アスファルトの光による劣化に及ぼす膜厚,波長ならびにカーボンブラック添加の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アスファルト舗装の供用中の劣化現象に影響の大きい光に注目し,この劣化におけるアスファルト単体の膜厚の影響を調査した。その結果,膜厚が薄くなるにつれて,特に200 μm以下の領域で,弾性率の増大や粘性の喪失,また酸化劣化を示すカルボニル基生成の増大など,劣化の程度が急激に著しくなることが確認された。 また,分光劣化試験による波長依存性を調査した結果,外観変化やカルボニル指数の挙動より,アスファルトの光による劣化には波長範囲300〜400 nmの紫外線の影響が大きいことを明らかにした。 さらに,遮光性フィラーとして知られるカーボンブラックは,光による劣化の著しいアスファルト層の表面付近で機能し,波長300〜400 nmの紫外線による劣化を抑える効果のあることが見出された。
著者
-
森吉 昭博
北海道大学工学部
-
山口 勝之
東海カーボン(株)知多研究所
-
西崎 到
建設省土木研究所 材料施工部
-
西崎 到
独立行政法人土木研究所
-
佐々木 厳
独立行政法人土木研究所 材料地盤研究グループ
-
明嵐 政司
独立行政法人土木研究所 材料地盤研究グループ
-
佐々木 厳
土木研
-
森吉 昭博
北海道大学
-
西崎 到
独立行政法人 土木研究所
-
山口 勝之
東海カーボン(株)知多研究所
-
森吉 昭博
北海道大学大学院工学研究科
関連論文
- カーボンブラック添加によるアスファルト舗装の耐久性向上
- カーボンブラック添加による舗装用アスファルトの補強効果
- アスファルトの光による劣化に及ぼす膜厚,波長ならびにカーボンブラック添加の影響
- アスファルトバインダーの紫外線による劣化機構とカーボンブラック添加によるその抑制効果
- 真空管理システムでのしゃ水シートの補修実験結果(その2)
- セメントペーストの自己収縮に関する実験的研究
- ウインドーウォッシャー液によるセメントコンクリート構造物の脱カルシウム化とアスファルトの溶出
- 動的荷重センサーを用いたアスファルト混合物の荷重分散特性の検討
- アスファルト舗装における低温き裂の要因について
- 転圧方法がアスファルト混合物の空げき率および圧裂強度に与える影響
- アスファルト舗装の熱応力と変形の粘弾性解析
- ぜい化点を利用したアスファルト舗装におけるアスファルトの選択法
- 各種転圧条件がアスファルト混合物の空げき特性および力学特性に与える影響
- アスファルトおよびアスファルト混合物のぜい化点
- 土木工事用機械が発生する変動型衝撃騒音の低減対策の評価に関する研究
- セメントコンクリートの新しい破壊
- 低温領域におけるアスファルトのぜい化点
- 寒冷期および通常期の施工時におけるアルファルト舗装の温度と空げき率
- 低温領域におけるグルセロールメタクリレート/スチレン系(GM/St系)ポリマーコンクリートの熱応力性状
- 歴青系橋面舗装の透湿による水分蓄積とこれに随伴する界面活性剤の挙動
- 新しいホイールトラッキング試験法による多層系アスファルト混合物の骨材挙動解析
- 歴青系舗装の透水および透気性状とブリスタリング現象との関係
- 歴青系舗装の新しい透湿試験方法
- アスファルトの低温性状試験法の比較
- 載荷条件の異なるホイールトラッキング試験におけるアスファルト混合物の変形特性
- アスファルト舖装の長寿命化への提言
- 高温時のホイールトラッキング試験によりアスファルト混合物内部に発生するひび割れ
- ホイールトラッキング試験におけるアスファルト混合物内部の骨材の移動特性
- アスファルト混合物の引張の破壊性状とその応用
- 薄膜加熱試験によるアスファルトのエ-ジングの一評価法
- 繊維添加材がアスファルトの性状に及ぼす影響
- 景観に配慮した重防食被覆材料の長期耐久性
- 景観を配慮した重防食被覆鋼矢板・鋼管矢板の利用技術の開発
- 土木用重防食被覆材料の利用技術の開発
- FRPの歩道橋への適用
- FRPの道路構造物への適用に関する調査 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 室内促進暴露実験と10年間実暴露実験による遮水シートの耐久性評価と遮光性保護による延命効果の確認
- 遮水シートの紫外線劣化と10年間の遮光性保護による延命効果の確認
- 10年間程度の実暴露実験によるジオメンブレンの耐久性評価
- 講座 化学 舗装用アスファルトの劣化について
- 土木構造用FRPの屋外暴露による強度低下に関する研究
- FRP土木構造部材のための高耐久性塗料に関する研究
- 繊維強化複合材料の一次土木構造材料としての適用事例の調査
- FRPケ-ブル材料の暴露試験
- ここまで進んだエコセメントコンクリートの利用技術 利用技術マニュアルのポイントと最近の施工例
- 「普通エコセメントコンクリート利用技術マニュアル」概要とポイント
- FRP橋梁
- 大気汚染浄化型舗装の開発--木質炭化骨材の基礎的特性について
- 各種セメントへのフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)添加に伴う室内環境汚染物質2-エチル-1-ヘキサノール発生に関する実験的研究
- FRP防食パネル工法の開発と下水処理施設への適用
- 他産業リサイクル材の利用技術に関する研究 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 暴露試験による河川鋼構造物用塗料の性能評価
- FRPパネルを用いた下水処理施設の防食工法 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- アスファルト・コンクリート塊の持続的なリサイクル (特集 舗装・トンネルの維持管理技術)
- 凍結防止剤の開発および効率的利用に関する試験調査 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- ダム・河川管理施設の新しい防食材料に関する研究 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 繊維強化プラスチックの水門設備への適用性に関する検討
- 高分子系土木用構造材料の促進劣化試験方法に関する研究 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 促進劣化試験による高分子系建設材料の寿命評価
- 土木研究所の新技術(3)エコセメントコンクリートの利用技術
- 炭素繊維シ-トにより補強されたPC桁の水中疲労試験
- 引抜成形FRPの土木構造材料への適用--オ-ルFRP製の歩道橋
- 鋼床版舗装のぜい性領域における引張破壊性状と縦亀裂の評価法に関する一考察
- FRP橋梁
- アスファルトの品質規格及び再生利用に関する調査(1) (土木材料/舗装/リサイクル材)
- Photodegradation test of asphalt binder using pressed thin film samples
- FRP歩道橋の実用性に関する検討
- 金属被覆による耐食性向上に関する試験調査 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 鋼橋塗替え塗装の高度化に関する研究(2) (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 建設資材の環境安全性に関する研究(1) (土木材料/舗装/リサイクル材)
- FRPの土木構造材料への利用の動向
- 鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討 : VOC削減塗装系の提案
- 鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討 : 無溶剤形塗料の適用性検討
- 鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討 : 水性塗料の適用性検討
- 高温時のホイールトラッキング試験によりアスファルト混合物内部に発生するひび割れ
- ホイールトラッキング試験におけるアスファルト混合物内部の骨材の移動特性
- 1006 エコセメントを用いたコンクリートの塩化物イオン量に関する合理的管理・検査方法の検討(セメント)
- 1144 硫酸滴下試験による断面修復材の耐酸性評価(腐食・防食)