シンポジウム「食の安全科学をめざす獣医疫学とリスク評価」の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成18年10月12日,東京大学農学部弥生講堂において,東京大学大学院農学生命科学研究科などが主催する現代GP(現代的教育ニーズ取組支援プログラム)国際シンポジウム(I),21世紀農学コロキウム第8回ワークショップ「食の安全科学をめざす獣医疫学とリスク評価」が開催された。本シンポジウムには獣医疫学会他2学会が協賛している。シンポジウムは2部から構成され,第I部では食品衛生分野から,イタリア・インスブリア大学のアントニオ・トニオロ氏が「急慢性感染症病原体としての腸内ウイルス」について,高知大学医学部の岩堀淳一郎氏が「腸炎ビブリオ食中毒のリスク評価モデル」について講演を行った。また,第II部では家畜衛生分野,特にBSEに関して,スイス連邦獣医局のダクマー・ハイム氏が「各国のBSEリスク」について,農林水産省消費・安全局の杉浦勝明氏が「日本におけるBSE発生の疫学モデル」についてそれぞれ講演を行った。食の安全やBSEに関するシンポジウムであったこともあり,多くの聴衆が参加し,講演後も活発な質問や意見交換が行われた。以下にその概要を報告する。
著者
関連論文
- 集団食中毒調査結果を用いた食品由来疾患患者の医療機関受診率推定の試み
- 牛海綿状脳症の発生要因に関する地理的分析
- 小麦玄麦, 小麦粉, および小麦粉を原料とする生地, 生麺の微生物汚染に関する文献調査
- 鶏肉によるカンピロバクター感染のリスク評価 (特集 カンピロバクター食中毒)
- カンピロバクター食中毒のリスク評価 (特集 カンピロバクター食中毒の実態と対策)
- シンポジウム「食の安全科学をめざす獣医疫学とリスク評価」の概要
- 口蹄疫に対するワクチン接種戦略について
- 競走馬以外の馬における飼養衛生管理に関する調査
- 日本における哺育牛の下痢対策実施状況に関する経営タイプ別分析
- WHOによる新しい疫学プロジェクト-食品由来疾病被害疫学調査グループ : The Foodborne Diseases Burden Epidemiology Reference Group : FERG
- 子どもの健康づくりと食事 : 子どもの食と衛生
- 日本学術会議の新体制について
- リスク認知はどのようになされているか
- 食品安全の考え方, ガイドライン
- 食品衛生と動物衛生のリスクアセスメント (科学は食のリスクをどこまで減らせるか--食の安全科学) -- (食の安全とトレーサビリティ)
- カキ摂食によるノロウイルス食中毒のリスク評価の試み (特集 ノロウイルス食中毒と感染症)
- 微生物学的リスクアセスメント--その現状とマネージメントにおける役割
- ICMSFによる微生物規格基準設定の考え方
- 国際的な微生物規格基準設定の考え方
- 国際食品保全学会 (International Association for Food Protection) 2006年学術大会IAFP 2006に参加して
- 2004年リスク分析学会(SRA)年次会合に参加して
- IAFP (International Association for Food Protection) 2004参加報告
- 獣医疫学と私
- World Health Organization (WHO) ホームページの活用法
- 「食品衛生の規格, ガイドライン, 関連文書の作成にあたっての微生物学的リスクアセスメントの活用に関する原則とガイドライン」に関するFAO/WHO合同専門家会議報告
- 微生物学的リスクマネージメントにおけるリスクアセスメントの利用 : Food Safety Objective の導入について
- 海外におけるリスクアセスメントの実例紹介 : カキにおける腸炎ビブリオのリスクアセスメント : FDA
- 微生物学的リスクアセスメント : その動向と実際
- 2005年茨城県を中心に発生したH5N2亜型鳥インフルエンザにおける農場間伝播要因の疫学的解析
- 乳牛の乳房炎への各種臨床研究手法の応用
- 乳牛の乳房炎への各種臨床研究手法の応用
- EUにおけるBSE発生状況
- 国内の冷凍パン生地, ならびに原材料の汚染実態調査
- 調理施設から採取された黄色ブドウ球菌のRAPD-PCR, BSFGEおよびPFGEによる遺伝子多型解析
- サルモネラ感染症, 腸管出血性大腸菌感染症, カンピロバクター感染症
- 食品の微生物学的リスクアセスメント (特集1 食品のリスクアセスメント)
- 鶏卵における Salmonella Enteritidis の微生物学的リスクアセスメント : FAO/WHOによるプロジェクト
- 我が国の地方病性牛白血病の発生動向と対策 : その現状と課題
- AHP法を用いたBSEサーベイランスの定性的評価手法の開発
- アジアにおける高病原性鳥インフルエンザの疫学
- シンポジウム「食の安全科学をめざす獣医疫学とリスク評価」の概要
- スイスのBSEサーベイランスプログラム設計におけるリスクの考慮
- BSEとvCJDの数理疫学
- 国際シンポジウム : 「動物のプリオン病の診断と疫学-BSEへの新たな対策に向けて-」の概要
- くらしの最前線(79)食中毒の被害をより正確に把握するために
- 鶏肉中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリの食品健康影響評価
- 平成19年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全確保推進研究) 食品の保存と微生物
- 米国で2011年に発生した生鮮果物関連の大規模食中毒アウトブレイク
- 冷凍流通食品の流通実態と課題
- 2012年に米国で発生した生の冷凍マグロ中落ち削ぎ落とし製品によるサルモネラ(Salmonella Bareilly, Salmonella Nchanga)感染アウトブレイク
- 生食用食肉の規格基準の考え方