B8. 大腸上皮細胞由来Interleukin-7(IL-7)の腸管局所免疫での役割(第13回日本胸腺研究会抄録集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-05-20
著者
-
相磯 貞和
慶応大内科
-
高石官 均
慶應義塾大学医学部消化器内科
-
水野 嘉夫
日本鋼管病院内科
-
岩男 泰
慶應義塾大学 医学部 消化器内科
-
岩男 泰
慶応義塾大学 医学部 消化器内科
-
岩男 泰
慶応義塾大学 外科
-
土屋 雅春
慶応大学内科
-
土屋 雅春
慶應義塾大学
-
水野 嘉夫
日本鋼管病院 内科
-
水野 嘉夫
東京歯大市川病院内科
-
矢島 知治
慶応大内科
-
渡辺 守
慶応大内科
-
上野 義隆
慶応大内科
-
井上 諒
慶応大内科
-
高石 官均
慶応大内科
-
岩男 泰
慶応大内科
-
日比 紀文
慶応大内科
-
土屋 雅春
慶応大内科
-
上野 義隆
国立東京第2病院 消化器科
-
矢島 知治
北里研究所病院内科
関連論文
- Enhancing Effect of the Liver Extract and Flavin Adenin Dinucleotide Mixture on Anti-viral Efficacy of Interferon in Patients with Chronic Hepatitis C
- 経皮経肝血栓除去術を施行した上腸間膜静脈血栓症の1例
- 示-72 著明な蛋白漏出を伴った限局性大腸炎の一治験例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 1218 当科における残胃早期癌の治療成績
- 血清CA15-3高値を呈した胸腹膜悪性中皮腫の1例
- 日本人特発性ヘモクロマトーシスの1例-HFE遺伝子変異の検索と本邦報告例HLAの文献的検討-
- 示II-118 出血を主訴とした早期胃癌症例の検討
- I-60 当院における過去4年間の胃出血に対する緊急内視鏡検査施行例の検討
- 腸型ベーチェット病に対するインフリキシマブの有用性
- カプセル内視鏡による小腸出血の診断
- ステロイドの使用状況からみた潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法の有用性(第11回関東甲信越地方会抄録)
- S-7-1 ステロイド抵抗・依存性潰瘍性大腸炎に対する顆粒球除去療法の有用性
- ステロイド抵抗性・依存性遠位潰瘍性大腸炎に対するメサラミン注腸の有用性
- 深在性嚢胞性大腸炎との鑑別が困難であった潰瘍性大腸炎合併高分化型腺癌の1例
- 369. ヒト胃癌培養株GC-Fの樹立とヌードマウス移植細胞のP-53,C-erbB-2及びPCNAの検討(消化器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 337. ヒト膵癌培養株の樹立とヌードマウス移植細胞のP-53,C-erb-2,及びPCNAの検討(消化器V)
- 慢性期クローン病患者QOLのモデル化の試み -臨床・心理・社会的特性の複合的影響について-
- 脾腫瘤により発見されα-fetoprotein (AFP) 高値を呈した非機能性ラ氏島腫瘍の1例
- 副腎皮質腺腫による男性化症の1例 : 第38回東部連合地方会
- 肺毛細血管腫症の1剖検例
- 深部静脈血栓症を合併し,ヘパリンが有効であった直腸炎型潰瘍性大腸炎の1例
- アルコ-ル性肝障害発症の生化学的機序 (アルコ-ル性障害の科学)
- 337 原発性肝癌患者の細胞性免疫能について(第12回日本消化器外科学会総会)
- 特発性炎症性腸疾患の病因論研究の動向 (特発性炎症性腸疾患--Colitis ulcerosaとCrohn′s disease)
- 肝細胞ミトコンドリア呼吸能に対する急性および慢性エタノール投与の影響
- "急性腹症"で発症し,経過中に回腸潰瘍部穿孔をきたしたクローン病の1症例 : 本邦症例報告例の検討
- 胃腫瘍性病変に対する内視鏡的粘膜下層剥離術の偶発症およびその予防の検討
- 慢性偽性腸閉塞症を呈し, ネオスチグミン投与が有効であった消化管アミロイドーシスの1例
- 胃粘膜自律神経支配の検討-第9報:胃潰瘍再生組織におけるneurofilament免疫活性および筋線維芽細胞の関連
- 早期胃癌の内視鏡的切除後に生じた巨大過形成性ポリープの1例
- インターフェロン治療著効後約三年で肝細胞癌が認められたC型慢性肝炎の1例
- 福澤先生と医療
- 福澤諭吉先生と医学
- 『医者のみた福澤諭吉』
- 3 免疫器官としての消化管 : 疾病学的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-D-42 精神症状を呈した潰瘍性大腸炎の5症例(消化器-III)(一般口演)
- 微小循環障害における細胞間相互反応--血管内皮細胞を中心に (臓器微小循環)
- 胸腺の機能について (免疫不全)
- 分泌性下痢--発生機序に関する新しい見解
- 臨床と解剖セミナ--82-肝・膵疾患におけるリンパ系の意義
- 556 術前診断しえた出血性十二指腸カルチノイドの1自験例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 日本の現代生活と腸疾患 (腸疾患の臨床)
- 蛋白漏出を来し炎症性ポリポーシスに大腸癌を合併した若年者全結腸型潰瘍性大腸炎の1症例
- 牛乳不耐症 (検査計画法--消化管疾患)
- 口腔洗浄器を用いた送水による出血点同定の工夫
- 術後診断が困難であった後腹膜由来Castleman's diseaseの2例
- 長期観察にて増大傾向を認め外科的切除に至った大腸血管腫の1例
- 内視鏡的止血術が奏功した十二指腸憩室内潰瘍出血の1例
- 急性膵炎を合併した慢性持続型潰瘍性大腸炎の1例
- 胸腺ホルモンをさぐる
- ヒト胸腺組織培養上清の生物学的活性
- 腹痛 (内科的主訴とその治療指針)
- 鑑別診断と検査 (腹痛) -- (鑑別診断)
- 胆道造影:経口法,静脈法の適応と意義 (胆石症をめぐる最近の話題) -- (診断のアプロ-チ)
- 腸粘膜病変形成における Nitric oxide synthase (NOS), Endothelin の変動
- シクロスポリンA持続静注療法が著効したステロイド抵抗性潰瘍性大腸炎の1例
- 典型的皮疹を欠いた Cowden 病の1例
- 大腸出血の診断と治療
- 脂肪吸収に伴うリンパ球接着分子発現と Peyer 板血管内皮への接着反応の変化
- 自律神経過剰刺激症候群と漢方
- 31. 潰瘍性大腸炎病変部大腸上皮にあけるinterleukin-7(IL-7)の発現異常(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- B8. 大腸上皮細胞由来Interleukin-7(IL-7)の腸管局所免疫での役割(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- 疾患 炎症性腸疾患 (特集 消化管出血と緊急内視鏡)
- 繰り返す大量出血を内視鏡的に止血し得た Crohn 病の1例
- 潰瘍性大腸炎,Crohn病 (特集 下痢・便秘--臨床現場で役立つ診療マニュアル) -- (注目される病態)
- 特異な胃病変を呈した小腸大腸型クローン病の1例
- 子宮癌術後種々の要因が関与した難治性下痢にソマトスタチンアナログが奏効した1例
- 炎症性腸疾患とプロバイオティクス (第1土曜特集 プロバイオティクス) -- (プロバイオティクスと疾患)
- 腸疾患とプロバイオティクス (特集 アレルギー・免疫とプロバイオティクス)
- 当事業所従業員の定期健診における便ヘモグロビン濃度の数値化の有用性
- 520 十二指腸早期癌、腺腫に対する内視鏡的粘膜切除術
- V-45 治療困難部位の胃・十二指腸早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術
- 潰瘍性大腸炎・Crohn病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- プロバイオティクスと炎症性腸疾患
- 新規抗癌剤の臨床応用と化学放射線療法の現状 (特集 化学放射線療法--現状とイメージングによる効果判定)
- J-S6-7 臓器微小循環単位における oxidative stress の時間的空間的解析 : Digital imaging photonic microscopy による検討
- III-5 外観上正常であった肝癌の1例 : 術中 biopsy の活用について(第6回日本消化器外科学会総会)
- 消化器疾患とIgA (免疫学の進歩と内科診療)
- IgA欠損症 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 激症下痢 (救急計画法) -- (主要症候)
- 下痢 (大腸疾患診療の進歩)
- 蛋白漏出性胃腸症 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--消化器系)
- 消化器疾患と免疫--最近の知見と現状 ("消化器疾患"その診療の進歩と問題点)
- Peyer板と局所免疫
- 免疫調節剤によるクローン病の緩解維持療法
- 私のアンチエイジング ライフ
- 一般病床と療養病床の選択 : 総合病院における療養病床の選択
- 歯科臨床医にとっての内科疾患の知識と対応 : バイタルサイン,救急処置,高血圧,妊娠と薬剤投与,糖尿病,C型肝炎について
- 陶器様胆嚢の1例 : 本邦報告例の統計的検討
- PD-4-4 StageIV胃癌に対する外科治療の検討(PD4 パネルディスカッション(4)StageIV胃癌に対する外科治療の現状と方向性,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 楕円赤血球症を伴った溶血性貧血と共に顆粒球減少症を示した急性肝炎
- L-Alanine負荷による糖新生能の判定とその肝細胞予備能検査としての意義
- 劇症肝炎 : 31剖検例の臨床および病理解剖所見の解析
- 炎症性腸疾患における腸内細菌と腸管マクロファージ
- 大腸内視鏡 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患の検査・診断)
- 慎重に治療すべきという立場から (診療controversy : medical decision makingのために 潰瘍性大腸炎のサイトメガロウイルス感染はどこまで治療すべきか)
- gemcitabine, S-1併用療法が著効し, 治癒切除にいたった巨大な進行胆嚢癌の1例
- 画像所見に基づく潰瘍性大腸炎治療法の変遷
- インフリキシマブ二次無効の機序と対策, 治療方針
- 上部消化管出血(非静脈瘤性出血)に対する内視鏡的止血のコツ : 困難例の対処方法