集合フェロモン剤を利用した昆虫病原性糸状菌感染装置のチャバネアオカメムシに対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
集合フェロモンルアーと昆虫病原糸状菌 Beauveria bassianaによるチャバネアオカメムシ成虫の感染装置を考案し,その効果を福岡県田主丸町の一部約650haの地域で2年間検討した。高さ2.5〜4.5mの広葉樹に糸状菌を培養した不織布20本を施用した感染装置を2000年は29基,2001年は20基設置した。感染装置上で採集したチャバネアオカメムシ成虫の平均病死虫率は,2000年が75%,2001年が70%であった。また,2001年の試験では感染装置設置後30日目においても採集した成虫の病死率は低下せず,立木を利用した感染装置が長期間有効であることが示唆された。現地試験区内に設置したモニタリングトラップ採集したチャバネアオカネムシ成虫の平均病死虫率は,2000年が28%,2001年が35%であった。感染装置を設置しなかった筑紫野市で採集した成虫の病死虫率が0〜2%以下であったことから,感染装置によって試験地域内のチャバネアオカメムシ成虫個体群内に糸状菌病が蔓延したことが示唆された。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2003-11-25
著者
-
大平 喜男
果樹研カンキツ
-
堤 隆文
福岡県農業総合試験場
-
手柴 真弓
福岡県農業総合試験場
-
山中 正博
福岡県農業総合試験場
-
大平 喜男
福岡県農業総合試験場
-
樋口 俊男
日東電工株式会社
-
手柴 真弓
福岡農総試
-
山中 /正博
福岡県農業総合試験場
関連論文
- フジコナカイガラムシPlanococcus kraunhiae(Kuwana)(カメムシ目:コナカイガラムシ科)に対する性フェロモン成分による交信攪乱効果
- J120 殺虫剤樹幹塗布法によるカキのフジコナカイガラムシ防除(一般講演)
- ミカンサビダニを餌としたときのカブリダニ3種の捕食および発育(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C308 ミカンサビダニを餌としたときのカブリダニ類幼虫の発育特性
- E319 カンキツ園周辺植生でのニセラーゴカブリダニとミヤコカブリダニの生態の比較
- G219 カンキツ園におけるカブリダニ類の発生動態(一般講演)
- A106 合成集合フェロモントラップの設置場所によるチャバネアオカメムシ天敵類の誘殺数の変化(一般講演)
- 九州本土および屋久島の植栽ゲッキツ(ミカン科)で新たに発生したハマセンダンキジラミ(半翅目:キジラミ科)
- G312 カンキツ園外周に配置したナス台木トラップによる果樹カメムシ類の園内飛来低減試験(一般講演)
- F219 チャバネアオカメムシ国内各地個体間にみられる共生細菌の変異(一般講演)
- H318 秋期多飛来時における光反射シートの果樹カメムシ類飛翔撹乱効果(生態学)
- 集合フェロモン剤を利用した昆虫病原性糸状菌感染装置のチャバネアオカメムシに対する効果
- B311 発生源およびカンキツ園におけるチャバネアオカメムシと天敵類の動態(防除法・害虫管理・IPM)
- B309 ライトトラップによる果樹カメムシ類成虫の大量誘殺(防除法・害虫管理・IPM)
- ヒノキ林におけるチャバネアオカメムシ幼虫の発生開始時期推定法
- I102 光反射シートマルチによる果樹カメムシ類のカンキツ果実吸汁阻害効果(防除法・害虫管理・IPM)
- I101 カンキツ園における飛来性天敵類に対する光反射シートおよびマシン油乳剤の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- チャバネアオカメムシ合成集合フェロモンによる天敵類の誘引
- H211 果樹カメムシ類の発生源に設置したチャバネアオカメムシ合成集合フェロモントラップによる天敵類の捕獲消長(生理活性物質)
- C302 ヒノキ球果の口針鞘を指標とした果樹カメムシ類の予察法(発生予察・被害解析)
- C313 盛岡におけるモモシンクイガ越冬世代成虫の発生と温度との関係(発生予察・被害解析)
- C303 チャバネアオカメムシ幼虫がヒノキ球果で発育を開始する時期の積算温度による推定(発生予察・被害解析)
- 九州のカンキツ園におけるミヤコカブリダニの発生状況
- 九州のカンキツにおけるミヤコカブリダニの発生状況(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G105 ツヤアオカメムシとクサギカメムシのチャバネアオカメムシ合成集合フェロモンによる誘引(生理活性物質)
- C222 チャバネアオカメムシ集合フェロモンの放出(生理活性物質)
- F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
- E321 福島県のモモ栽培地域で多発するコガネムシ類の被害と成虫の誘殺消長(防除法 害虫管理 IPM)
- カメムシ類から分離したBeauveria bassianaのチャバネアオカメムシに対する病原力の検定と検定用飼育容器の開発
- チャバネアオカメムシから分離されたウイルス様病原体の性状
- D46 カミキリムシ類防除のための天敵糸状菌Beauveria brongniartiiの培養素材としての不織布培地について(天敵・生物的防除)
- S073 昆虫病原糸状菌を用いたアブラナ科野菜害虫の防除 : 2年目の結果から(昆虫病原微生物(微生物的防除)小集会-廣森創先生を偲んで-)
- D308 アブラナ科野菜圃場における昆虫病原糸状菌の3種混用散布の殺虫効果
- S093 昆虫病原性糸状菌を用いたアブラナ科野菜害虫の防除(小集会)
- A110 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(II)(防除法・害虫管理・IPM)
- F208 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(生理活性物質)
- I315 フジコナカイガラクロバチの産卵特性(生態学)
- C207 フジコナカイガラムシの捕食寄生蜂フジコナカイガラトビコバチとフジコナカイガラクロバチの比較生態(寄生・捕食 生物的防除)
- フジコナカイガラムシの土着天敵Diadiplosis hirticornis(ハエ目:タマバエ科)の発育ゼロ点と有効積算温度、羽化時刻
- フジコナカイガラムシの性フェロモン (特集 フェロモン研究最近の話題)
- カキのフジコナカイガラムシに対する殺虫剤の新処理法,樹幹塗布による防除効果
- A211 性フェロモン剤のフジコナカイガラムシに対する野外での交信撹乱効果
- I216 性フェロモン剤によるフジコナカイガラムシの交信撹乱効果
- フジコナカイガラムシの土着天敵フジコナカイガラクロバチに対する数種薬剤の影響
- チャバネアオカメムシの増殖源としてスギはヒノキに劣る
- G210 果樹カメムシ類の誘導防除の可能性(一般講演)
- E228 フジコナカイガラクロバチの放飼によるカキのフジコナカイガラムシ防除の可能性(一般講演)
- B321 チャバネアオカメムシの餌としてスギ球果は好適か?(発生予察 被害解析)
- カキを加害するフジコナカイガラムシの天敵相
- B310 スギとヒノキにおける果樹カメムシ類の発生の比較(防除法・害虫管理・IPM)
- I306 集合フェロモンを利用した大量誘殺による果樹カメムシ類防除の可能性(防除法・害虫管理・IPM)
- D406 アメリカシロヒトリ性フェロモンを利用した発生予察と防除(害虫管理・総合防除)
- A304 天敵糸状菌Beauveria brongniartii製剤(バイオリサ・カミキリ)の保存性および街路樹のゴマダラカミキリ防除の試み(昆虫病理学・微生物的防除)
- 南九州におけるBeauveria bassiana培養シート型不織布製剤のマツノマダラカミキリ成虫駆除への適用試験
- 101.アゲハの個体群生態学的研究 : IV.死亡要因分析における網かけ法の適用
- 数種昆虫病原糸状菌のチャバネアオカメムシに対する病原性
- G316 チャバネアオカメムシから分離したウイルス様病原体の性状(昆虫病理学・微生物的防除)
- フジコナカイガラムシ接種バンドトラップによって採集された土着天敵類
- D45 Beauveria tenella菌新製剤によるキボシカミキリの産卵前防除の試み : 3.成虫の接触時及びその後の温度条件が感染に及ぼす影響(天敵・生物的防除)
- アゲハの日当たり産卵数の推定
- 寝場所を利用したマーキング法によるアゲハの移動の研究
- 127 アゲハの個体群生態学的研究 XI. : アゲハの行動からみた圃場間卵空間分布の成立過程
- 126 アゲハの個体群生態学的研究 X. : アゲハの産卵行動から見た圃場内卵空間分布の成立過程
- 102.アゲハの個体群生態学的研究 : V.死亡要因の解析
- 103.アゲハの個体群生態学的研究 : VI.生息場所の異質性が個体群動態に果す役割
- F216 フジコナカイガラムシの寄生蜂フジコナカイガラヤドリトビコバチの卵巣成熟(捕食・寄生・生物的防除)
- ジノテフラン水溶剤樹幹塗布の数種ブドウ害虫に対する防除効果
- チャバネアオカメムシの集合フェロモンとその機能
- S062 果樹カメムシ防除戦略は斑点米カメムシにも通用するか?(S06 イネ斑点米カメムシと果樹カメムシの接点を探る)
- G214 寄主体表上への卵接種による寄生蝿マルボシヒラタヤドリバエの飼育(寄生・補食・生物的防除)
- D218 チャバネアオカメムシ成虫に寄生するマルボシハナバエの産卵・発育特性(寄生・捕食・生物的防除)
- F220 チャバネアオカメムシの集合フェロモン放出に関与する餌とその特性(生理活性物質)
- 昆虫病原性系状菌Beauveria brongniartii(Sacc.)Petchカミキリムシ寄生系統のミツバチおよびオサムシ類に対する安全性
- C115 寄主卵の卵齢および低温貯蔵条件が卵寄生蜂チャバネクロタマゴバチの寄生に及ぼす影響(寄生・捕食・生物的防除)
- チャバネアオカメムシにおける昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaの感染部位と成虫間の伝播
- 昆虫病原性糸状菌Beauveria brongniartii(SACC.)PETCH GSES株を培養した不織布シートからの飛散分生子によるキボシカミキリ成虫の感染
- G202 チャバネアオカメムシ越冬世代成虫の春から夏の繁殖特性(生態学 行動学)
- F328 チャバネアオカメムシ集合フェロモンの誘引特性 : 1.定位範囲(生理活性物質)
- Beauveria brongniartiiに感染したキボシカミキリ雌成虫の産卵能力
- E110 昆虫病原糸状菌によるチャバネアオカメムシの生物的防除法の検討 : 2.二次感染による防除の可能性(微生物防除)
- 125.四国地方(香川県)におけるヨトウムシ数種の発生消長と生理生態的性質
- 昆虫病原性糸状菌Beauveria brongniartii(SACC.)PETCH GSES株を培養した不織布シートのキボシカミキリ成虫に対する殺虫効果
- D109 制限された餌条件下におけるチャバネアオカメムシ越冬後成虫の生存・産卵特性
- 交尾行動による昆虫病原性糸状菌Beauveria brongniartiiのキボシカミキリ雌雄成虫間の伝播
- D222 ツヤアオカメムシの簡易飼育容器(害虫管理・飼育方法・栄養学・生活史)
- E317 昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartii GSES株を培養した不織布培地によるイチジクのキボシカミキリの防除法の確立 第2報 菌を培養した不織布培地との接触による感染(生物的防除・微生物防除)
- 327 走性を利用した個体数調査法(一般講演)
- 208 アゲハの卵寄生蜂Trichogramma属3種の種間競争 : II.自然個体群における変動要因としての種間競争(一般講演)
- 207 アゲハの卵寄生蜂Trichogramma属3種の種間競争 : I.種間競争の機構と競争能力(一般講演)
- ミナミアオカメムシNezara viridula(Linnaeus)およびアオクサカメムシN. antennata Scott(カメムシ目:カメムシ科)の雄成虫のフェロモンに対する交差誘引性
- I217 昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaによるマツノマダラカミキリの成虫駆除(一般講演)
- A302 露地ナスのモモアカアブラムシに発生した天敵糸状菌Verticillium lecaniiについて(昆虫病理学・微生物的防除)
- カキのフジコナカイガラムシに対する交信攪乱剤による防除の可能性 (特集 これからの防除を考える)
- G211チャバネアオカメムシ合成集合フェロモンへの天敵類の誘引性(生理活性物質)
- E205 チャバネアオカメムシの集合フェロモントラップに施用した昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaの飛来虫に対する病原力(昆虫病理学 微生物的防除)
- B210 タマナヤガの産卵パターン(生活史)
- C222 キャベツ畑におけるヨトウガ卵の空間分析の特性(産卵)
- 326 タマナギンウワバ卵の空間分布の特性(一般講演)
- 昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaの施用によるマツノマダラカミキリ羽化数の減少および成虫の防除効果
- カキにおけるフジコナカイガラムシの総合的防除法の開発