中島 康秀 | 産業医科大学第2内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中島 康秀
産業医科大学第2内科
-
中島 康秀
産業医科大学 医学部 第2内科学
-
中島 康秀
産業医科大学医学部 第2内科学教室
-
中島 康秀
門司労災病院
-
中島 康秀
産業医科大学第二内科
-
中島 康秀
産業医科大学医学部第2内科学
-
黒岩 昭夫
産業医科大学第二内科
-
太崎 博美
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
安部 治彦
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
中島 康秀
産業医科大学 第2内科
-
安部 治彦
産業医科大学病院循環器・腎臓内科
-
太崎 博美
北九州市立八幡病院循環器科
-
岡崎 昌博
産業医科大学医学部第2内科学
-
山下 和仁
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
山下 和仁
産業医科大学第二内科
-
筒井 正人
産業医科大学医学部薬理学
-
高原 和雄
産業医科大学産業保健学部第1生体情報学
-
長友 敏寿
産業医科大学病院
-
長友 敏寿
産業医科大学病院産業医臨床研修
-
長友 敏寿
産業医科大学 第二内科
-
高水間 亮治
産業医科大学医学部第2内科学
-
中島 康秀
産業医科大学 第二内科
-
八代 晃
産業医科大学第二内科
-
田中 正哉
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
三浦 靖史
産業医科大学産業保健学部第一生体情報学科
-
中村 正
産業医科大学医学部第二内科
-
守下 敢
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
荻ノ沢 泰司
産業医科大学医学部 第二内科学教室
-
姫野 悦郎
産業医科大学医学部第二内科
-
太崎 博美
産業医科大学医学部第二内科学講座
-
筬島 明彦
産業医科大学腎センター
-
筬島 明彦
産業医科大学 第二内科
-
安増 十三也
産業医科大学産業保健学部第1生体情報学
-
荒木 優
門司労災病院循環器内科
-
田村 雅仁
産業医科大学第二内科
-
筬島 明彦
産業医科大学腎セン夕ー
-
豊川 毅
産業医科大学第二内科
-
黒岩 昭夫
門司労災病院循環器内科
-
安部 治彦
産業医科大学第二内科
-
太崎 博美
産業医科大学第1内科学教室
-
山下 和仁
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
田村 雅仁
済生会八幡総合病院腎センター
-
田村 雅仁
産業医科大学 第二内科
-
池田 正春
産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学
-
池田 正春
産業医科大学
-
池田 正春
産業医科大学 健康開発
-
池田 正春
福岡女子大学 人間環境学部
-
柳原 延章
産業医科大学医学部薬理学
-
穴井 博史
産業医科大学第2内科
-
穴井 博史
産業医科大学第二内科
-
穴井 博史
産業医科大学 第二内科
-
須田 治
産業医科大学医学部第2内科学
-
長井 善孝
産業医科大学第二内科
-
椛島 成利
産業医科大学第2内科
-
椛島 成利
産業医科大学 第二内科
-
堀内 正孝
産業医科大学医学部第2内科学
-
藤西 明子
門司労災病院循環器内科
-
瀬川 賀世子
鞍手町立病院内科
-
上田 しのぶ
産業医科大学医学部第2内科学
-
川上 和伸
産業医科大学医学部第2内科学
-
水城 恒隆
門司労災病院循環器内科
-
瀬川 賀世子
産業医科大学第2内科
-
田中 弘
産業医科大学第2内科
-
加藤 浩明
産業医科大学医学部第2内科学
-
芹野 良太
産業医科大学医学部第2内科学
-
宮本 雅治
産業医科大学第二内科
-
足立 哲夫
岐阜薬科大学臨床薬剤学
-
芹野 良太
産業医科大学病院循環器・腎臓内科
-
池田 正春
産業医大産業生態科学研究所健康開発科学
-
泉 太
産業医大・薬理
-
平川 乃理子
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
中田 靖
産業医科大学医学部第二内科学
-
奥田 治人
産業医科大学第二内科
-
菊池 幹
産業医科大学第二内科
-
津田 有輝
北九州市立八幡病院循環器科
-
上野 晋
産業医科大学医学部薬理学
-
須田 健
産業医科大学第2内科
-
豊平 由美子
産業医科大学医学部薬理学
-
貞安 孝夫
聖和会クリニック
-
高津 博行
産業医科大学第二内科
-
津田 有輝
産業医科大学医学部第二内科
-
大崎 博美
産業医科大学第二内科
-
谷本 昭英
産業医科大学医学部第2病理学講座
-
笹栗 靖之
産業医科大学医学部第2病理学講座
-
二瓶 俊一
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
下川 宏明
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
鐘江 香
産業医科大学第2内科
-
太田 孝行
産業医科大学第2内科
-
太田 孝行
産業医科大学医学部第2内科学
-
鐘江 香
産業医科大学 第二内科
-
貞安 孝夫
町立芦屋中央病院内科
-
田村 和彦
産業医科大学医学部第2内科学
-
小林 賢悟
産業医科大学医学部第二内科
-
高杉 昌幸
産業医科大学第2内科
-
剱 卓夫
産業医科大学第二内科
-
剱 卓夫
北九州市立八幡病院循環器科
-
原山 信也
産業医科大学病院救急・集中治療部
-
安元 公正
産業医科大学第二外科
-
亀崎 文彦
産業医科大学 第二内科
-
亀崎 文彦
産業医科大学第二内科
-
渡辺 勇次郎
産業医科大学第2内科
-
岩本 昌子
産業医科大学第2内科
-
下池 朋子
産業医科大学第2内科
-
五十住 和彦
産業医科大学第2内科
-
岩本 昌子
産業医科大学医学部第2内科学
-
渡辺 勇次郎
産業医科大学医学部第2内科学
-
鈴木 義之
産業医科大学医学部 第二内科学教室
-
五十嵐 友紀
町立芦屋中央病院
-
下川 宏明
九州大学大学院医学研究院循環器内科学
-
宋 紅梅
産業医科大学第二内科
-
松尾 博司
産業医科大学医学部第2内科学
-
徳永 昌樹
産業医科大学医学部第2内科学
-
上園 保仁
産業医科大学医学部薬理学
-
久原 孝博
産業医科大学第二内科
-
筒井 正人
門司労災病院循環器内科
-
菊池 幹
門司労災病院循環器内科
-
五十住 和彦
産業医科大学医学部第2内科学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
荻野 均
国立循環器病センター心臓血管外科
-
永田 好香
産業医科大学第2外科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中西 宣文
国立循環器病センター・内科
-
岡崎 哲也
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
城戸 優光
産業医科大学呼吸器科
-
吉井 千春
産業医科大学呼吸器科
-
大成 宣弘
産業医科大学放射線科
-
海津 嘉蔵
産業医科大学病院腎センター
-
高橋 一久
産業医科大学病院中央材料部
-
南 浩一郎
産業医科大学医学部麻酔科学
-
志賀 洋介
産業医科大学医学部麻酔科学
-
佐多 竹良
産業医科大学医学部麻酔科学
-
重松 昭生
産業医科大学医学部麻酔科学
-
南 浩一郎
九州労災病院 麻酔科
-
佐多 竹良
産業医科大学病院救急集中治療部
-
志賀 洋介
産業医科大学医学部麻酔科学教室
-
筬島 明彦
産業医科大学医学部第2内科学
-
重松 昭生
産業医科大学病院薬剤部
-
重松 昭生
産医大麻酔科学
-
海津 嘉蔵
東海大学 医学部腎代謝内科
-
河野 律子
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
高水間 亮二
産業医科大学産業保健学部第一生体情報学科
-
中西 宣文
肺塞栓症研究会・作業部会
-
荻野 均
国立循環器病センター心臓血管内科
-
荻野 均
国立循環器病センター 外科系 集中治療科
-
荻野 均
国立循環器センター
-
山中 あすか
産業医科大学医学部第二内科学教室
-
岡林 均
小倉記念病院心臓血管外科
-
羽生 道弥
小倉記念病院心臓血管外科
-
佐羽内 研
産業医科大学医学部薬理学
-
辻本 貴志
産業医科大学医学部薬理学
-
山田 承子
産業医科大学医学部放射線科
-
渡辺 秀幸
産業医科大学医学部放射線科
-
掛田 伸吾
産業医科大学医学部放射線科
-
青木 隆敏
産業医科大学医学部放射線科
-
中田 肇
産業医科大学医学部放射線科
-
長井 喜孝
産業医科大学第二内科
-
太埼 博美
産業医科大学医学部第2内科学
-
森下 敢
産業医科大学医学部第2内科学
-
武藤 可信
産業医科大学第2内科
-
劔 卓夫
産業医科大学 医学部 第2内科学
-
竹政 啓子
産業医科大学医学部第2内科学
-
相島 三枝子
産業医科大学第二内科
-
谷口 賢一郎
産業医科大学心臓血管外科
-
長野 一郎
産業医科大学心臓血管外科
-
戸嶋 良博
産業医科大学心臓血管外科
-
笹栗 毅和
産業医科大学病院病理
-
川上 和仲
産業医科大学第二内科
-
小住 清志
産業医科大学第2内科
-
松尾 武彦
小倉記念病院心臓血管外科
-
曽我 欣治
小倉記念病院心臓血管外科
-
浦 正史
小倉記念病院心臓血管外科
-
野本 卓也
小倉記念病院心臓血管外科
-
阪口 仁寿
小倉記念病院心臓血管外科
-
上能 寛之
小倉記念病院心臓血管外科
-
中野 穣太
小倉記念病院心臓血管外科
-
北村 英樹
小倉記念病院心臓血管外科
-
甲斐 正嗣
小倉記念病院心臓血管外科
-
五十嵐 友紀
門司労災病院循環器内科
-
長友 敏寿
門司労災病院循環器内科
-
Makielski Jonathan
ウィスコンシン州立大学循環器内科
-
黒田 智寛
高邦会高木病院循環器科
-
福岡 義輔
高邦会高木病院循環器科
-
矢永 尚士
高邦会高木病院循環器科
-
遠藤 智代子
高邦会高木病院神経内科
-
Katusic Zvonimir
メイヨークリニック麻酔科
-
安西 崇
株式会社 京都科学 教育機器部
-
矢寺 和博
産業医科大学医学部 呼吸器病学教室
-
川尻 龍典
産業医科大学医学部 呼吸器病学教室
-
大成 宣弘
産業医科大学 放
-
大成 宣弘
産業医科大学医学部放射線科学教室
-
大成 宣弘
産業医科大学放射線科学教室
-
笹栗 毅和
産業医大 病院 病理部
-
笹栗 毅和
産業医科大学病院病理部
-
笹栗 毅和
産業医科大学 第2外科
-
山下 和仁
産業医科大学医学部第二内科学講座
-
下川 宏明
東北大学循環器内科学
-
長友 敏寿
門司労災病院
-
南 浩一郎
産業医科大学 麻酔科
-
佐多 竹良
産業医科大学 麻酔科
-
今田 肇
産業医科大学放射線科
著作論文
- 閉塞性動脈硬化症 (ASO) に対するステント留置術および透析中のプロスタグランディンE_1投与が有効であった透析患者の1例
- 13.圧力負荷によるメサンギウム細胞増殖に成長因子は関与するのか? : 血小板由来増殖因子と線維芽細胞増殖因子に関する検討
- 12.nicorandilのラットメサンギウム細胞増殖抑制作用
- Hydralazine, hydrochlorothiazide, reserpine合剤およびdoxazosin mesilate内服中止後自然経過で縮小した後腹膜線維症の1例
- 45.メンタルストレス負荷時におけるBaroreflex Sensitivityの評価
- 圧受容器反射感受性による高齢者の自律神経機能の評価
- 抗リン脂質抗体症候群による慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈血栓内膜摘除術により軽快した一例
- NO合成酵素完全欠損マウスの開発
- 3. Asymmetric dimethylarginineの新規血管作用の解明(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.神経型一酸化窒素合成酵素の血管壁遺伝子発現調節機構(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 6.心膜に原発したびまん性悪性中皮膜の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 5.Imidaprilは高血圧症患者の生体内一酸化窒素産生能を改善させる
- 多剤抵抗性の難治性心室頻拍・細動にベプリジルと植え込み型除細動器のハイブリッド治療が有効であった虚血性心筋症の1例
- 高齢者におけるBaroreflex sensitivityと心臓血管危険因子について
- アンジオテンシンIIとインテグリンによるERK pathwayへの相互作用
- 神経型一酸化窒素合成酵素の新規血管保護作用の解明
- 10) 冠動脈疾患患者における血管内皮extracellular superoxide dismutase発現レベルの検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 6) Perindoprilの抗心筋虚血作用
- 3) 冠疾患の家系内発症をもつ若年冠攣縮性狭心症の一例
- 11.遺伝子導入による新しい血管弛緩機序の確立 : 外膜依存性弛緩反応
- 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患における冠動脈硬化に対するLDLアフェレシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study) : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- 83) 拡張心筋症患者におけるChlamydia pneumoniase感染
- 1) 冠動脈疾患患者における血中ホモシステイン濃度と左心機能障害
- P728 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患患者の冠動脈硬化に対するLDLアフェレーシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study)
- P556 狭心症患者におけるextracellular superoxide dismutase(EC-SOD)の検討
- 7.神経型一酸化窒素合成酵素の血管壁発現調節機構の解明 : 血小板由来増殖因子による選択的発現亢進(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 6.新しい抗動脈硬化因子としての神経型一酸化窒素合成酵素の同定(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 慢性透析患者の内シャント穿刺部膿瘍により生じた三尖弁感染性心内膜炎
- 57.腹膜透析患者における22-oxacalcitriolの有効性(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 集学的治療により救命した重症ガス壊疽合併糖尿病性透析患者の1例
- 28.産業医科大学における透析用水としての水質
- メサンギウム細胞におけるインテグリンを介した細胞接着によるMCP-1の発現
- 11. 培養ラットメサンジウム細胞において圧力負荷は細胞増殖を促進する (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 腹膜透析患者におけるsparfloxacin(SPFX)の薬物動態学的検討
- Ethylene oxide gas 滅菌穿刺針によりシャント穿刺部の腫脹をきたした維持透析患者の1例
- Propylthiouracil(PTU)治療中に発症したMPO-ANCA陽性半月体形成性腎炎
- 114)高頻度心臓ペーシングによる重症起立性低血圧の治療効果の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 35.致死性不整脈の発現に関わる外因性機序についての検討 : 3型QT延長症候群(R1623Q mutant)を用いた検討(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 洞不全症候群におけるペーシング患者の Baroreflex sensitivity に関する検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 46. Common binding-site mutation (F656C)を用いたβ受容体遮断薬の心筋HERGチャンネルへの作用の検討(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 15. 神経調節性失神に対する起立調節訓練による治療法の評価(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 110) 心機能からみた右室ペーシング部位の重要性 : 右室心尖部ペーシングから右室流出路ペーシングへ(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 右房内腫瘤を形成した右心系感染性心内膜炎の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 48) ペースメーカー植込み後の心房細動発生とペーシング率に関する検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 60.QT延長症候群R1623Qミュータントにおける遅延Na電流の頻度依存性(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 59.心筋のHERGチャネルに対するβ遮断薬の作用の検討(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- ペースメーカー患者におけるBaroreceptor Reflex Sensitivityの検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 53)Kerns-Sayre症候群に対しICD植え込み術を施行した一症例
- 50)重症心不全と難治性心室頻拍・細動を合併した虚血性心筋症に対しICDと薬物療法の併用が奏効した1例
- 左・右・両側植え込み兼用ペースメーカー本体の臨床的有用性
- 高位肋間からの胸部誘導心電図記録により典型的Brugada心電図が再現された一例
- 79)植え込み型除細動器(ICD)の心房screw-in leadにより右側気胸を来した1症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- ICD(implantable cardioverter defibrillator)植込み時に極めて高い除細動閾値であったが, その後自然発生した心室細動に対するICD治療が成功した拡張型心筋症の1症例
- 46) 抗真菌剤fluconazoleの心筋HERGチャネルに対する作用の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 48.3型QT延長症候群における頻度依存性QT短縮の内因性メカニズム
- 9)Primary PCIを行った急性心筋梗塞患者では,入院時高血糖が造影剤腎症の発症に関係する(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 高中性脂肪血症治療が冠動脈血流速予備能に対して与える影響(第98回日本循環器学会九州地方会)
- LDL apheresis による家族性高コレステロール血症 (FH) 患者の酸化ストレス・炎症性マーカーの変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 家族性原発性肺動脈高血圧症の二症例
- 73) Angiotensin II Receptor Blockerによる冠動脈予備能改善作用(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 56) 3度のMVR後の人工弁周囲逆流に対してウマ心膜カラー付SJM弁により再々々僧帽弁置換術を施行した1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈疾患における血中Homocystein (Hcy)によるExtracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の遊離作用(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 15.酸化Low density lipoproteinによる血管内皮細胞でのアポトーシス誘導の機序について
- 32) 経胸壁ドップラー心エコー法による冠動脈血流予備能に関する検討
- S-6-1 LDLアフェレシスの長期成績 : 冠動脈疾患の改善機序について
- 20)冠動脈に有意狭窄のない症例でドブタミン負荷心エコー(DSE)が陽性となる要因の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- 0218 遺伝性QT延長症候群(LQT3)における遅延Na電流の頻度依存性
- 心機能障害を招来したNARP(Neurogenic muscular atrophy, Ataxia, Retinitis pigmentosa) 症候群の一症例
- 28)Low Density Lipoprotein apheresis(LDL-a)によって, 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄予防が可能か?
- P723 小血管における組み替え内皮型一酸化窒素合成酵素の遺伝子導入
- P285 PTCA後再狭窄における血管Extracellular Superoxide Dismutaseの関与
- P284 冠動脈硬化症におけるanti oxidized LDL抗体と血管Extracellular Superoxide Dismutase
- 肺音聴診シミュレータ"Mr.Lung"を用いた新しい医学教育
- 健康診断時の随時採血による血清トリグリセリド値についての検討
- 104) 降圧剤の Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD) に対する影響.
- P370 心筋梗塞後患者でのexracellular superoxide dismutase (EC-SOD)の低下 : 正常冠動脈者との比較検討
- 87) 凝固線溶系因子と血清脂質との相関
- 手術治療なしで長期延命したFallot四徴症の女性の一例
- 76) 急性心不全患者における血管Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の増加
- P282 高中性脂肪血症患者における凝固阻止因子Protein c, Protein sの特徴とBezafirate投与による変化
- 運動トレーニングは安静時血中カテコーラミンとnatural killer細胞活性を増加させる
- 1066 レプチンの冠動脈側副血行路形成に与える影響について
- 40.冠動脈疾患における血清レプチン濃度とBMIの検討
- 56) 高齢者における圧受容器反射感受性の臨床的意義
- 35)冠動脈疾患におけるレプチンの検討
- 36. 自律神経機能検査としての圧受容体反射 : 心拍変動解析との比較 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 12.家族性高コレステロール血症に対するPlasmapheresis療法の実際
- 0900 心房ムスカリン性K^+チャネルに対するベプリジルとアミオダロンの効果 : アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いての検討
- 0279 圧負荷による血管平滑筋細胞(VSMC)増殖作用におけるmitogenactivated protein kinases (MAPKs)の関与
- 22.Chlamydia pneumoniae感染と冠動脈疾患及び慢性腎不全との関係
- P358 Ca^存在下に凝集させたLp(a)のマクロファージ泡沫化能におけるapo(a) phenotypeの効果
- 0542 HMG-CoA還元酵素阻害剤はPlasma Nitrite/Nitrate(Nox)を増加させる
- 0130 Ca^存在下におけるLipoprotein(a)の凝集はマクロファージへの取り込みを増幅させる
- 39)冠動脈造影施行患者におけるNO_2-/NO_3-(NOx)濃度と血清脂質値との関連(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 16)血管造影上正常な冠動脈における内皮依存性拡張反応の障害とリポプロテイン(a)の関連(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P099 冠動脈造影施行患者におけるNO_2-/NO_3-(NO_x)濃度と血清脂質値との関連
- 3. Probucolと心電図変化 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- Lp(a)とCa^による insoluble complex の形成および、このinsoluble complexへの LDLとVLDL の結合 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 11. 高脂血症の血漿成分吸着療法(LDL-apheresis) (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 0034 DSE施行時のST上昇の意義 : 心筋梗塞非既往例における検討
- 41)胸写上異常陰影で発見された冠動脈肺動脈瘻瘤化の一手術例
- 18.健康診断における血中脂質異常値判定の問題点
- P193 虚血性心疾患患者の予後推定におけるDobutamine負荷心エコーの有用性について : 負荷タリウム心筋SPECTとの比較検討
- P097 ステント植え込み後における冠動脈狭窄機能的重症度の評価 : Fractional Flow Reserveによる検討
- 0450 ドブタミン負荷心エコー(DSE)における偽陽性例の特徴について
- 4)慢性透析患者における前負荷軽Mitral Inflow Velocityに及ぼす影響 : Dopplerエコーによる評価(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 5)高齢者における急性心筋梗塞の特徴、PTCRの有用性および急性期予後推定因子について(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P131 安静時壁運動正常例に対するDobutamine負荷エコー(DSE)の虚血性心疾患診断能に対する検討
- 0514 PTCA前後での心筋權流、壁運動の変化
- 急性前壁梗塞における慢性期局所壁運動(RWM)に影響を及ぼす因子の検討 : 重回帰分析を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低容量dobutamine負荷心エコーによる梗塞部の心筋viability診断に対する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 過呼吸負荷試験におけるエンドセリン、心房性ナトリウム利尿ホルモンの動態と冠攣縮の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0886 マグネシウム欠乏が圧受容器反射に及ぼす影響
- 120)褐色細胞腫例における心電図, 及びMIBG心筋シンチの経時的変化を追えた一例
- P263 Physical TrainingのNatural Killer細胞活性, Catecholamineへの影響
- 遠心負荷及びこれに伴う精神的緊張によって惹起された血圧変動と心拍変動と心拍変動に対するβ-遮断薬の効果に関する検討
- 12.虚血性心疾患患者に対する心電図ST連続モニターの有用性
- 急性心筋梗塞血栓溶解療法(PTCR)後の経時的狭窄変化率を急性期所見よりどの程度予測できるか? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 重症心筋虚血時の心室性不整脈と伝導不均一性にリドカインとジルチアゼムが及ぼす影響について
- 0950 急性心筋虚血後の部分的再灌流時に発生する心室性不整脈と伝導回復に関する検討
- 0282 正常血圧(NT)及び軽症高血圧(HT)の肥満者における体重変動が左室心筋重量に及ぼす影響
- 97) 神経調節性失神に対する新しい非薬物療法 : Tilt Trainingの有用性
- P590 Ic群抗不整脈薬剤pilsicainide経口単回投与のペーシング閥値に及ぼす影響
- 0894 神経調節性失神に対する新しい非薬物治療 : Tilt Trainingの有用性
- 神経調節性失神に対するpropranololとdisopyramideの有効性の比較検討 : 封筒法を用いたcross-over試験の成績
- 興味ある薬疹と血液検査所見を呈した抗不整脈剤プロカインアミドによる薬物アレルギーの一症例
- 90)心内膜ペーシングリードThinLineの使用経験および有用性
- 38. 生体内ペースメーカー機能の高圧酸素療法における安全性についての基礎的研究 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 塩酸ピルメノールによる症候性心房細動の治療中に発生したQT延長および陰性T波
- Mモード心臓超音波検査によって診断された左室内血栓の1症例
- 本態性高血圧症の肥大心に対するカプトプリルの効果
- 37. 肥大型閉塞性心筋症の左室流山路圧較差改善に対する新しい薬物治療 : ドブタミン負荷心エコー法を用いたDisopyramideの有用性に関する検討 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 24. 肥満者に対する体重減量が心血管疾患危険因子に及ぼす効果 (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P652 His束電位によるAV junction ablationの成否の予測
- 0581 心室細動誘発における低エネルギーT波ショックの有用性についての検討
- 意識下ラットにおける心電図,血圧および交感神経活動からの呼吸頻度の計測法
- 心電図RR間隔のスペクトル解析による自律神経機能評価法の解釈 : 誤った解釈をしないために : 第58回日本循環器学会学術集会
- 安静時の血圧及び心電図R-R間隔の周期性変動とその相互相関による非侵襲的圧受容体反射機能の評価法 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞血栓溶解療法後の責任冠動脈病変の退縮に関する検討
- 正常冠動脈に対するアセチルコリン(Ach)の反応性と血清脂質値
- 異型狭心症における血小板凝集能 : 血中カテコールアミンとの関連
- Dobutamine負荷心エコーによる虚血性心疾患診断の有用性について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0352 遺伝子導入より脳血管外膜の線維芽細胞に発現させた内皮型一酸化窒素合成酵素の活性化にはB1およびB2 Bradykininレセプターが関与している
- 38. 循環調節性失神(Neurocardiogenic Syncope)に及ぼすストレスの影響 : Head-up Tilt試験による自律神経機能の評価 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 70) 慢性透析患者における血漿brain natriuretic peptide (BNP)濃度一心臓カテーテル検査と透析前後における検討
- P590 酸化的stressによる血管内皮依存性拡張反応の障害
- P473 α_1アドレナリン受容体刺激によるラット大動脈の熱ショック蛋白質70遺伝子の発現機序
- 冠動脈硬化と血中thrombomodulin濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Lp(a)/HDL比、Lp(a)/apo AI比の高い例ほど冠動脈硬化がつよい : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Coronary Artery Ectasiaと考えられる部位にErgonovine負荷にて冠動脈攣縮が誘発された1例
- ^201TI Single Photon Emission Computed Tomogramにて心筋虚血を照明しえた単冠動脈症の1例
- 0108 心血管系におけるミトコンドリアタンパク質SP-22の抗酸化機能
- 12. ミトコンドリアSP-22タンパク質の抗酸化機構 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 6. ミトコンドリア呼吸鎖阻害剤によるSP-22の発現 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 0704 ミトコンドリアで発生した活性酸素ストレスによるSP-22の発現
- P505 ウシ大動脈血管内皮細胞(BAEC)に存在する2種類のNO合成酵素(ecNOS, iNOS)の発現誘導の違いについて
- 12. 酸化的ストレスに対するミトコンドリア抗酸化タンパク質SP-22 (Thioredoxin-dependent peroxide reductase)の発現 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 急性心筋梗塞における冠動脈内血栓溶解療法
- 30. DDD型ペースメーカーによる重症起立性低血圧の治療成功例 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P332 アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACEI)はcholesterol(chol)負荷ウサギの内皮依存性拡張反応(EDR)を保護する
- 104) Cholesterol(Chol)負荷rabbitに対するLisinopril(L)による血管内皮依存性拡張反応(EDR)の保護作用(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 血小板へのCalcium(Ca)の流入は、2つ以上のCa Channelによって調節される。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 52)ストレス負荷時におけるカテコーラミン及びACTHの動き(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P395 性格と精神的ストレスに対するCRF、ACTHの反応
- 80)若年男子喫煙者における圧受容体反射機能(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 0791 喫煙による最大酸素摂取能力と圧受容体反射機能の低下
- I群抗不整脈薬の培養ラット心筋細胞のアドレナリン性受容体への影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- C型ナトリウム利尿ペプチドのcyclic GMPを介するカテコールアミン生合成促進作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P531 組み替えアデノウイルスによる遺伝子導入効率の血管床によるHeterogeneity
- 1155 内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子を導入したイヌ脳動脈におけるangiotensin IIによる弛緩反応
- 0965 内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子を導入したイヌ脳動脈の外膜依存性弛緩反応
- 27.健診における肥満度と血清脂質の関係について
- 軽度対称性左室肥大例における僧帽弁輪の石灰化による左室流出路狭窄
- Neurally Mediated Syncope(NMS)におけるβ adrenoceptor transmissionとβ遮断薬の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 16.勤労者の心症状の解析 : CMI(Cornell Medical Index)による検討
- 1368 α-アドレナリン受容体刺激によるラット大動脈の原癌遺伝子発現に対する内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)の抑制効果
- 1.培養ウシ副腎髄質細胞からの,カルバコールによる免疫反応性心房性ナトリウム利尿ペプチドとカテコールアミンの同時分泌
- 悪性神経調節性失神に対し,レート・ドロップ・レスポンス機能を有するペースメーカーが有用であった1症例
- 39. 神経調節性失神 (Neurocardiogenic Syncope)におけるペースメーカー治療 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)