73) Angiotensin II Receptor Blockerによる冠動脈予備能改善作用(第96回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
亀崎 文彦
産業医科大学 第二内科
-
亀崎 文彦
産業医科大学第二内科
-
中島 康秀
産業医科大学第2内科
-
岡崎 昌博
産業医科大学医学部第2内科学
-
中島 康秀
産業医科大学第二内科
-
中島 康秀
産業医科大学 医学部 第2内科学
-
中島 康秀
門司労災病院
-
中島 康秀
産業医科大学医学部第2内科学
-
中島 康秀
産業医科大学医学部 第2内科学教室
-
中島 康秀
産業医科大学 第2内科
-
中島 康秀
産業医科大学 第二内科
-
太崎 博美
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
平川 乃理子
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
山下 和仁
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
高水間 亮治
産業医科大学医学部第2内科学
-
田中 正哉
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
豊川 毅
産業医科大学第二内科
-
太崎 博美
北九州市立八幡病院循環器科
-
太崎 博美
産業医科大学医学部第二内科学講座
-
太崎 博美
産業医科大学第1内科学教室
-
山下 和仁
産業医科大学第二内科
-
山下 和仁
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
田中 正哉
産業医科大学循環器腎臓内科
-
岡崎 昌博
産業医科大学第二内科
-
岡崎 昌博
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
高水間 亮治
産業医科大学第二内科
-
高水間 亮治
産業医科大学医学部
-
平川 乃理子
門司労災病院
関連論文
- LDLコレステロール直接法は高コレステロール血症有病率を増加させる--Friedewald計算法との比較
- 閉塞性動脈硬化症 (ASO) に対するステント留置術および透析中のプロスタグランディンE_1投与が有効であった透析患者の1例
- 13.圧力負荷によるメサンギウム細胞増殖に成長因子は関与するのか? : 血小板由来増殖因子と線維芽細胞増殖因子に関する検討
- 12.nicorandilのラットメサンギウム細胞増殖抑制作用
- Hydralazine, hydrochlorothiazide, reserpine合剤およびdoxazosin mesilate内服中止後自然経過で縮小した後腹膜線維症の1例
- 45.メンタルストレス負荷時におけるBaroreflex Sensitivityの評価
- 圧受容器反射感受性による高齢者の自律神経機能の評価
- 抗リン脂質抗体症候群による慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈血栓内膜摘除術により軽快した一例
- NO合成酵素完全欠損マウスの開発
- 3. Asymmetric dimethylarginineの新規血管作用の解明(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.神経型一酸化窒素合成酵素の血管壁遺伝子発現調節機構(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 6.心膜に原発したびまん性悪性中皮膜の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 5.Imidaprilは高血圧症患者の生体内一酸化窒素産生能を改善させる
- 多剤抵抗性の難治性心室頻拍・細動にベプリジルと植え込み型除細動器のハイブリッド治療が有効であった虚血性心筋症の1例
- 高齢者におけるBaroreflex sensitivityと心臓血管危険因子について
- アンジオテンシンIIとインテグリンによるERK pathwayへの相互作用
- 神経型一酸化窒素合成酵素の新規血管保護作用の解明
- 10) 冠動脈疾患患者における血管内皮extracellular superoxide dismutase発現レベルの検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 6) Perindoprilの抗心筋虚血作用
- 3) 冠疾患の家系内発症をもつ若年冠攣縮性狭心症の一例
- 11.遺伝子導入による新しい血管弛緩機序の確立 : 外膜依存性弛緩反応
- 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患における冠動脈硬化に対するLDLアフェレシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study) : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- 83) 拡張心筋症患者におけるChlamydia pneumoniase感染
- 1) 冠動脈疾患患者における血中ホモシステイン濃度と左心機能障害
- P728 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患患者の冠動脈硬化に対するLDLアフェレーシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study)
- P556 狭心症患者におけるextracellular superoxide dismutase(EC-SOD)の検討
- 7.神経型一酸化窒素合成酵素の血管壁発現調節機構の解明 : 血小板由来増殖因子による選択的発現亢進(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 6.新しい抗動脈硬化因子としての神経型一酸化窒素合成酵素の同定(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 慢性透析患者の内シャント穿刺部膿瘍により生じた三尖弁感染性心内膜炎
- 57.腹膜透析患者における22-oxacalcitriolの有効性(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 集学的治療により救命した重症ガス壊疽合併糖尿病性透析患者の1例
- 28.産業医科大学における透析用水としての水質
- メサンギウム細胞におけるインテグリンを介した細胞接着によるMCP-1の発現
- 11. 培養ラットメサンジウム細胞において圧力負荷は細胞増殖を促進する (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 腹膜透析患者におけるsparfloxacin(SPFX)の薬物動態学的検討
- Ethylene oxide gas 滅菌穿刺針によりシャント穿刺部の腫脹をきたした維持透析患者の1例
- Propylthiouracil(PTU)治療中に発症したMPO-ANCA陽性半月体形成性腎炎
- 114)高頻度心臓ペーシングによる重症起立性低血圧の治療効果の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 35.致死性不整脈の発現に関わる外因性機序についての検討 : 3型QT延長症候群(R1623Q mutant)を用いた検討(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 洞不全症候群におけるペーシング患者の Baroreflex sensitivity に関する検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 46. Common binding-site mutation (F656C)を用いたβ受容体遮断薬の心筋HERGチャンネルへの作用の検討(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 15. 神経調節性失神に対する起立調節訓練による治療法の評価(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 110) 心機能からみた右室ペーシング部位の重要性 : 右室心尖部ペーシングから右室流出路ペーシングへ(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 右房内腫瘤を形成した右心系感染性心内膜炎の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 48) ペースメーカー植込み後の心房細動発生とペーシング率に関する検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 60.QT延長症候群R1623Qミュータントにおける遅延Na電流の頻度依存性(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 59.心筋のHERGチャネルに対するβ遮断薬の作用の検討(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- ペースメーカー患者におけるBaroreceptor Reflex Sensitivityの検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 53)Kerns-Sayre症候群に対しICD植え込み術を施行した一症例
- 50)重症心不全と難治性心室頻拍・細動を合併した虚血性心筋症に対しICDと薬物療法の併用が奏効した1例
- 左・右・両側植え込み兼用ペースメーカー本体の臨床的有用性
- 高位肋間からの胸部誘導心電図記録により典型的Brugada心電図が再現された一例
- 79)植え込み型除細動器(ICD)の心房screw-in leadにより右側気胸を来した1症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- ICD(implantable cardioverter defibrillator)植込み時に極めて高い除細動閾値であったが, その後自然発生した心室細動に対するICD治療が成功した拡張型心筋症の1症例
- 46) 抗真菌剤fluconazoleの心筋HERGチャネルに対する作用の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 48.3型QT延長症候群における頻度依存性QT短縮の内因性メカニズム
- 9)Primary PCIを行った急性心筋梗塞患者では,入院時高血糖が造影剤腎症の発症に関係する(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 高中性脂肪血症治療が冠動脈血流速予備能に対して与える影響(第98回日本循環器学会九州地方会)
- LDL apheresis による家族性高コレステロール血症 (FH) 患者の酸化ストレス・炎症性マーカーの変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 家族性原発性肺動脈高血圧症の二症例
- 73) Angiotensin II Receptor Blockerによる冠動脈予備能改善作用(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 56) 3度のMVR後の人工弁周囲逆流に対してウマ心膜カラー付SJM弁により再々々僧帽弁置換術を施行した1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈疾患における血中Homocystein (Hcy)によるExtracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の遊離作用(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 15.酸化Low density lipoproteinによる血管内皮細胞でのアポトーシス誘導の機序について
- 32) 経胸壁ドップラー心エコー法による冠動脈血流予備能に関する検討
- S-6-1 LDLアフェレシスの長期成績 : 冠動脈疾患の改善機序について
- 20)冠動脈に有意狭窄のない症例でドブタミン負荷心エコー(DSE)が陽性となる要因の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- 0218 遺伝性QT延長症候群(LQT3)における遅延Na電流の頻度依存性
- 心機能障害を招来したNARP(Neurogenic muscular atrophy, Ataxia, Retinitis pigmentosa) 症候群の一症例
- 28)Low Density Lipoprotein apheresis(LDL-a)によって, 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄予防が可能か?
- P723 小血管における組み替え内皮型一酸化窒素合成酵素の遺伝子導入
- P285 PTCA後再狭窄における血管Extracellular Superoxide Dismutaseの関与
- P284 冠動脈硬化症におけるanti oxidized LDL抗体と血管Extracellular Superoxide Dismutase
- 肺音聴診シミュレータ"Mr.Lung"を用いた新しい医学教育
- 健康診断時の随時採血による血清トリグリセリド値についての検討
- 104) 降圧剤の Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD) に対する影響.
- P370 心筋梗塞後患者でのexracellular superoxide dismutase (EC-SOD)の低下 : 正常冠動脈者との比較検討
- 87) 凝固線溶系因子と血清脂質との相関
- LDLコレステロール直接法は高コレステロール血症有病率を増加させる : Friedewald計算法との比較
- 19)冠動脈疾患ハイリスク患者におけるアディポネクチンと酸化ストレスマーカーの関係(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 19)酸化ストレスマーカーであるD-ROMsは,高感度CRPと相関する(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 手術治療なしで長期延命したFallot四徴症の女性の一例
- 76) 急性心不全患者における血管Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の増加
- P282 高中性脂肪血症患者における凝固阻止因子Protein c, Protein sの特徴とBezafirate投与による変化
- Bentall 手術後の冠動脈グラフト閉塞に対し, 経皮的冠動脈形成術を施行した Marfan 症候群の1例
- 上肢静脈閉塞症にインターベンション治療が有効であった一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- Bentall手術後のCoronary graft閉塞に対し,Interventionを行ったMarfan症候群の1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 透析患者におけるpercutaneous coronary intervention (PCI)の予後(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 43)重症難治性心不全に対し、Erythropoietin(EPO)が著効した1例
- 家族性自然気胸の一例
- Modified Kissing Stent の in vivo モデルにおける検討
- In vivo モデルにおける分岐部病変に対する kissing stenting の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- In vivo モデルにおける分岐部病変に対する crush stenting の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 家族性自然気胸の一例
- 48. うつ症状は男性労働者において高中性脂肪血症を増加させる(第30回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 50. 中年男性労働者におけるウエスト周囲径の至適カットオフ値 : インスリン抵抗性指数による検討(第30回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン日本版とTokyo Guidelines
- 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン日本版とTokyo Guidelines
- 11.正常血圧男性労働者における心電図左室肥大と血漿NO代謝産物濃度の関係(第31回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)