高リグナン含有種「ごまぞう」の発芽に伴うリグナン化合物の変化とラジカル捕捉活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新品種ごまぞうに関してセサミン,セサモリンが高含有であること以外にその他の成分的特徴や発芽過程における成分変化について明らかにすることを目的として,ごまぞうの種子中に含有されるリグナン配糖体および発芽過程におけるリグナン,リグナン配糖体の挙動(変化),機能性を従来品種の関東1号と比較した.1. セサミン,セサモリンは,ごまぞうには関東1号および中国産白ゴマに比べそれぞれ約2.1倍,約1.3倍含まれていた.2. ゴマ種子を酸分解することにより,関東1号に比較してごまぞうで高極性成分の紫外部吸収がより増加した.このことにより,ごまぞうに関東1号と比較して,セサミノール,ピペリトール,セサモリノールなどのリグナン配糖体が多く含まれていることが示唆された.3. ごまぞうおよび関東1号を発芽させた場合,セサミン,セサモリンは発芽過程で徐々に減少した.それは関東1号でも観察された.また,セサミン,セサモリンの減少は,高極性部,極性部の増加と相関していた.4. 発芽によるセサミノールの生成量はごまぞうより関東1号で高かった.5. 発芽体メタノール抽出区分のDPPHラジカル捕捉能,SOD様活性,ORAC価は発芽過程で増加した.また,これらの結果は極性成分量と高い相関性を示した.
- 2006-01-15
著者
-
福田 靖子
名古屋女子大学
-
石山 絹子
名古屋女子大学生活学研究科生活環境専攻
-
安本 知子
中央農業総合研究センター
-
長島 万弓
名古屋経済大短大
-
石山 絹子
名古屋女子大学
-
安本 知子
(独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
長島 万弓
中部大学
-
長島 万弓
名古屋経済大学人間生活科学部
関連論文
- 竹炭水による赤飯の軟化及び着色効果
- 発芽ゴマ経口投与ラットの生体内脂質改善
- 貯蔵米を利用した米飯からの粥調製方法の検討
- 竹炭浸漬液の調理水としての化学的特性
- プロジェクト共同研究:炭を使用した調理とその特性
- 「種子付きマット」を用いた水稲の「箱なし育苗」に適した苗床被覆資材,覆土量,および灌水量(栽培)
- 食文化と生活環境 : 家庭内調理と調理の社会化を中心に
- 発芽ゴマ経口投与ラットの生体内脂質改善
- 回転式粒厚選別機によるナタネ・ヒマワリの夾雑物除去
- 5. 食育の方向性に関する一考察(東海・北陸支部)
- 焙煎ゴマ油の抗酸化成分の相乗作用
- ゴマ種子焙煎条件が油の酸化安定性に及ぼす影響
- 18. ハーブ添加油の調理・食品機能性(東海・北陸支部)
- 竹炭による米飯の性状改善効果
- 記憶に残る食事場面からみたこれまでの食教育の影響と今後の食育の方向性について
- 心を育む食教育について--予備調査から見えてきたもの
- 高リグナン含有種「ごまぞう」の発芽に伴うリグナン化合物の変化とラジカル捕捉活性
- バイオマスエネルギーと地域活性化を目的としたナタネ・ヒマワリの生産と利用 (第38回 近畿作物・育種研究会 公開シンポジウム 太陽の恵みを豊なエコライフに--バイオエネルギーの現状と展望)
- 51 転換年次等がナタネの生育収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- B-4 低温粉砕化ソバの食品調理機能性(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- TGを用いた食用油(種子系・ナッツ系)の酸化安定性およびナッツ系油の官能検査
- すりゴマの物性に及ぼす粒度あるいは成分の影響
- すりゴマのテクスチャーおよび物性に及ぼす磨砕時間の影響
- ゴマ種子の性状に焙煎条件が及ぼす影響
- 竹炭の調理・加工への利用
- 発芽ゴマ経口投与ラットの生体内脂質改善
- ゴマリグナン類の分別定量法および血清中リグナン類の定量法の検討
- 発芽ゴマ食品の機能性と食味に及ぼす発芽の影響
- すりゴマの物性に及ぼす加水量の影響
- 産地別各種ゴマ種皮の水溶性成分の分析とその抗酸化機能について
- 竹炭浸漬液の生体内脂質過酸化の抑制効果
- A-3 大量調理におけるフライ食品の調査と油の劣化評価(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 焙煎ゴマ油の着色度が油の酸化安定性に及ぼす影響
- 栄養おもしろセミナー ごまに秘められた機能とは
- スライスアーモンドとゴマ種子の焙煎温度が抗酸化性に及ぼす影響
- 黒ゴマ種子水洗廃液に含まれる抗酸化性リグナン
- VII. 私の考える調理学 : 未来の展望,提言を含む
- ゴマ種子の調理性に関する研究(第1報) : ゴマ種子の炒り条件と成分の変化
- 世界におけるゴマ食文化 : 第1報 : ゴマ種子利用の地域的特徴について
- 60 微量成分の簡易抽出器を用いたごまの成分分析
- セサムフラワ添加味噌の品質特性と発酵熟成過程における抗酸化性の変化
- 竹炭によるフライ油の熱酸化防止効果
- 48 転換畑のナタネ・ヒマワリを含む二毛作における前作の影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- バイオ燃料を目的とした油糧作物研究の現状と展開方向 (特集 バイオマスのエネルギー利用および資源作物導入の課題)
- ゴマ入り製品中のゴマ量に関する消費者意識と現状
- 150 ゴマ種子中のセサモリン等含有量の生育期にともなう変動
- ナタネ栽培における耕作放棄地復元方法
- 黒ゴマ種子加工時に排出される黒褐色水洗廃液から抗酸化リグナンの単離・同定
- 黒ゴマ種子加工時に排出される黒褐色水洗廃液から抗酸化リグナンの単離・同定
- 高地下水位処理や湛水処理がヒマワリの生育や収量、品質に及ぼす影響
- 関東北部におけるナタネ後ヒマワリの出芽・生育に影響する要因
- 鳥害抵抗性のヒマワリ品種の生育および収量と品質について
- 関東北部におけるヒマワリの生育ステージと乾物推移
- ヒマワリの生育収量に及ぼす播種期の影響
- 調理と機能性成分 : 平成13年度大会シンポジウム講演要旨
- 調理と食品の抗酸化機能性
- メチル化テアフラビン類の酵素的生成とその抗酸化活性
- メチル化テアフラビン類の酵素的生成とその抗酸化活性