東北地方における広葉樹資源の生産と管理の高度化への対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東北森林科学会の論文
- 2002-03-31
著者
-
橋本 良二
岩手大学農学部
-
粟屋 善雄
森林総合研究所
-
今井 辰雄
福島県林業研究センター森林環境部
-
高橋 教夫
山形大学農学部
-
國崎 貴嗣
岩手大学農学部
-
今井 辰雄
福島県林業研究センター
-
国崎 貴嗣
岩手大 農
-
高橋 敦夫
山形大学大学院農学研究科
-
和田 覚
秋田県森林技術センター
関連論文
- 山形県のブナ林における豊凶予測手法の適用と改良の可能性
- 空中写真から解析した木曽地方三浦実験林のヒノキ帯状皆伐天然更新試験地におけるササおよび更新木樹冠被覆の36年間の変遷
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズと風速のばらつきが散布距離に与える影響
- 豪雪地帯のブナ林における母樹からの距離に応じた当年生実生の発生数 : 種子捕食に対する積雪の保護効果の検証
- 高齢なブナのさし木増殖
- スギ人工林の間伐と光環境(I) : 林床相対照度の変化の検討
- 赤川流域におけるニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)の分布拡大と埋土種子の役割
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究 課題番号A2000-30(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(P11-47):農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(P11-47):農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(新規)(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- ブナ林の透過スペクトルの季節変化 -葉量と太陽高度の影響-
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係--人工林の混交林誘導のための目安として
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズ変異に花序の小花サイズとその成熟過程が与える影響
- アオダモ果実の果皮による発芽遅延とそのメカニズム
- 多雪地における積雪環境がブナ堅果の生残と稚樹の分布に与える影響 : 堅果捕食に対する積雪の保護効果の検証
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理--山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- ASTERデータを利用した森林分布図作成手法の研究
- アイソザイム変異によるヒバの伏条繁殖クランプの出現と更新パターンの検討
- クロロフィル蛍光分析が与える各種パラメーターの樹種および無機養分条件による変動
- 1.4.6.植生ストレスのモニタリング技術の研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- エゾマツ林分のスペクトルの季節別・年齢別変化
- 衛星搭載可視赤外イメージャーの発展 (ADEOS OCTSとADEOS-II GLI)
- 岩手山麓のスギ高齢人工林における幹直径成長量の個体間差
- 岩手山麓におけるスギ高齢林の林分構造と成長
- 滝沢演習林1林班スギ学術参考林の毎木調査(1998)
- 雲仙普賢岳噴火にともなう森林被害 -1992年までの状況と変化-
- 多雪地域スギ人工林での落葉広葉樹混交実態の把握 : ランドサットTMデータと森林調査簿情報を用いた解析(森林計画最前線-緑豊かな森林の育成を目指した最新研究-)
- 播種時におけるコナラ種子の乾燥が芽生えの発達経過と成長量に及ぼす影響
- 雑木林の再生法と実生生理 : コナラ果実を埋め込む深さ
- コナラ果実に対する落葉被覆が実生の発生と成長に及ぼす影響
- アカマツ実生の初生葉展開期におけるバイオマスと窒素の器官別分配関係
- コナラ天然下種更新における小形掘削機による地床処理の効果
- スギ・アカマツ実生成長初期における養分状態が子葉内窒素量とrubisco量におよぼす影響
- 青森県津軽地方のヒバ択伐林の成層構造と更新パターン
- 母樹保残法によるコナラの天然更新試験
- クロロフィル蛍光法によるヒバ芽生えの光合成測定
- 岩手県鶯宿地方のヒバ林地帯に造成されたスギ人工林におけるヒバの更新
- 林冠疎開後の草本・低木群落に生育する高木種実生の地下器官の構造と栄養繁殖
- 林床木本種の葉の窒素濃度と落葉前転流率
- 造林初期段階に出現する低木種の栄養繁殖型
- 機械地床処理が雑草木の再生に与える影響
- コナラの母樹保残法更新における実生と雑草木との競合関係
- コナラの母樹保残法更新における小形掘削機による地床処理が稚樹の発生におよぼす影響
- 母樹保残法更新面における微気象環境および小形掘削機による地床処理がコナラ当年生稚樹のガス交換特性に与える影響
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(IV) : 立木の光合成
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(III) : 樹冠内相対照度
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(II) : 樹冠を構成する枝や葉の着生状態と光減衰係数
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(I) : 林分における光減衰の解析
- スギ同齢林における樹冠各部の葉の光強度-光合成関係に関する研究 : 樹冠部光環境と葉齢の影響
- 冬季におけるスギ葉のガス拡散抵抗と生育地温の影響
- 樹幹解析による海岸クロマツ老齢木の成長特性
- 落葉広葉樹の混交した針葉樹人工林における林内相対光量子束密度の推定
- 冷温帯森林の反射スペクトルの季節変化の特徴:ランドサットTMデータを利用した解析
- 花崗岩深層風化地帯における林道の切取り法面表層土の理化学的特性と植生導入上の問題点
- 初生葉展開期におけるアカマツ子葉の窒素再転流に伴うクロロフィル,Rubisco含量変化
- 雑木林の再生法と実生生理-コナラ種子の乾燥耐性-
- ヒバ(Thujopsis dolabrata var. hondai Makino)の育苗におけるリン酸多施用効果-葉のリンおよび窒素含有量と個体成長-
- 雑木林の再生法と実生生理―コナラ種子の貯蔵可能期間―
- 立木の幹木部組織試料の呼吸速度測定
- ヒバ芽生えの葉の光化学系II反応に及ぼす土地栄養条件の影響
- 上名川演習林におけるブナ2次林の萌芽株について
- 1.4.1.NOAA-AVHRRマンスリーコンポジットの自動作成に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 航空機MSSデータを利用した分光反射係数の推定
- スペクトルの経年変化曲線に基づくエゾマツ林の林況評価とモニタリング
- 金属精錬所の排煙による森林衰退の現況把握及びその資源経済的評価 -ロシア, モンチェゴルスクにおける事例研究
- スペクトルの経年変化曲線に基づくエゾマツ林の林齢の推定
- スギ林における林冠の発達過程と個体の器官成長様式
- GISを用いたナラ類集団枯損被害の予測
- チシマザサ-ブナ群団分布の地理的特徴
- 森林土壌との関わり(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 母樹保残法更新面に発生したコナラ稚樹の周期伸長と幹枝系発達
- 岩手県鴬宿地方のミズナラ-ヒバ林におけるヒバ稚樹の出現パターンと伏条繁殖
- 冷温帯コナラ二次林の林冠下で枯死する同種稚樹の炭素収支
- ニセアカシア樹冠における新条発達のフェノロジー特性
- コナラの母樹保残法下種更新における当年生稚樹の出現パターン
- コナラおよびミズナラ実生の成長・発達と種子重
- コナラ前生稚樹の葉群形成と光合成特性に及ぼす林冠木伐採の影響
- 林床に成育する2種のコナラ属(Quercus)稚樹の環境生理特性-光合成光反応曲線のパラメータ値の比較-
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係 : 人工林の混交林誘導のための目安として
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理 : 山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- 植生図からみた日本海沿岸北部における海岸域の土地利用
- 針広混交林の景観評価における混交型・混交率の影響
- 国際研究集会「silvilaser2006」の報告
- 高地上分解能衛星データの効用と問題点
- ランドサットTMデータを用いた森林変化モニタリング指標の検討 : スギ林の伐採と成長のモニタリング
- 岩手県雫石町のスギ人工林で天然更新したヒバの樹冠特性と成長
- GISを用いた山形県朝日村におけるナラ類集団枯損の地理的特徴解析
- 樹木根系調査のための移動式小型高圧洗浄機使用の有効性
- ニセアカシア林における立木の幹基部の応力波伝播速度と形成層近傍木部組織の呼吸速度の測定 : 腐朽部の進展と関係づけて
- 東北育種基本区西部育種区で選抜されたスギ精英樹16クローンにおける種子芽生えの光合成パラメーターの変動
- アカマツとスギ芽生えの子葉のRubisco含量と施肥の影響
- ブナ林の林冠層におけるヤドリギの分布パターンの特徴と鳥による種子散布の影響
- ブナ林の透過スペクトルの季節変化 : 測定方法と季節変化の概要
- 東北地方における広葉樹資源の生産と管理の高度化への対応
- 林相及び地形解析におけるGISの利用について : 山形大学農学部附属上名川演習林での事例
- 樹木葉の光合成測定における気相酸素電極の利用
- 保護地域管理の制度化に関する研究 : インドネシア・シブル国立公園を例として