昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaの施用によるマツノマダラカミキリ羽化数の減少および成虫の防除効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaを培養したシート型不織布製剤によるマツノマダラカミキリの防除効果を明らかにするため,野外試験を行った。成虫羽化脱出前年の10月末に被害材に製剤を施用した結果,幼虫の材入孔数に対する成虫脱出孔数の比率は2施用区において0.28, 0.33となり,対照区の0.54に比べ有意に低く,それぞれ期待羽化数の38.9%, 47.7%のマツノマダラカミキリが減少したと推定された。羽化脱出成虫を防除対象として,脱出開始2週間前に被害材に製剤を施用し,成虫脱出用の開口部を残してポリエチレンシートで被害材を覆った結果,捕獲後2週間以内に95%以上の個体が感染死亡し,成虫に対し防除効果が極めて高いことが示された。また,感染成虫の後食量は健全虫に比べ約40%にまで有意に減少した。本シート型不織布製剤では成虫を即効的に死亡させられなかったものの,マツノザイセンチュウの大量離脱や雌成虫の産卵開始までにはほとんどの個体が感染死したことから,昆虫病原性糸状菌による成虫防除はマツ材線虫病の拡大防止の手段として利用できると考えられた。
- 2006-03-31
著者
-
衣浦 晴生
独立行政法人森林総合研究所関西支所
-
樋口 俊男
日東電工株式会社
-
後藤 忠男
森林総合研
-
長岐 昭彦
秋田県林業技術センター
-
長岐 昭彦
秋田森技センター
-
長岐 昭彦
秋田県農林水技セ 森林技セ
-
衣浦 晴生
森林総合研 関西支所
-
長岐 昭彦
秋田県森林技術センター
関連論文
- 京都市京北地域におけるナラ類集団枯損による林分構造の変化
- 3-60 インドネシアにおける木材伐出・加工時のエネルギーフロー解析((15)評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 集合フェロモン剤を利用した昆虫病原性糸状菌感染装置のチャバネアオカメムシに対する効果
- 熱帯早生樹産業植林地の持続性
- きのこ菌床栽培の害虫クロバネキノコバエ類に対する誘殺トラップ
- ツクリタケを加害するクロバネキノコバエ成虫に対する光誘引粘着トラップの考案とその誘引性
- D202 キノコ菌床栽培の害虫クロバネキノコバエに対する光誘引粘着捕虫器の考案(害虫管理・総合防除)
- E321 福島県のモモ栽培地域で多発するコガネムシ類の被害と成虫の誘殺消長(防除法 害虫管理 IPM)
- カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害対策の検討
- スギ・ヒノキの材質劣化害虫とその対策
- 改良型天敵微生物付与装置を用いたキイロコキクイムシ放虫によるマツノマダラカミキリに対する感染率
- D46 カミキリムシ類防除のための天敵糸状菌Beauveria brongniartiiの培養素材としての不織布培地について(天敵・生物的防除)
- カシノナガキクイムシの接種によるブナ科樹木萎凋病の再現
- H215 集合フェロモンを用いた高度別カシノナガキクイムシ捕獲試験(一般講演)
- カシノナガキクイムシ成虫接種によるミズナラの枯死
- D222 カシノナガキクイムシの穿入したミズナラの生死と繁殖成功度(III)羽化トラップの形状による繁殖成功度の比較(一般講演)
- B223 カシノナガキクイムシの穿入したミズナラの生死と繁殖成功度(II)(生活史 分布)
- A109 合成性フェロモンによるスギノアカネトラカミキリ雌成虫の誘殺消長,交尾率,蔵卵数(防除法・害虫管理・IPM)
- ツクリタケクロバネキノコバエの交尾行動と性フェロモンの存在
- F224 ツクリタケクロバネキノコバエの性フェロモン(生理活性物質)
- G102 ツクリタケクロバネキノコバエの交尾行動と性フェロモンの存在(生理活性物質)
- シイタケオオヒロズコガの羽化, 配偶行動および産卵
- S073 昆虫病原糸状菌を用いたアブラナ科野菜害虫の防除 : 2年目の結果から(昆虫病原微生物(微生物的防除)小集会-廣森創先生を偲んで-)
- D308 アブラナ科野菜圃場における昆虫病原糸状菌の3種混用散布の殺虫効果
- S093 昆虫病原性糸状菌を用いたアブラナ科野菜害虫の防除(小集会)
- 滋賀県朽木のナラ類集団枯損被害林分の林分構造
- H104 カシノナガキクイムシ集合フェロモンのGC-EADによる解析(一般講演)
- I218 Beauveria bassianaによるマツノマダラカミキリ成虫の防除(一般講演)
- B322 木口の被害率によるスギトビクサレの密度および被害量の推定(発生予察 被害解析)
- A205 スギノアカネトラカミキリによる腐朽被害のスギ林分内および樹体内分布(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- B29 菌床の害虫Lycoriella auripilaの配偶行動(生態学・行動学)
- D406 アメリカシロヒトリ性フェロモンを利用した発生予察と防除(害虫管理・総合防除)
- A304 天敵糸状菌Beauveria brongniartii製剤(バイオリサ・カミキリ)の保存性および街路樹のゴマダラカミキリ防除の試み(昆虫病理学・微生物的防除)
- 南九州におけるBeauveria bassiana培養シート型不織布製剤のマツノマダラカミキリ成虫駆除への適用試験
- 殺菌剤の樹幹注入によるナラ枯れ防除の実施例
- D45 Beauveria tenella菌新製剤によるキボシカミキリの産卵前防除の試み : 3.成虫の接触時及びその後の温度条件が感染に及ぼす影響(天敵・生物的防除)
- ササ型林床を有するナラ類集団枯損被害林分の林分構造
- ササ型林床を有するナラ類集団枯損被害林分の林分構造
- I217 昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaによるマツノマダラカミキリの成虫駆除(一般講演)
- ブータンにおける森林・林業分野の研究課題(1)ユシパン再生可能自然資源研究開発センターとの林業・森林生態セミナーを終えて
- カシノナガキクイムシの至近距離音響交信
- A302 露地ナスのモモアカアブラムシに発生した天敵糸状菌Verticillium lecaniiについて(昆虫病理学・微生物的防除)
- 日本海側の森林が枯れてゆく
- カシノナガキクイムシ穿入枯死木に対する各種菌類の植菌
- 樹液がカシノナガキクイムシの繁殖に及ぼす影響
- 秋田県におけるカシノナガキクイムシの初発日の予測
- 愛知県知多半島で行ったナラ枯れの総合防除とその効果(III) : 総合防除3年目の成果
- 集合フェロモン剤および共力剤の併用によるカシノナガキクイムシの誘引
- 要防除木特定のためのマツノマダラカミキリ生息確認調査 : はしごによる樹幹調査の有効性と限界
- 岩手山西部における,トドマツアミメヒメハマキ(Zeiraphera rufimitrana truncata)によるアオモリトドマツ(Abies mariesii)針葉の被食の年次変動について
- 昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaを培養した不織布の施用によるマツノマダラカミキリ幼虫の防除(I) : 施用方法による病死率の違い
- ヒバ林の現状と未来
- ウダイカンバ幼齢林におけるハンノキカミキリの発生消長,産卵および被害
- 昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaの施用によるマツノマダラカミキリ羽化数の減少および成虫の防除効果
- 生息地管理による獣害防除について : 生息地環境の保全に配慮した土地利用や森林施業への提案
- 天敵鳥類のアカゲラを用いたマツノマダラカミキリの駆除(東北におけるマツ枯れの現状と対策)
- 穿入丸太を用いたカシノナガキクイムシの接種によるミズナラ生立木の枯死
- 寒冷地におけるマツ材線虫病が潜在感染から発病するまでの過程(東北地方の松くい虫被害を見直す)