ヒラマサの毒性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A fat-soluble toxin was found in the muscle of an amberjack, Seriola aureovittata, which had caused the human illness at Katsuura on May 10, 1967. The symptoms in both human beings and test animals showed a close similarity to those of ciguatera, but slight differences were also observed. The toxic fish were found in a high frequency among the amberjack caught at the fishing ground called “Mashone” and the larger fish seems to be more toxic. As test animals, cats and mice were used and the partial purification of the toxin was carried out by chromatography using silicic acid, DEAE-cellulose, and Sephadex LH-20. The toxin showed a resemblance to ciguatoxin(s) isolated from Gymnothorax javanicus or Lutjanus bohar in the chromatographic behaviors. The most purified toxin was lethal to mice at a level of 20 r/g.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- マリン・バイオサイエンス
- 西暦2000年の海洋天然物化学(10年後の天然物化学は)
- プロスタグランジンE2--オゴノリ中毒原因物質としての可能性〔英文〕
- 10.ビタミンB_と水産物(ビタミンB_の諸問題)
- 紅藻オキツノリのgongrine, gigartinine含量とγ-guanidinobutyric acidの存在について
- 海藻におけるgongrineおよびgigartinineの分布について
- 紅藻オキツノリから新アミノ酸‘gigartinine’の分離
- 沖繩毒魚肝臓中の水溶性の毒,シガテリンの分離
- かつお節製造中遊離アミノ酸の変化
- 食品のイノシン酸含量-II : かつお節
- 食品のイノシン酸含量-III : 各種水産食品
- 食品のイノシン酸含量-I : 定量法の検討
- アサリエキス中のウナギ誘引物質-II : 天然エキスの分画による有効物質の検索
- アサリエキス中のウナギ誘引物質-I : Omission testによる有効物質の検索
- カツオ塩辛の遊離アミノ酸組成
- 魚肉のビタミンB群含量
- 尾鷲湾におけるGonyaulax sp.の赤潮発生による二枚貝の毒化について
- ウナギのビタミンB1欠乏症
- 食物連鎖による魚貝類の毒化
- 南西諸島におけるシガテラ毒魚の毒成分,シガトキシンおよびシガテリンについて
- 琉球および奄美諸島におけるシガテラ
- Aluterin: スナギンチャク (Palythoa tuberculosa) に由来するソウシハギ (Alutera scripta) の毒成分
- 琉球および奄美諸島産毒ガニのスクリーニング
- ヒラマサの毒性
- 双鞭毛藻peridinium polonicumの魚毒性物質glenodinineについて
- バイの毒性
- 3. 化学刺激と魚貝類の行動
- 酸化脂肪によるコイのセコケ病の発生とビタミンの予防効果
- 沖繩におけるシガテラ中毒魚の調査とヨダレハタの毒
- アゴハタ表皮の組織学的研究
- 水産製造並びに貯蔵中に於けるビタミンB群の変化-II : アサリ水煮缶詰
- 水産製造並びに貯藏中に於けるビタミンB群の変化-I : サバ塩水漬及びマグロ水煮罐詰
- Cholesteryl acetateの熱分解
- スケトウタラ内臓油の高級アルコール
- ヌノサラシ科4魚種のgrammistin成分の比較
- イソメ毒 (NEREISTOXIN) の生理作用
- 棘皮動物におけるサポニンの分布
- 太平洋域におけるウモレオウギガニと数種のカニの毒性
- オウギガニ科の3種の毒ガニの毒性試験
- イソゴカイのエキス成分
- アサリのエキス成分ならびに蛋白のアミノ酸組成
- 数種魚類筋肉の遊離アミノ酸について
- ウナギの必須アミノ酸
- マグロ青肉に関する研究-II : トリメチルアミンオキサイドと青肉との関係
- まぐろ青肉に関する研究-I : トルメチルアミンオキサイドの重要性
- コイの必須アミノ酸〔英文〕
- 太平洋域のチョウセンサザエの毒性(Studies on marine toxins-31-)〔英文〕
- 魚卵毒の検索〔英文〕
- プロスタグランジンE2--オゴノリ中毒原因物質としての可能性〔英文〕
- ジエチルパ-オキシド誘導体-そのモズク中毒原因物質としての可能性〔英文〕
- 海洋生化学資源の開発に関する研究(平成4年度日本水産学会賞進歩賞受賞)
- 海洋生物の毒
- サザナミハギの毒性〔英文〕
- ヒトデサポニンの生理作用〔英文〕
- ジアシルグリセリルエーテルを主要成分とする硬骨魚の筋肉油について〔英文〕
- 2,3Stromateidei亜目魚類の脂質に関する研究〔英文〕
- バイの毒の精製〔英文〕
- トリメチルアミン及びトリメチルアミンオキシドの定量法について
- 尾鷲湾で発生したGonyaulax SP.の赤潮と毒化二枚貝の毒成分〔英文〕
- ツムギハゼの毒性について〔英文〕
- コイの背こけ病に対するDPPDおよびethoxyquinの予防効果
- コイの背こけ病に対する数種抗酸化剤の予防効果
- イトヒキフエダイの毒性〔英文〕
- コイに脊こけ病を起こす酸化サンマ油の有毒成分について〔英文〕
- アワビ内臓による動物の光過敏症〔英文〕
- ヒトデの有毒成分,サポニンの確認に就いて〔英文〕
- Animal Protein Factor (APF) and vitamin B12 in Marine Products:II. Seaweeds
- Animal Protein Factor (APF) and Vitamin B12 in Marine Products:I. Aquatic Animals