P1A-25 発達障害児における多・少概念の形成(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2005-10-08
著者
-
野呂 文行
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大久保 賢一
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
野口 美幸
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
遠藤 祐一
筑波大学大学院教育研究科
-
青葉 暁子
つくば市立吾妻小学校
関連論文
- P3-10 発達障害児におけるひらがなの単語構成指導 : 同一構成見本合わせ課題から恣意的構成見本合わせ課題への転移(ポスター発表3)
- 機能的アセスメントに基づく介入が発達障害児の行動問題と教師の介入厳密性に及ぼす効果
- 自閉性障害児における平仮名-片仮名文字間の等価関係の成立--構成反応見本合わせ課題を用いた片仮名文字指導
- 特別支援学級における自閉症教育の在り方(1) : 自閉症の児童生徒を念頭においた特別支援学級の教育課程の編成を中心に(自主シンポジウム52,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉性障害児の親に対するペアレントトレーニングに関する研究--ビデオフィードバックが親の養育行動にもたらす効果の検討
- 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
- P2-19 広汎性発達障害児に対するマンド訓練(ポスター発表2)
- 自閉性障害児におけるピアノ演奏指導プログラムの検討
- 自閉症児に対する学校と家庭との連携による指導の取組(自主シンポジウム35,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度