formers)-V:Effects of Environmental Factors on the Nitrite Formation of Cell Free Extracts of a Marine Nitrifying Bacterium
- Studies on the Marine Sulfate-reducing Bacteria-III:Influences of Various Environmental Factors upon the Sulfate-reducing Activity of Marine Sulfate-reducing Bacteria (2)
- Studies on the Spoilage of "Kamaboko":VII. Microbiological studies of refined starch on the market