220406 CMP工程で見られるウォーターマーク形成に関する基礎的研究(OS16 東京ブロック・山梨ブロック共同企画 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS)2(研磨プロセス),オーガナイズド・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The water flow was supplied from a nozzle on a rotating disk and the droplet formation process on the disk was investigated experimentally for the fundamental study of the water mark formation in CMP process. The rotating disk was made by an acrylic resin. The droplet formation process was observed by using a high speed video camera. Diameters of droplets remained on the disk were measured at various conditions of rotation speed and supplying water flow rate. As the results, it was found that the mean diameter of remained droplets became small with the increasing of disc rotation speed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-03-17
著者
関連論文
- STI-CMP性能に及ぼすウェーハエッジ形状の影響 : FEM解析を用いたウェーハ面圧分布計算による考察(機械要素,潤滑,設計,生産加工,生産システムなど)
- 液体CO_2噴流中に形成されるドライアイス粒子に関する研究
- 液体CO_2の噴射によって形成されるドライアイスパウダー噴流に関する基礎的研究
- 乱流拡散火炎に及ぼす重力の影響
- 予蒸発を伴う灯油噴霧の可視化観察
- 灯油の拡散燃焼における燃料性状の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- シリコンウェーハ製造研磨におけるウェーハエッジ形状の影響評価
- 半導体デバイスと平坦化加工技術の動向と今後の展開(半導体デバイスの平坦化技術)
- 21706 CMPによる絶縁膜残留応力変化の有限要素法解析(配線2,OS.12 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 21703 CMP加工精度が実効誘電率(k_)に与える影響(配線1,OS.12 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- CMPにおけるウェーハエッジロールオフの影響(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 20115 CMP中のLow-k材料界面に作用する応力解析(機械工学が支援する先端デバイス評価技術,OS1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 20114 フラッシュランプアニールの熱応力解析(機械工学が支援する先端デバイス評価技術,OS1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 20101 機械工学が支援できる最先端デバイス(1) : Cu/low-k配線構造のCMPプロセスにおける有限要素法応力解析(機械工学が支援する半導体製造技術,OS1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- CMPにおけるウェーハエッジロールオフの影響
- 20705 ダマシン構造におけるvia部最大応力の有限要素法解析(機械工学が支援する半導体製造技術(I),OS13 機械工学が支援する半導体薄膜製造技術)
- 20704 STI-CMPに及ぼすナノトポグラフィの影響解析 : スラリ選択比に対する許容段差の定量的評価(機械工学が支援する半導体製造技術(I),OS13 機械工学が支援する半導体薄膜製造技術)
- 20703 Cu/porous low-k構造におけるCMP中の応力解析(機械工学が支援する半導体製造技術(I),OS13 機械工学が支援する半導体薄膜製造技術)
- CMPに与える表面トポグラフィーの影響解析
- 21710 次世代平坦化技術の比較(平坦化,OS.12 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 超純水電解加工(超純水のみによる電気化学的加工方法)のCuダマシン平坦化プロセスへの適用開発
- 21413 シリコンウェーバ製造時の研磨におけるウェーハエッジ形状の影響(CMP,OS.1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS),学術講演)
- In-situ電気化学的評価によるCMPスラリーと配線用金属との表面反応の評価及び表面層の物性評価
- 金属配線CMPスラリー各成分の in-situ 電気化学評価
- 21708 In-situ評価手法によるCMPスラリーおよび後処理液とCuとの表面反応の電気化学的評価(配線2,OS.12 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- GTL灯油の灯芯燃焼における火炎特性
- 4227 円管から滴下する液体による均一液滴生成特性(G05-13 気泡・液滴(2),G05 流体工学)
- Cu/low-k構造デバイスのCMP後洗浄プロセスの開発(機構デバイス)
- Cu CMP後のCu表面解析
- 直鎖系燃料の層流拡散火炎内におけるPAH生成挙動(熱工学,内燃機関,動力など)
- 軽油の層流拡散火炎内におけるPAHs分布とすすへの遷移(熱工学,内燃機関,動力など)
- レーザ誘起蛍光法を用いた軽油の層流拡散火炎におけるPAH計測(熱工学,内燃機関,動力など)
- 液体CO_2の噴射によって形成されるドライアイスパウダー噴流に関する基礎的研究 : 第2報, ドライアイスパウダーの粒径分布
- 412 高大連携による「工学教材」の開発(工学教育・教材開発)
- 液焚きマイクロガスタービン用燃料微粒化の基礎的研究(マイクロエネルギー変換,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 5-3 予蒸発を伴う灯油の二流体微粒化に関する基礎的研究((1)微粒子と微粒化,Session 5 燃焼・熱利用)
- D207 液焚きマイクロガスタービン用燃料微粒化の基礎的研究(OS-1 マイクロエネルギー変換(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 21103 スラリー各成分がCu表面層の機械的特性に及ぼす影響の定量的評価(微細計測技術,OS.3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体,MEMS,NEMS))
- 21412 CMPスラリーによるCu表面反応層の機械的特性のAFMを用いた評価(CMP,OS.1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS),学術講演)
- 2205 液体CO_2噴流によって形成されるCO_2パウダーの粒径分布(OS3 流れの実験解析(1))
- 液体CO_2噴流に関する基礎的研究
- OS0605 地域特性を生かした低炭素型街づくりに関する検討 : 桐生市を例として(OS6 脱炭素社会)
- フォトクロミック色素マーキング法による液膜微粒化現象の解析
- レーザー誘起蛍光法のVOC(揮発性有機物質)測定への応用(トピックス)
- 研究部会「ヒートアイランド現象に関する調査分科会」活動報告
- プラスチックの熱分解・燃焼特性に及ぼす難燃剤の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1.2 液体の燃焼(1. 燃焼理論,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成18年における重要なエネルギー関係事項)
- 壁面の効果 : 液滴衝突-I
- 計測 : レーザープローブ法-I
- 計測 : 可視化手法-III
- 軽油の層流拡散火炎から生成するナノPMの研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- "算額"との出会いから
- 120 尿素SCRシステムへのレーザラマン分光法の応用(燃焼II)
- GS1308 マイクロバブル流による洗浄効果に関する研究(GS13-2 流体工学)
- GS1305 水噴流による壁面洗浄に関する基礎的研究(GS13-1 流体工学)
- マイクロバブルを含む液体の噴霧特性に関する基礎的研究 : マイクロバブルを含む液滴の形成過程
- 壁面に沿うディーゼル噴霧の挙動(衝突した噴霧の評価)
- 実験系講座におけるパソコンネットワーク
- 5-3-2 油焚き超小型マイクロガスタービンの性能改善(5-3 微粒子と微粒化,Session 5 燃焼・微粒化,研究発表)
- E111 マイクロマシン・ガスタービン用液焚き燃焼器の基礎的研究(OS1 マイクロエネルギー変換)
- 壁面に衝突するディーゼル噴霧の着火位置 : 衝突壁面角度,噴射圧力および燃料噴射量の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 円柱状液体噴流の不安定性理論
- 第4回微粒化シンポジウムに参加して
- 21106 電解複合CMPにおける加工レートと電解液充填率との関係(プロセス技術,OS.3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体,MEMS,NEMS))
- 802 軽油の層流火炎から発生するPMの計測(G06-1 燃焼,G06 熱工学)
- 219 相関法による気泡流の発達過程の解析(OS4 内部流動の計測と解析)
- 壁面に沿うディーゼル噴霧の挙動(壁面に浅い角度で衝突する噴霧)
- シリコン貫通電極形成のためのめっき装置技術
- オイルミストの円管内付着に関する研究
- 歯車のミスト潤滑に関する基礎的研究 : 第一報 : オイルミストと油膜の可視化
- 103 ロンキールーリングを用いた光散乱流速計に関する研究(2)(OS1-1 光工学による流体計測法の応用と新展開,OS1 光工学による流体計測法の応用と新展開,オーガナイズドセッション)
- 103 ロンキールーリングを用いた光散乱流速計に関する研究(1)(OS1-1 光工学による流体計測法の応用と新展開,OS1 光工学による流体計測法の応用と新展開,オーガナイズドセッション)
- レーザー誘起蛍光法を用いた拡散火炎の燃焼解析
- 第19回微粒化シンポジウムレビュー : 第2日目, A室 : 招待講演2 : ロータリーインジェクターの微粒化
- 1.2 液体の燃焼(1. 燃焼理論,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 新燃料特集に当たって
- 3227 壁面衝突ディーゼル噴霧の混合気形成と着火位置(S48-2 燃料噴霧・混合気形成(2),S48 燃料噴霧・混合気形成)
- 1601 半導体用シリコン・ウェーハの力学的課題(基調講演,OS16.シリコン強度とシミュレーション,オーガナイズドセッション)
- 20304 純粋の溶存酸素量と導電率がCu腐食に与える影響の定量的評価(OS3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS)(2),オーガナイズドセッション)
- 20306 ECMPの研磨圧力依存性シミュレーション(OS3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS)(2),オーガナイズドセッション)
- F102 小型ガスタービン用液焚き燃焼器の基本特性(OS1 マイクロエネルギー変換),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- フォトクロミック色素マーキング法による液膜微粒化現象の解析
- オイルミストの円管内付着に関する研究 : 第二報, 円管内の絞りによる付着特性への影響
- 歯車のミスト潤滑に関する基礎的研究 : LIF応用によるオイルミストの歯車付着計測
- 液体微粒化特性の測定と評価法
- 6-3-2 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み : ライフスタイルの転換による産官学民が協働した低炭素地域づくり(6-3 地域の省エネ1,Session 6 省エネルギー)
- 6-4-3 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み : 地域の自然エネルギーのEV等への活用事例と地域づくりの試み(6-4 地域の省エネ2,Session 6 省エネルギー)
- 6-4-2 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み : 桐生市における低炭素型移動手段への転換に伴うCO_2削減効果-(6-4 地域の省エネ2,Session 6 省エネルギー)
- 6-4-1 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み : レンタサイクルの導入に伴う低炭素化効果について(6-4 地域の省エネ2,Session 6 省エネルギー)
- 6-3-3 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み : 地域の木質資源を活用した低炭素街づくり(6-3 地域の省エネ1,Session 6 省エネルギー)
- 220401 AFM電気力顕微鏡法を用いたCMP時の機械的研磨で生じる表面電位の評価(OS16 東京ブロック・山梨ブロック共同企画 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS)2(研磨プロセス),オーガナイズド・セッション)
- 102 CMPの洗浄工程における液膜挙動の基礎的研究(OS2-1 熱および流体力学1)
- 220406 CMP工程で見られるウォーターマーク形成に関する基礎的研究(OS16 東京ブロック・山梨ブロック共同企画 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS)2(研磨プロセス),オーガナイズド・セッション)
- 104 レーザ誘起蛍光法におけるVOCの可視化観察(OS2-1 熱および流体力学1)
- 101 フォトクロミック色素マーキング法による傾斜面上の液膜流解析(OS2-1 熱および流体力学1)
- 103 シリコンウェーハ上の液滴蒸発過程の観察(OS2-1 熱および流体力学1)