アスファルト舗装における低温き裂の要因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アスファルト舗装には様々な破壊現象があり,種々の研究が行われている。しかし,わだち掘れ現象以外のき裂現象で寒冷地に多く見られる外気温の低下により舗装体が収縮して横断方向に破壊する,いわゆる低温き裂に関する研究は多いが,主要な因子と現地との対応がとれていない。この理由は,低温き裂の発生原因が材料の性状,施工の条件,アスファルト舗装の構造の形式,環境条件など多岐にわたり,これら各々の条件がアスファルト混合物の性状を著しく変化させているためと考えられる。本研究は,寒冷地に多く見られるアスファルト舗装の低温き裂現象と使用アスファルトの性状およびその舗装構造について検討した。アスファルト舗装構造では複雑な材質の組合せを有する舗装構成と低温き裂との対応を求めるため,現場調査,室内実験および数値解析シミュレーションを行った。検討の結果,アスファルト舗装の低温き裂現象は,応力よりもひずみが支配的であり,アスファルト舗装は応力緩和現象を伴いながらあるひずみレベルを超えると破壊することが確認された。Various failures occur in asphalt pavements, and researches on these failures were carried out. Most of them were on rutting or fracturing phenomenon, but research on low temperature fracturing, which is very important in cold regions, have been insufficient, as of now. This is mainly due to the fact that circumstances make it extremely difficult to research, including factors, such as material properties, construction conditions, particular kind of structure involved in asphalt pavement, and the prevailing environment. Recently, the authors investigated the relation between low temperature cracking in asphalt pavement in cold regions, such as Hokkaido, and pavement structure with varying properties of asphalt mixture. These researches were carried out in construction fields, and the laboratory, performing simulation analysis of finite element method using visco-elastic program of hybrid type. The authors arrived at the following conclusions in this study: the low temperature fractures in asphalt pavements in cold region depends mainly upon the strain, more so than on the stress, in asphaltic mixture. The low temperature fracture may occur when strain in the asphalt pavement reaches a critical value accompanying relaxation of stress in asphaltic mixture.
- 石油学会の論文
- 1998-03-01
著者
-
森吉 昭博
北海道大学工学部
-
森吉 昭博
北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
笠原 彰彦
北海道大学工学部
-
天野 隆明
北海道大学工学部
-
高橋 守人
北海道開発局土木研究所
-
森吉 昭博
北海道大学
関連論文
- カーボンブラック添加による舗装用アスファルトの補強効果
- アスファルトの光による劣化に及ぼす膜厚,波長ならびにカーボンブラック添加の影響
- 真空管理システムでのしゃ水シートの補修実験結果(その2)
- セメントペーストの自己収縮に関する実験的研究
- ウインドーウォッシャー液によるセメントコンクリート構造物の脱カルシウム化とアスファルトの溶出
- 動的荷重センサーを用いたアスファルト混合物の荷重分散特性の検討
- アスファルト舗装における低温き裂の要因について
- 転圧方法がアスファルト混合物の空げき率および圧裂強度に与える影響
- アスファルト舗装の熱応力と変形の粘弾性解析
- ぜい化点を利用したアスファルト舗装におけるアスファルトの選択法
- 各種転圧条件がアスファルト混合物の空げき特性および力学特性に与える影響
- アスファルトおよびアスファルト混合物のぜい化点
- 土木工事用機械が発生する変動型衝撃騒音の低減対策の評価に関する研究
- セメントコンクリートの新しい破壊
- 低温領域におけるアスファルトのぜい化点
- 寒冷期および通常期の施工時におけるアルファルト舗装の温度と空げき率
- 低温領域におけるグルセロールメタクリレート/スチレン系(GM/St系)ポリマーコンクリートの熱応力性状
- 低温領域におけるアスファルトおよびアスファルト混合物の破壊包絡線
- 種々のアスファルトの低温領域における破壊包絡線
- 各種の添加剤を混入したアスファルトおよびアスファルト混合物のレオロジー
- 道路遮音壁の音響放射系としての取扱い
- 低温領域におけるアスファルトの亀裂試験法
- アスファルト混合物のクリープ性状に関する基礎的研究
- 歴青系橋面舗装の透湿による水分蓄積とこれに随伴する界面活性剤の挙動
- 新しいホイールトラッキング試験法による多層系アスファルト混合物の骨材挙動解析
- 歴青系舗装の透水および透気性状とブリスタリング現象との関係
- 歴青系舗装の新しい透湿試験方法
- アスファルトの低温性状試験法の比較
- 載荷条件の異なるホイールトラッキング試験におけるアスファルト混合物の変形特性
- アスファルト舖装の長寿命化への提言
- 高温時のホイールトラッキング試験によりアスファルト混合物内部に発生するひび割れ
- ホイールトラッキング試験におけるアスファルト混合物内部の骨材の移動特性
- アスファルト混合物の引張の破壊性状とその応用
- 薄膜加熱試験によるアスファルトのエ-ジングの一評価法
- 空中浮遊粉塵中のアスファルト粒子の存在可能性に関する研究
- 除排雪事業における住民満足度と行政情報提供の効果に関する研究 (審査付き論文:PI・CS・NPO)
- 繊維添加材がアスファルトの性状に及ぼす影響
- 各種セメントへのフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)添加に伴う室内環境汚染物質2-エチル-1-ヘキサノール発生に関する実験的研究
- 美々新試験道路におけるアスファルト舗装のパフォーマンスに関する研究
- 白鳥大橋主塔基礎工事
- 技術資料 北海道における改良2型アスファルトを用いた耐流動対策舗装の適用条件について
- 改質アスファルトを用いた耐流動舗装の試験施行結果
- 寒冷地舗装に発生する横断方向のクラック破壊〔英文〕
- 温度応力によるアスファルト舗装のクラック破壊
- 寒冷地舗装に発生する横断方向のひび割れ
- コンクリートの劣化に及ぼす界面活性剤の影響
- 定置式凍結防止剤散布装置の改良について
- 鋼床版舗装のぜい性領域における引張破壊性状と縦亀裂の評価法に関する一考察
- 技術資料 アスファルト系断熱材の応力緩和特性について
- 技術資料 機能回復型凍結抑制舗装
- 海岸道路における越波発生時の気象特性について
- 加熱アスファルト混合物のリサイクルに関する検討
- 湾内水域の多目的利用 - 美津島漁港広域防波堤工事 -
- 十勝平野の四季を彩る防風林
- 寄稿 寒冷地におけるアスファルト舗装の発電用開水路の熱応力(施工後10年のアスファルト混合物の性状と外気温)(5)
- 寄稿 寒冷地におけるアスファルト舗装の発電用開水路の補修後の性状(4)
- 寄稿 長期間供用した道路および表面遮水壁のアスファルト舗装の性状(3)
- 寄稿 施工10年後の寒冷地におけるアスファルト舗装の発電用開水路--30年前の損傷と補修(2)
- 寄稿 寒冷地におけるアスファルト舗装の発電用開水路--40年前の設計と施工(1)
- 寒冷地におけるコンクリート再生路盤材に関する検討
- コンクリ-ト再生骨材の路盤材・凍上抑制層への適用について
- 寒冷期におけるアスファルト舗装について(第1報)平成6,7年度の調査結果について
- 寄稿 水利用アスファルト舗装の材料から施工までの問題点(8・完)
- アスファルト舗装の横断亀裂現象を解明するための各種試験法(7)
- 寄稿 寒冷地におけるアスファルト舗装の横断亀裂(約30年前の研究の状況)(6)
- アスファルトおよびアスファルト舗装の新しい品質管理手法と舗装の長寿命化
- アスファルト混合物の破壊強度に関する研究
- 空港舗装における再生加熱アスファルト混合物の適用に関する検討
- 道路維持管理支援システムの開発(第1報)GPSとGISを統合したプロトタイプシステムの現地試験結果
- 技術資料 鋼床版舗装の温度測定
- 技術資料 凍上抑制層におけるクリンカアッシュの適用について
- 第7回日加寒冷地舗装会議(PICA7)に参加しました
- 路面下空洞探査車による調査結果について
- 積雪寒冷地の舗装の現状と問題点 (特集:21世紀に向けての舗装技術)
- 低温クラック抑制のためのアスファルトの選定について
- 寒冷期におけるアスファルト舗装について(第2報)平成8年度の調査結果について
- 凍結抑制舗装の供用性・機能追跡調査 (特集 凍結抑制舗装)
- 高温時のホイールトラッキング試験によりアスファルト混合物内部に発生するひび割れ
- ホイールトラッキング試験におけるアスファルト混合物内部の骨材の移動特性