悪性リンパ腫の超音波組織特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
72才男性, 悪性リンパ腫(国際分類stageIV, medium cell type)の症例において肝限局性浸潤, 音膵リンパ節, 音大動脈リンパ節および牌門部リンパ節の転移・浸潤巣の超音波断層所見と超音波組織特性の分析・検討を行った. 全病巣は超音波断層像上, 低エコー性(hypoechoic)に描出され, 組織特性の面から検討すると, リンパ球性の均質病巣がこの断層所見の出現の原因であることが結論づけられた.
- 産業医科大学学会の論文
- 1986-03-01
著者
-
太崎 博美
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
太崎 博美
産業医科大学第1内科学教室
-
原武 譲二
産業医科大学第一病理学教室
-
原武 譲二
産業医科大学病理
-
小林 利次
産業医科大学病院中央臨床検査部
-
林 実
産業医科大学病院中央臨床検査部
-
江藤 澄哉
産業医科大学第1内科学教室
-
林 実
産業医科大学病院 中央臨床検査部
-
江藤 澄哉
産業医科大学
-
小林 利次
産業医科大学中央臨床検査部
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群による慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈血栓内膜摘除術により軽快した一例
- 3. Asymmetric dimethylarginineの新規血管作用の解明(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.神経型一酸化窒素合成酵素の血管壁遺伝子発現調節機構(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 6.心膜に原発したびまん性悪性中皮膜の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 5.Imidaprilは高血圧症患者の生体内一酸化窒素産生能を改善させる
- 神経型一酸化窒素合成酵素の新規血管保護作用の解明
- 10) 冠動脈疾患患者における血管内皮extracellular superoxide dismutase発現レベルの検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 6) Perindoprilの抗心筋虚血作用
- 3) 冠疾患の家系内発症をもつ若年冠攣縮性狭心症の一例
- 11.遺伝子導入による新しい血管弛緩機序の確立 : 外膜依存性弛緩反応
- 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患における冠動脈硬化に対するLDLアフェレシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study) : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- 83) 拡張心筋症患者におけるChlamydia pneumoniase感染
- 1) 冠動脈疾患患者における血中ホモシステイン濃度と左心機能障害
- P728 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患患者の冠動脈硬化に対するLDLアフェレーシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study)
- P556 狭心症患者におけるextracellular superoxide dismutase(EC-SOD)の検討
- 6.新しい抗動脈硬化因子としての神経型一酸化窒素合成酵素の同定(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 慢性透析患者の内シャント穿刺部膿瘍により生じた三尖弁感染性心内膜炎
- 29) 右房内腫瘤を形成した右心系感染性心内膜炎の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 9)Primary PCIを行った急性心筋梗塞患者では,入院時高血糖が造影剤腎症の発症に関係する(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 高中性脂肪血症治療が冠動脈血流速予備能に対して与える影響(第98回日本循環器学会九州地方会)
- LDL apheresis による家族性高コレステロール血症 (FH) 患者の酸化ストレス・炎症性マーカーの変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 家族性原発性肺動脈高血圧症の二症例
- 73) Angiotensin II Receptor Blockerによる冠動脈予備能改善作用(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈疾患における血中Homocystein (Hcy)によるExtracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の遊離作用(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 15.酸化Low density lipoproteinによる血管内皮細胞でのアポトーシス誘導の機序について
- S-6-1 LDLアフェレシスの長期成績 : 冠動脈疾患の改善機序について
- 20)冠動脈に有意狭窄のない症例でドブタミン負荷心エコー(DSE)が陽性となる要因の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- 28)Low Density Lipoprotein apheresis(LDL-a)によって, 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄予防が可能か?
- P285 PTCA後再狭窄における血管Extracellular Superoxide Dismutaseの関与
- P284 冠動脈硬化症におけるanti oxidized LDL抗体と血管Extracellular Superoxide Dismutase
- 104) 降圧剤の Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD) に対する影響.
- 110) メタボリック症候群の高血圧症治療におけるアンジオテンシンII受容体拮抗剤の耐糖能への影響(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 131)不明熱で発症した結核性心外膜炎の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 19)冠動脈疾患ハイリスク患者におけるアディポネクチンと酸化ストレスマーカーの関係(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 19)酸化ストレスマーカーであるD-ROMsは,高感度CRPと相関する(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16.糖尿病就労者における療養上の問題点および早期生活習慣への介入による一次・二次予防効果の検討(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 利尿薬を併用する場合の種類と量はどうすればよいのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (降圧薬コンビネーションに関して)
- 手術治療なしで長期延命したFallot四徴症の女性の一例
- 76) 急性心不全患者における血管Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の増加
- P282 高中性脂肪血症患者における凝固阻止因子Protein c, Protein sの特徴とBezafirate投与による変化
- 肺巨細胞癌の予後に関する臨床病理学的研究
- 347. 全身のリンパ節に転移を来たした外陰原発乳房外パジェット病の一例(その他の女***III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 156. 骨転移で発症した甲状腺髄様癌の一例(甲状腺IV)
- 胎児ラットにおける膵の形態発育
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 82.転移性肺結節の病理像とHRCT像の対比 : 伸展固定肺を用いた検討
- Dieulafoy潰瘍の3例に基づく形態発生
- 原発性肝放線菌症の1例
- 韓国人中年男性の肝Fibrolamellar Carcinomaの1例
- ラット膵島の走査電顕的三次元観察
- 9.ラット膵ラ氏島の三次元的観察
- ラット肝・胆管血管鋳型の走査電顕像
- 韓国と西日本におけるHBV関連肝疾患の比較検討 (がんとライフスタイル--がん予防への道) -- (肝がん)
- 肝組織内の銅結合蛋白の組織化学ならびに定量値との比較
- 2.肝組織内の銅ならびに銅結合蛋白の出現と染色性について
- 99 胆管侵襲がみられた HCC 切除例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 53 酸化ニッケル粒子吸入ラット肺 第3報 : タバコ煙吸入負荷実験
- 肝内胆管壁を這うような形で肝内に転移した膵癌の1例
- 悪性リンパ腫の超音波組織特性
- 15.病理医相互間の肺癌組織診断の変動(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 263. koilocytotio oellを伴なった子宮頸部腺癌の一例(婦人科23 頸部腺癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 臨床的に血管腫と診断された肉腫様肝癌の1剖検例
- 6.小児期における微量元素 : 第1報血中Se(セレン)濃度の検討
- 後縦隔膿瘍の増大により循環不全に陥った1症例
- 脂質代謝関連検査法の進歩と臨床的意義 アポリポ蛋白測定法 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝関連検査法)
- 1066 レプチンの冠動脈側副血行路形成に与える影響について
- 40.冠動脈疾患における血清レプチン濃度とBMIの検討
- 35)冠動脈疾患におけるレプチンの検討
- 22.Chlamydia pneumoniae感染と冠動脈疾患及び慢性腎不全との関係
- 0542 HMG-CoA還元酵素阻害剤はPlasma Nitrite/Nitrate(Nox)を増加させる
- 182. 膀胱腫瘍の温熱療法における細胞診的検討(第38群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 175. 右尿管結石を伴なった膀胱上皮内癌(非乳頭状, 非浸潤型)の一例(第37群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 4)慢性透析患者における前負荷軽Mitral Inflow Velocityに及ぼす影響 : Dopplerエコーによる評価(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 重症慢性心不全に対し両心室ペーシングが有効であった1症例
- 120)褐色細胞腫例における心電図, 及びMIBG心筋シンチの経時的変化を追えた一例
- 卵管妊娠 : 超音波電子リニア・スキャンにより中絶前に確認し得た一症例
- 小児におけるキャンピロバクタ腸炎
- 19.ペニシリン耐性肺炎球菌の検出状況
- 10.悪性腫瘍症例における尿中亜鉛排泄増加の原因について
- 尿中酵素測定法に関する検討
- 11.10MHzインラインセクタを用いた乳腺超音波検査に関する検討
- 1.自動血球計数装置を用いた血液疾患リアルタイム・チェックシステムと当院血液疾患の現状
- 高エコー乳癌の超音波組織特性 : その音響学的成因
- 27.ラット肝、HEp-2細胞を核材とした抗核抗体の蛍光パターン
- 26.Methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)の分離状況
- 4.生化学検査におけるデータの精度管理 : 健診データ管理への応用の可能性
- 7.尿中蛋白定量について
- 6.病態把握のための緊急検査方法
- 動脈硬化に抗菌薬は必要か--クラミジア感染をめぐって (第5土曜特集 抗菌薬 UPDATE) -- (第3章 抗菌薬をめぐるコントラバーシ)
- P590 酸化的stressによる血管内皮依存性拡張反応の障害
- P332 アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACEI)はcholesterol(chol)負荷ウサギの内皮依存性拡張反応(EDR)を保護する
- 104) Cholesterol(Chol)負荷rabbitに対するLisinopril(L)による血管内皮依存性拡張反応(EDR)の保護作用(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 高分化型空腸平滑筋肉腫の1剖検例
- 尿膜管原発と考えられる腹膜偽粘液腫の1例
- 経胸壁および経食道心エコー法が有用であったペースメーカー植え込み術後早期のリード関連感染性心内膜炎
- P039 Minimally Modified(微少過酸化、MM-)LDLによる家兎大動脈収縮反応とその機序
- Usefulness of the serum ICAM-1 level as early predictors of effectiveness of interferon therapy for chronic hepatitis C.
- タイトル無し
- LDLアフェレシスと酸化LDL(循環器疾患とアフェレシス)
- 血管作動物質と血清脂質の相関と急性除去の影響(日本アフェレシス学会九州地方会第2回学術大会抄録)