Lactobacillus bulgaricusとStreptococcus thermophilusの共生的ならびに拮抗的関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lactobacillus bulgaricus 10株(畜試株5株,国際酪農連盟専門小委員会E44の議長Prof. R. NEGRIから分譲された菌株2株,IDF株と略,ヨーグルトよりの分離株3株),Streptococcus thermophilus 7株(畜試株2株,IDF株2株,分離株3株)を用いて両菌間の共生を検討した.その結果はつぎのとおりである.L. bulgaricusはギ酸で生育が促進されたが,S. thermophilusのギ酸生産量は10ppm以下(37°C,16時間後)と少量であった.L. bulgaricusは培養2〜3時間でアミノ酸を蓄積させたが,アミノ酸量は菌株間で差がみられた.ギ酸の添加はタンパク分解力に影響を及ぼさなかった.S. thermophilusはL. bulgaricusのpH4.6での可溶性画分やカサミノ酸で生育が促進された.S. thermophilusは殺菌乳中では長連鎖を示し,混合培養やカサミノ酸,L. bulgaricusのpH4.6での可溶性画分を添加すると2連ないし数個の短連鎖となった.S. thermophilusの生菌数は混合培養で著しく増加したが,これは短連鎖となりコロニー形成単位が増加したためであり,直検法での総菌数は増加しなかった.以上の知見より一般にL. bulgaricusはS. thermophilusが生産するギ酸,その他を利用し,正常な分裂,増殖が可能となり,S. thermophilusはL. bulgaricusの生育にともなって蓄積されるアミノ酸により代謝活性が高められる共生が存在することが確かめられた.しかしS. thermophilus 510はL. bulgaricusと共生が認められない菌株で,L. bulgaricus AYのようにタンパク分解力の強いL. bulgaricusとの組合せによっては生育が著しく阻害されてしまう特異な菌株であった.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
-
藤田 泰仁
農林水産省 草地試験場
-
鈴木 一郎
農林水産省畜産試験場
-
森地 敏樹
農林水産省畜産試験場
-
北田 徳蔵
農林水産省畜産試験場
-
安藤 剛
協同乳業(株)研究室
-
鈴木 一郎
農林水産省畜産試験場加工部
-
藤田 泰仁
農林水産省畜産試験場加工部
関連論文
- 10)乳酸菌の凍結乾燥におけるグルタミン酸の保護効果について
- ブルガリア : 人と風土と酪農と
- クエン酸代謝からエネルギーを獲得できるジアセチラクチス株
- 熱処理した Lactococcus lactis 添加によるチーズへのγ-アミノ酪酸蓄積法
- 熱処理した Lactococcus lactis 添加によるチーズへのγ-アミノ酪酸蓄積法
- 7-5 優良乳酸菌のスクリーニングと高品質飼料イネサイレージの調製
- 4-17 細断型ロールベーラを用いて調製したトウモロコシロールベールサイレージの発酵特性
- 4. コンダクタンス法ならびにインピーダンス法による乳酸菌の活性測定と凍結乾燥の影響(昭和60年度第31回凍結及び乾燥研究会研究報告,故根井外喜男先生追悼号)
- γ-アミノ酪酸を多量に蓄積させたチ-ズ
- Lactococcus属のグルタミン酸脱炭酸反応とpHの関係 : 食品
- Lac. lactis 8W株のクエン酸代謝の特徴 : 微生物
- 60.サイレージ発酵に影響する諸要因に関する研究 : XIII.蛋白質添加がサイレージの発酵過程に及ぼす影響(貯蔵・加工,第19回発表会講演要旨)
- 3.細菌の凍結におけるInjured cellsの生成条件 : 細菌の凍結障害に関する研究I
- 5. 分散媒の保護効果と化学構造 : グルタミン酸とアルギニンの保護効果を中心にして(一般演題)
- 15. 乳業用乳酸菌の手軽な凍結乾燥保存法(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 12. 凍結乾燥によるλ-プロファージの誘発(昭和51年度第22回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 国際低温生物学会印象記(第15回国際低温生物学会報告)
- Streptococcus thermophilusのカゼイン酵素加水分解物による生育促進
- 6.Vibrio metschnikovii損傷菌に対するペプトンの阻害効果(昭和48年度第19回凍結及び乾操研究会発表論文並びに討論要旨)
- 2.発芽中の細菌胞子のUV抵抗性におよぼす水分の影響(第1セッション,第18回凍結乾燥研究会)
- 1.Streptococcus thermophilus凍結乾燥菌の増殖能回復に及ぼすシステインの効果(第1セッション,第18回凍結乾燥研究会)
- 2.TTCテストにおける凍結乾燥菌の利用(第1セッション「凍結乾燥」,シンポジウム「凍結・乾燥と保護物質)
- 5.Streptococcus faecalisのinjured cellの修復条件(第2セッション,第16回研究会)
- 6.凍結によるB. subtilisの溶菌 : 細菌の凍結障害に関する研究II(10周年記念号)
- 5. 凍結乾燥菌のviabilityに及ぼす復水温度の影響
- 9. 分散媒として用いた物質の立体構造による保護効果の差異について
- (2) アルギニンおよび糖類の保護効果に関する二,三の知見(2.微生物の凍結乾燥における分散媒,凍結乾燥に於ける諸問題,II シンポジウム)
- コンダクタンス法による発酵乳・乳酸菌飲料中の乳酸菌数の迅速測定
- Breed法の適用限界および生乳中の直接鏡検個体数と生菌数との関係
- Bactoscan法による生乳中の細菌数の迅速自動測定
- ホルスタイン個体乳中のカゼイン含量とホエータンパクとの関係
- 58.サイレージ発酵に影響する諸要因に関する研究 : 第9報添加した乳酸菌(Lactobacillus plantarum)と糖との相乗効果について(その2)(貯藏・加工,第17回発表会講演要旨)
- カテージチーズおよびクワルク製造におけるレンネットの役割
- Lactobacillus bulgaricusとStreptococcus thermophilusの共生的ならびに拮抗的関係について
- Lactobacillus bulgaricusによる発酵乳の官能的特徴におよぼすStreptococcus thermophilusの影響
- 発酵乳の官能的特徴と揮発性成分
- 酵母マンナンの血圧降下作用
- 57.サイレージ発酵に影響する諸要因に関する研究 : 第9報添加した乳酸菌(Lactobacillus plantarum)と糖との相乗効果について(その1)(貯藏・加工,第17回発表会講演要旨)
- 冷蔵生乳における低温細菌の増殖
- (III)凍結または乾燥による乳酸菌スターターの活性維持(V.活性保持の実用例,セミナー「生物的生活の保持技術」)
- 保護分散媒の作用機序(凍結及び乾燥研究会創立20周年記念講演「低温生物学の基礎」)
- 1. 序論(セミナー「凍結及び乾燥による微生物株保存の実際」の講演並びに討論要旨)
- 9. 凍結乾燥菌の培養に適したペプトン並びにVibrio metschnikoviiの分散媒に関する検討(シンポジウム「凍結及び乾燥による菌株の保存」の講演並びに討論要旨)
- 5. 凍結乾燥菌の増殖能に及ぼすペプトンの影響(一般講演,昭和49年度第20回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 生乳から分離した低温細菌
- 6.Streptococcus thermophilusの凍結乾燥(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 203 凍結または乾燥による細菌細胞の損傷
- 4.ICCC Symposiumに参加して(10周年記念号)
- 3.Sapporo Symposiumに参加して(10周年記念号)
- II-1 分散媒溶質の化学構造と保護効果 : その問題点(生細胞の凍結乾燥に於ける分散媒の意義,生細胞の凍結乾燥に関する基礎的並びに応用的研究)
- 醗酵微生物の凍結乾燥 : 分散媒の保護機序
- サイレージにおける微生物の動態