D32 W型問題解決モデルを用いた科学的リテラシーの育成に関する研究 : 昆虫の口の形からはじまる科学的な思考過程の追及(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1C-10 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第3学年「磁石の性質」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2A-03 科学的リテラシー育成のための理科教育用W型問題解決モデルの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
O-258 学芸員と教師との協働による身近な自然の教材化の試みと教師教育プログラムの開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
-
モデル実験による視点移動能力育成支援の試み ―金星の見え方に関する授業を事例として―
-
1B-04 総合理科のための教材開発 : システム科学に基づいた教科書の開発(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
実践的指導力の向上を目指す教員研修の評価について : 小学校教員を対象とした地学領域に関する研修プログラムの開発・実施を通して
-
2K-05 アースシステム教育を取り入れた実践(2) : 小学校第3学年における水生生物を通した自然調査(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2K-04 アースシステム教育を取り入れた実践(1) : 児童の興味・関心と学校の特色を生かしたESEの研究(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
P-22 モデル実験による視点移動能力の支援の試み : 金星の見え方に関する授業を事例として(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
W型問題解決モデルに基づいた科学的リテラシー育成のための理科教育に関する一考察 : 問題の把握から考察・活用までの過程に着目して
-
発展的な学習内容と推論の相違に基づく子どもの科学的認識の実態
-
6I1-22 学習院女子大学のアースシステム教育プログラム(教育実践・科学授業開発(3))
-
22aTS-8 環境リテラシー確立に向けた教科書編纂の試み : 水と地球環境(環境物理,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
19pRH-1 高校における環境物理教育の授業実践研究(環境物理(総論・エネルギー・資源・エコマテリアル・環境評価・環境技術・環境政策・環境教育・環境史),領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
25aWA-4 環境リテラシー確立に向けた教科書編纂の試み(25aWA 環境物理(物質循環・生命系・環境教育),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
1G2-E2 科学好きな子どもを育成する能力を高める教師教育プログラムの体系化 : 地域の教材化を目指した長期にわたる段階的な教師教育プログラムの開発(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
3G1-D4 科学好きな子どもを育てるための教師教育(2) : アースシステム教育教師教育プログラム(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1G2-D5 科学好きな子どもを育てるための教師教育(3) : アースシステム教育に基づいた幼稚園・保育園における研修プログラムの開発(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1G2-D3 持続可能な社会の構築のための教員養成プログラムと教材開発 : 地域学(「みうら学」)の開発を通して(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1F-03 実感を伴った理解を図るための学びに関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
影のでき方に着目した日食のモデル実験授業
-
1F-03 小学校理科支援員の配置効果に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
28pZA-4 環境教育としてのアースシステム教育(28pZA 領域13シンポジウム:諸外国の理科教育の動向-専門学会の役割は?-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
1C-09 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第6学年「電流の生み出す力」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1G1-D2 文部科学省環境教育指導者研修プログラムの開発 : ESDを推進するための現職教員研修(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
30pZA-6 地球系(アースシステム)をどう捉えるか : 環境物理教育の導入(30pZA 環境物理(総論・電磁波・環境教育・地球システム),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
22aXC-1 環境物理学とアースシステム教育(環境物理(総論,地球システム・物資循環・生命系,環境教育・環境史,エネルギー資源,エコマテリアル),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
「アースシステム教育」の日本での検討と実践
-
PISA調査と教育課程実施状況調査との違いについて
-
1I-06 ESDの観点を取り入れた高等学校理科の授業実践 : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
自然を多面的, 総合的な視点でとらえるアイデアカードの開発 : 理科教員の発想を豊かにするために
-
1J-09 ESDの観点を取り入れた理科の評価規準について : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G2-D4 科学好きな子どもを育てるための教師教育(1) : 教員研修プログラムの充実に対する阻害要因の設定(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
地学の探究的な活動の指導力を育成する教員研修プログラムの開発 : 岩石・地層に関する一連のモデル実験を取り入れて
-
総合的な科学教育や環境教育の理念 : 「アースシステム教育」(海外の動向)
-
22pTV-2 グローバルサイエンスリテラシーと新しい理科教育(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム主題:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
-
1C-08 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第5学年「物の溶け方」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1F-10 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討10 : 手段-目標分析による下位目標の抽出と問題解決に要する「間」の分析(一般研究発表(口頭発表))
-
B1-03 科学的な概念を深化・拡大する「消化・吸収」の授業デザイン : 子どもの学びの実態から授業の構想まで(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
B1-04 星座の年周運動の授業デザインに関する考察 : 子どもの理解の実態に根ざした授業創造の視点から(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
1F-05 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討5 : 科学概念形成に至るプロセスと学びのストーリー性に関する効果(一般研究発表(口頭発表))
-
1F-08 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討8 : 概念化シートを用いたカテゴリー化による知の表現(一般研究発表(口頭発表))
-
教員養成課程学生の自然観察的な自然事象への気づきに影響を及ぼす要因の検討
-
角距離の概念と推論の相違が「月の満ち欠け」の理解に与える影響
-
2J-09 地球温暖化実験装置の改善及び,その装置を用いた授業実践(一般研究発表(口頭発表))
-
1F-01 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討1 : 理科授業研究の検証「授業の反省」を教師はいかに評価するのか(一般研究発表(口頭発表))
-
学びを動機づける理科授業の開発--事象提示により課題を捉えた子どもの検証過程の分析
-
2L-07 安価な簡易霧箱を用いた,「放射線」授業実践の報告(一般研究発表(口頭発表))
-
1N-10 一人ひとり作製・観察できる安価で簡単な霧箱の開発と,その教材としての評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1F-06 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討6 : モデル化のサイクルを用いた知の多様な表現と科学概念構築(一般研究発表(口頭発表))
-
「理科授業総合演習」における中学校理科(天文分野)の授業実践 (特集 教育学研究科「教科教育実践専攻」の新科目『○○科授業総合演習』の企画・実践・評価に関する総合的研究)
-
D1-02 小学校植物領域における日常生活との関連を図る知的技能の実態(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
1F-04 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討4 : 自律的な学びの創造とナイン・チェックリストを用いた知の分析(一般研究発表(口頭発表))
-
中・高等学校理科においてESDを進める上でのポイント
-
防災教育に関連する新学習指導要領の内容と理科を中心とした防災教育の在り方と推進
-
1F-07 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討7 : 「物と重さ」の理解に算数・理科クロスカリキュラムがもたらす効果(一般研究発表(口頭発表))
-
1F-02 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討2 : 自己効力感を育む学びの動機づけとしての課題設定場面の構造化(一般研究発表(口頭発表))
-
根拠をもって予想する活動が、子どもの実感を伴った理解に与える影響--「ぐんま昆虫の森」における自然観察を通して
-
実感を伴った理解を図る授業デザインに関する研究--第6学年理科「人と環境」の実践を通して
-
総合的な理科教育アースシステム教育
-
科学を中心とした総合的な学習の理念 : アースシステム教育
-
子どもが主体的に学び科学を好きになる教育システムの開発 : 4年間のアースシステム教育研究の成果を基にして(教育実践・科学授業開発(3))
-
1G7-15 アースシステム教育現職教育プログラム : 三浦市中学校理科部会の事例
-
S3-4 システム科学的視点からの環境学習について考える
-
システム科学的視点からの環境学習について考える
-
1F-09 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討9 : 観察・実験の読解に寄与するディジタルコンテンツ融合の視点(一般研究発表(口頭発表))
-
1F-03 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討3 : 子どもは電流回路を作製する過程でいかに自己調整するのか(一般研究発表(口頭発表))
-
デジタルコンテンツを融合させた理科授業の検証
-
1C-07 演繹的推論に基づく理科授業の創造(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
理科授業を起点とした学校づくり : 子どもの学びを一貫して支援し実効性のある組織に
-
Po-27 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト : http://melos.ted.isas.jaxa.jp/rika/(ポスター発表)
-
1L-01 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究1 : IRF発話連鎖構造分析を用いた熟達した教師による課題・予想のデザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1L-04 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究4 : 授業研究会による教師の学習をLittle, J.W.の分析的枠組みから検証する(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1L-03 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究3 : 自己調整学習におけるCOPESを指標とした電流回路作製時に出現する自己調整的な適応(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1L-07 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究7 : 小学生に誤差を分析・解釈させ概念構築を図る振り子の授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1L-06 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究6 : 協調的な学習を意図する教師と教室に現れた子どもの学び(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
理科授業を苦手とする小学校教師による授業方略の研究 : IRF三項連鎖構造を用いた考察の局面の検証を通して
-
1L-02 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究2 : IRF発話連鎖構造分析を用いた理科授業が苦手な小学校教師による考察のデザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
教師による「言い換え」が授業の知識協同構成に与える影響 : Transacitive Discussionの質的分析カテゴリーを用いた理科授業分析に基づいて
-
1L-05 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究5 : 実験操作の過程で条件の精緻な制御を試行する子どもの学び(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
英国のサステイナブル・スクールの展開と日本における教育実践への示唆サステイナブル・スクール実践校における学力追跡調査と政策研究に基づいて
-
12K-101 認知的葛藤の解決に「教師のリボイシングによる支援的介入」が果たす役割(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11I-101 科学する文化の構築 : 藤沢市科学少年団の30年の活動(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
12K-104 論理的推論に基づく仮説形成を図る教授方略に関する実証的研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
12H-202 理科の基本概念「地球」についての考え方(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
D32 W型問題解決モデルを用いた科学的リテラシーの育成に関する研究 : 昆虫の口の形からはじまる科学的な思考過程の追及(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
D33 測定誤差の解釈を支援する理科授業デザイン(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
D34 中学生が素朴概念を転換して肺胞の概念をとらえる認知過程(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
D31 理科授業で認知的葛藤を生起させるパネルディスカッション法に関する研究(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
A24 理科を専門としない初任教師と熟達教師の授業の相違に関する研究 : IRF発話連鎖構造分析,リボイシング分析の観点から(セッションA2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
11I-202 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11L-104 ESDの視点に立った鉱物に関する学習 : 理科と英語科の協働授業を取り入れて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
10J-201 TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(1) : 日本の調査結果の概要(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
10A-301 教師が設計する授業デザインに関する研究2 : 教師による子どもの科学的能力を形成する支援的な介入の実態(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
10K-201 教師が設計する授業デザインに関する研究1 : 理科を専門としない初任教師と熟達教師の授業の比較から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
10M-304 NGSS(次世代科学スタンダード)までに示される科学の方法に関する変遷と日本の理科学習にみられる科学の方法に関する比較研究(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
10C29 地域教材の開発に関する研究 : 自然のパターン把握を通して(初等教育,一般研究)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク