L-Alanine負荷による糖新生能の判定とその肝細胞予備能検査としての意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝細胞固有の機能の一つとして重要視されている糖新生能を,糖原性アミノ酸であるL-Alanine (以下Ala)を負荷したときの血糖上昇度および糖代謝調節諸因子の動態を観察することにより判定し,本検査の肝細胞予備能判定法としての有用性につき検討した.<BR>対象は慶大内科において確診した肝硬変症17例(代償期8例,非代償期9例)および健常対照例6例の計23例である.15時間絶食後に10% Ala溶液300mlを30分間で静注し経時的に180分まで血糖, IRI,乳酸,アラニン,IRG値を測定した.Ala負荷後,対照群では,点滴終了直後に約10mg/dlの血糖上昇を認め,以後速やかに下降したが肝硬変代償期群では血糖上昇度は7mg/dlと低下傾向をみたが有意差はなかった.これに対して非代償期群では血糖上昇度は全くみられず,むしろ低血糖傾向すら示した.この非代償期群ではAla負荷後の血中乳酸・アラニン値も停滞しAlaの利用障害が示唆された.Ala負荷後血糖上昇のみられなかった群の予後は不良であり,本試験は肝細胞予備能判定の手段として有用であることが示唆された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
土屋 雅春
慶応大学内科
-
石井 裕正
慶応義塾大学 医学部 消化器内科
-
土屋 雅春
慶応義塾大学消化器内科
-
神谷 知至
慶応義塾大学医学部内科
-
宮本 京
慶応義塾大学医学部内科学教室
-
高木 俊和
慶応義塾大学医学部消化器内科
-
荒井 正夫
慶応義塾大学内科
-
奥野 府夫
慶応義塾大学内科
-
山内 浩
慶応義塾大学内科
-
海老原 洋子
慶応義塾大学内科
-
陶山 匡一郎
慶応義塾大学内科
-
土屋 雅春
慶応義塾大学内科
-
神谷 知至
慶応義塾大学内科
-
宮本 京
慶応義塾大学内科
-
高木 俊和
慶応義塾大学内科
関連論文
- Enhancing Effect of the Liver Extract and Flavin Adenin Dinucleotide Mixture on Anti-viral Efficacy of Interferon in Patients with Chronic Hepatitis C
- 経皮経肝血栓除去術を施行した上腸間膜静脈血栓症の1例
- 示-72 著明な蛋白漏出を伴った限局性大腸炎の一治験例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 飲酒が代謝動態に与える影響を探る (特集 飲酒と生活習慣病のかかわりを探る)
- わが国におけるアルコール性肝硬変の実態とその進展因子に関する検討
- 飲酒の肝硬変進展への影響 : C型肝炎とアルコール性肝硬変の関係について
- 飲酒の肝硬変進展への影響-C型肝炎とアルコール性肝障害の関係について
- Prostaglandin (PG)E_1の肝類洞内皮細胞アクチン・Ca^-ATPase活性系に及ぼす影響
- I-B-22 非 A 非 B 型慢性肝炎に対する医療用漢方製剤長期投与の臨床効果
- 吸収上皮細胞の抗原提示細胞としての機能の解析OVAトランスジェニックマウスモデルを用いて
- 369. ヒト胃癌培養株GC-Fの樹立とヌードマウス移植細胞のP-53,C-erbB-2及びPCNAの検討(消化器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 337. ヒト膵癌培養株の樹立とヌードマウス移植細胞のP-53,C-erb-2,及びPCNAの検討(消化器V)
- S1-2 ヒト硬変肝における血管作動性物質における関与 : エンドセリン、一酸化窒素による検討(組織細胞化学の病態解析および治療評価への応用,シンポジウム1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 脾腫瘤により発見されα-fetoprotein (AFP) 高値を呈した非機能性ラ氏島腫瘍の1例
- ウルソデオキコール酸・コレスチラミン併用療法によって頑固な皮膚掻痒感が消失した原発性胆汁性肝硬変の一症例-血清胆汁酸分画の解析-
- ラットアルコール性脂肪肝モデルにおける、ピオグリタゾン投与の影響
- アルコ-ル性肝障害発症の生化学的機序 (アルコ-ル性障害の科学)
- 337 原発性肝癌患者の細胞性免疫能について(第12回日本消化器外科学会総会)
- 特発性炎症性腸疾患の病因論研究の動向 (特発性炎症性腸疾患--Colitis ulcerosaとCrohn′s disease)
- 食道癌患者にはALDH2欠損が多い
- 飲酒関連食道癌の危険因子に関する研究
- 当院におけるアルコール性肝硬変に対する肝移植の現状
- "急性腹症"で発症し,経過中に回腸潰瘍部穿孔をきたしたクローン病の1症例 : 本邦症例報告例の検討
- 胃粘膜自律神経支配の検討-第9報:胃潰瘍再生組織におけるneurofilament免疫活性および筋線維芽細胞の関連
- 福澤先生と医療
- 福澤諭吉先生と医学
- 『医者のみた福澤諭吉』
- 3 免疫器官としての消化管 : 疾病学的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-D-42 精神症状を呈した潰瘍性大腸炎の5症例(消化器-III)(一般口演)
- 微小循環障害における細胞間相互反応--血管内皮細胞を中心に (臓器微小循環)
- 胸腺の機能について (免疫不全)
- 分泌性下痢--発生機序に関する新しい見解
- 臨床と解剖セミナ--82-肝・膵疾患におけるリンパ系の意義
- 556 術前診断しえた出血性十二指腸カルチノイドの1自験例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 日本の現代生活と腸疾患 (腸疾患の臨床)
- アルコール性肝硬変進展ならびに発癌における生活習慣病の影響について
- 牛乳不耐症 (検査計画法--消化管疾患)
- 追想 : Lieber 先生とアルコール医学
- アルコールによる代謝異常 : 特に糖代謝への影響とメタボリック症候群 (Mets) との関連について
- アルコール性肝疾患とメタボリックシンドローム--その相互関係に関する一考察 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- アルコール性肝障害の最近の動向:病因・病態の新しい展開 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- 生活習慣病としてのアルコール性肝硬変 : 糖尿病、肥満の影響と性差についての検討
- 非B非C大酒家肝細胞癌におけるALDH2、ADH2遺伝子関与の検討
- 非B非Cアルコール性肝疾患における過形成性結節と肝細胞癌の鑑別
- アルコール性肝硬変の進展に関与する因子の検討
- 白血球除去療法は重症型アルコール性肝炎の救命率を改善するか?
- 「アルコール医学と私-40年の軌跡をふりかえって」
- 座談会 適正飲酒のあり方を考える (第1土曜特集 アルコール医学・医療の最前線)
- アルコール制限の意義と方法 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (治療)
- わが国におけるC型肝炎とアルコール性肝障害の関係について
- 内視鏡的止血術が奏功した十二指腸憩室内潰瘍出血の1例
- 急性膵炎を合併した慢性持続型潰瘍性大腸炎の1例
- C型慢性活動性肝炎患者の血清2-5AS活性および単核球2-5AS産生能とインターフェロン治療効果との検討
- 胆道造影:経口法,静脈法の適応と意義 (胆石症をめぐる最近の話題) -- (診断のアプロ-チ)
- 腸粘膜病変形成における Nitric oxide synthase (NOS), Endothelin の変動
- 脂肪吸収に伴うリンパ球接着分子発現と Peyer 板血管内皮への接着反応の変化
- 慢性エタノール投与における肝細胞および Kupffer 細胞の Nitric oxide synthase(NOS) 活性の検討
- 薬物誘起による消化器病変
- アルコール性肝障害モデルと実験法
- 自律神経過剰刺激症候群と漢方
- 31. 潰瘍性大腸炎病変部大腸上皮にあけるinterleukin-7(IL-7)の発現異常(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- B8. 大腸上皮細胞由来Interleukin-7(IL-7)の腸管局所免疫での役割(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- 今月の問題点 対談 生活習慣を踏まえた肝疾患の動向 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- 酢酸惹起性胃潰瘍再生血管の特徴 : bFGFの作用に関する radioautography, confocal microscopy による検討
- 潰瘍性大腸炎・Crohn病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- J-S6-7 臓器微小循環単位における oxidative stress の時間的空間的解析 : Digital imaging photonic microscopy による検討
- III-5 外観上正常であった肝癌の1例 : 術中 biopsy の活用について(第6回日本消化器外科学会総会)
- 消化器疾患とIgA (免疫学の進歩と内科診療)
- IgA欠損症 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 激症下痢 (救急計画法) -- (主要症候)
- 下痢 (大腸疾患診療の進歩)
- 蛋白漏出性胃腸症 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--消化器系)
- 消化器疾患と免疫--最近の知見と現状 ("消化器疾患"その診療の進歩と問題点)
- Peyer板と局所免疫
- 食道粘膜によるNAD依存性の Vitamin A からの retinoic acid の産生、およびエタノール, アセトアルデヒドによるその阻害
- アルコール性肝線維化における Connective Tissue Growth Factor (CTGF)遺伝子の発現
- 門脈圧亢進症と糖尿病を伴つた肝の多発性結節性過形成の1症例
- 胸水貯留が診断の契機となつた慢性再発性膵炎,腎結石を合併した縦隔内副甲状腺腫による原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 陶器様胆嚢の1例 : 本邦報告例の統計的検討
- ウルソデオキシコール酸・コレスチラミン併用療法によって頑固な皮膚掻痒感が消失した原発性胆汁性肝硬変の一症例 : 血清胆汁酸分画の解析
- 楕円赤血球症を伴った溶血性貧血と共に顆粒球減少症を示した急性肝炎
- GOT結合性免疫グロブリンにより血清GOT活性の持続高値を呈した1症例と文献的考察
- L-Alanine負荷による糖新生能の判定とその肝細胞予備能検査としての意義
- 重症型アルコール性肝障害の発生機序に関する実験的検討 : 特に, エンドトキシンと補体活性との関連について
- 劇症肝炎 : 31剖検例の臨床および病理解剖所見の解析
- 肝線維化の機序とその抑制 : 粘液多糖体の膠原線維形成における意義とAminoacetonitrile誘導体およびにPapainよる肝線維化抑制について三辺
- アルコール性肝障害に対する新しい診断基準試案の提案
- 腸管における消化,吸収のメカニズム 脂肪,胆汁酸,ビタミン類
- 自己免疫志疾患における胸腺異常胸腺生検所見と免疫グロブリンの検索を中心として
- アルコール性肝障害におけるプロスタグランディン代謝異常 : 特に, 血小板機能異常との関連について
- 慢性アルコール投与のラット肝ヘム代謝に及ぼす影響
- シメチジンによるCCl4肝障害の抑制とその機序に関する検討
- 小腸粘膜におけるエンドトキシン吸収におよぼすエタノールの影響
- 肝硬変症の耐糖能異常 : 血中IRI, HGHおよびFFAよりの検討
- IgA-K type Monoclonal Gammopathyを伴った原発性肝癌の1例
- 肝動脈塞栓術を契機に肺転移陰影の消失をみた原発性肝癌の1例
- A case with double cancer of lung and stomach with a review of 36 cases
- Positive Alpha-Fetoprotein in a Case of Gastric Carcinoma with Metastasis to the Liver
- Experimental study on the prolonged antigenic stimulation and histamine in chronic liver injuries
- Congenital Absence of the Gallbladder associated with Retinitis Pigmentosa diagnosed without Surgical Procedure:A Case Report and Review of the Literatures