血清 type III procollagen aminopeptide の測定による肝線維化診断の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Serum type III procollagen aminopeptide (Pro (III)-N-P) was measured by radioimmunoassay in patients with various liver diseases. To evaluate the diagnostic significance of serum Pro (III)-N-P with special reference to hepatic fibrosis, the correlation of serum Pro (III)-N-P with histology obtained by needle liver biopsy was examined. Compared to normal controls (8.3±2.6ng/ml (mean±SD), n=32), serum level of Pro (III)-N-P was significantly evevated in patients with acute hepatitis (11.9±2.9ng/ml, n=5), chronic active hepatitis (14.9±5.0ng/ml, n=14), cirrhosis (18.1±4.7ng/ml, n=6), and alcoholic liver diseases (16.9±9.0ng/ml, n=27), but not in fatty liver and chronic persistent hepatitis. Serum Pro (III)-N-P showed close correlation with the degree of portal fibrosis in patients with nonalcoholic chronic liver diseases (r=0.64, n=24, P<0.001) and alcoholic liver diseases (r=0.53, n=25, p<0.01), and also closely related with the degree of pericellular fibrosis in case of alcoholic liver diseases (r=0.56, n=21, p<0.01), while other clinical tests showed poor correlation with hepatic fibrosis. Measurement of serum Pro (III)-N-P could be an useful parameter of hepatic fibrosis.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
小林 利次
産業医科大学病院中央臨床検査部
-
織田 正也
慶応義塾大学消化器内科
-
亀谷 麒与隆
都立広尾病院内科
-
石井 裕正
慶応義塾大学 医学部 消化器内科
-
丸山 勝也
産業医科大学中央臨床検査部
-
岡崎 勲
慶応義塾大学衛生学公衆衛生学教室
-
奥野 府夫
産業医科大学医療技術短期大学看護学科
-
高木 敏
国立久里浜病院内科
-
土屋 雅春
慶応義塾大学内科
-
石井 裕正
慶応義塾大学消化器内科
-
織田 正也
慶応義塾大学内科
-
小林 利次
産業医科大学中央臨床検査部
-
岡崎 勲
慶応義塾大学医学部衛生学公衆衛生学
-
岡崎 勲
慶応義塾大学医学部内科
関連論文
- 経皮経肝血栓除去術を施行した上腸間膜静脈血栓症の1例
- 悪性リンパ腫の超音波組織特性
- 6.小児期における微量元素 : 第1報血中Se(セレン)濃度の検討
- 飲酒が代謝動態に与える影響を探る (特集 飲酒と生活習慣病のかかわりを探る)
- わが国におけるアルコール性肝硬変の実態とその進展因子に関する検討
- 飲酒の肝硬変進展への影響 : C型肝炎とアルコール性肝硬変の関係について
- 飲酒の肝硬変進展への影響-C型肝炎とアルコール性肝障害の関係について
- Prostaglandin (PG)E_1の肝類洞内皮細胞アクチン・Ca^-ATPase活性系に及ぼす影響
- I-B-22 非 A 非 B 型慢性肝炎に対する医療用漢方製剤長期投与の臨床効果
- 吸収上皮細胞の抗原提示細胞としての機能の解析OVAトランスジェニックマウスモデルを用いて
- 55)悪性リンパ腫の心筋浸潤により心筋梗塞様心電図変化,UCG所見を呈した1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- S1-2 ヒト硬変肝における血管作動性物質における関与 : エンドセリン、一酸化窒素による検討(組織細胞化学の病態解析および治療評価への応用,シンポジウム1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ウルソデオキコール酸・コレスチラミン併用療法によって頑固な皮膚掻痒感が消失した原発性胆汁性肝硬変の一症例-血清胆汁酸分画の解析-
- ラットアルコール性脂肪肝モデルにおける、ピオグリタゾン投与の影響
- 食道癌患者にはALDH2欠損が多い
- 飲酒関連食道癌の危険因子に関する研究
- 当院におけるアルコール性肝硬変に対する肝移植の現状
- 胃粘膜自律神経支配の検討-第9報:胃潰瘍再生組織におけるneurofilament免疫活性および筋線維芽細胞の関連
- 卵管妊娠 : 超音波電子リニア・スキャンにより中絶前に確認し得た一症例
- アルコール性肝硬変進展ならびに発癌における生活習慣病の影響について
- 追想 : Lieber 先生とアルコール医学
- アルコールによる代謝異常 : 特に糖代謝への影響とメタボリック症候群 (Mets) との関連について
- アルコール性肝疾患とメタボリックシンドローム--その相互関係に関する一考察 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- アルコール性肝障害の最近の動向:病因・病態の新しい展開 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- 生活習慣病としてのアルコール性肝硬変 : 糖尿病、肥満の影響と性差についての検討
- 非B非C大酒家肝細胞癌におけるALDH2、ADH2遺伝子関与の検討
- 非B非Cアルコール性肝疾患における過形成性結節と肝細胞癌の鑑別
- アルコール性肝硬変の進展に関与する因子の検討
- 白血球除去療法は重症型アルコール性肝炎の救命率を改善するか?
- 「アルコール医学と私-40年の軌跡をふりかえって」
- 座談会 適正飲酒のあり方を考える (第1土曜特集 アルコール医学・医療の最前線)
- アルコール制限の意義と方法 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (治療)
- わが国におけるC型肝炎とアルコール性肝障害の関係について
- C型慢性活動性肝炎患者の血清2-5AS活性および単核球2-5AS産生能とインターフェロン治療効果との検討
- 小児におけるキャンピロバクタ腸炎
- 19.ペニシリン耐性肺炎球菌の検出状況
- 10.悪性腫瘍症例における尿中亜鉛排泄増加の原因について
- 尿中酵素測定法に関する検討
- 11.10MHzインラインセクタを用いた乳腺超音波検査に関する検討
- 1.自動血球計数装置を用いた血液疾患リアルタイム・チェックシステムと当院血液疾患の現状
- 高エコー乳癌の超音波組織特性 : その音響学的成因
- 27.ラット肝、HEp-2細胞を核材とした抗核抗体の蛍光パターン
- 26.Methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)の分離状況
- 4.生化学検査におけるデータの精度管理 : 健診データ管理への応用の可能性
- 7.尿中蛋白定量について
- 6.病態把握のための緊急検査方法
- 17.産業医科大学病院における臨床材料検出菌の様相とその薬剤感受性
- 16.Micro-Htから求めるestimated-Hgbとestimated-RBCの有用性と問題点
- 15.ニューネフェロメーターの使用経験
- 23.ドライケミストリーによる緊急検査
- 腸粘膜病変形成における Nitric oxide synthase (NOS), Endothelin の変動
- 手鏡形急性リンパ性白血病(L3)
- 12. ELISA法における抗Scl-70抗体測定の意義 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 7. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(本学病院臨床分離株)のプラスミドパターン解析(第二報) (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 12.Estimated-Hgbの有効例(第三報)
- 7.自動尿沈渣分析装置と従来法尿沈渣の比較
- 12.抗がん剤cisplatin(CDDP)の測定法と副作用軽減のためのチオ化合物の前投与法の有効性について
- 産業医科大学病院において分離されたダラム陰性桿菌の6種類のβ-ラクタムおよび2種類のアミノ配糖体系抗生物質に対する感受性
- 慢性エタノール投与における肝細胞および Kupffer 細胞の Nitric oxide synthase(NOS) 活性の検討
- 薬物誘起による消化器病変
- アルコール性肝障害モデルと実験法
- 22.原発性肝細胞癌における超音波所見
- 8.インドール酢酸の細胞増殖作用と腫瘍マーカーとしての臨床的意義
- 31. 潰瘍性大腸炎病変部大腸上皮にあけるinterleukin-7(IL-7)の発現異常(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 今月の問題点 対談 生活習慣を踏まえた肝疾患の動向 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- 酢酸惹起性胃潰瘍再生血管の特徴 : bFGFの作用に関する radioautography, confocal microscopy による検討
- 乳腺腫瘍の超音波画像と組織特性
- 5.血中M-proteinに関する統計的解析 : 外来患者における出現頻度
- 食道粘膜によるNAD依存性の Vitamin A からの retinoic acid の産生、およびエタノール, アセトアルデヒドによるその阻害
- アルコール性肝線維化における Connective Tissue Growth Factor (CTGF)遺伝子の発現
- 14.閉塞性換気障害者の心電図変化に関する検討
- 乳癌超音波組織特性研究の現況
- 門脈圧亢進症と糖尿病を伴つた肝の多発性結節性過形成の1症例
- 尿中インドール酢酸の迅速定量法と悪性腫瘍における腫瘍マーカーとしての臨床的意義
- 胸水貯留が診断の契機となつた慢性再発性膵炎,腎結石を合併した縦隔内副甲状腺腫による原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- ウルソデオキシコール酸・コレスチラミン併用療法によって頑固な皮膚掻痒感が消失した原発性胆汁性肝硬変の一症例 : 血清胆汁酸分画の解析
- 楕円赤血球症を伴った溶血性貧血と共に顆粒球減少症を示した急性肝炎
- GOT結合性免疫グロブリンにより血清GOT活性の持続高値を呈した1症例と文献的考察
- L-Alanine負荷による糖新生能の判定とその肝細胞予備能検査としての意義
- 重症型アルコール性肝障害の発生機序に関する実験的検討 : 特に, エンドトキシンと補体活性との関連について
- 胸腺異常と肝炎慢性化との関係
- アルコール性肝障害に対する新しい診断基準試案の提案
- 腸管における消化,吸収のメカニズム 脂肪,胆汁酸,ビタミン類
- アルコール性肝障害におけるプロスタグランディン代謝異常 : 特に, 血小板機能異常との関連について
- 慢性アルコール投与のラット肝ヘム代謝に及ぼす影響
- シメチジンによるCCl4肝障害の抑制とその機序に関する検討
- 小腸粘膜におけるエンドトキシン吸収におよぼすエタノールの影響
- ボリビア日系移住民におけるB型肝炎ウイルス感染状態に関する検討
- 肝硬変症の耐糖能異常 : 血中IRI, HGHおよびFFAよりの検討
- 乳腺疾患の超音波診断 : グレイスケール手動接触走査法について
- 高性能実時間表示電子リニア走査法による胆道系疾患の超音波診断
- 腸管リンパよりみた脂肪吸収転送過程 : 長鎖飽和脂肪酸と長鎖不飽和脂肪酸の差異と小腸alkaline phosphataseの役割
- 慢性アルコール中毒者における血清オルニチンカルバミールトランスフェレース(OCT)活性の臨床的意義
- 長期アルコール飲用のラット肝フェノバルビタール誘導性チトクロームP-450量, 並びに小葉内分布に及ぼす影響
- アルコール中毒者における血清ミトコンドリアGOT活性測定の意義
- 慢性アルコール中毒者における血清m-GOT活性測定の意義
- 低血糖発作を伴った原発性肝癌2症例と文献的検討
- アルコール性肝疾患における血清7Sコラーゲン測定の意義
- 血清 type III procollagen aminopeptide の測定による肝線維化診断の試み
- Serum levels of laminin in patients with various alcoholic liver diseases.