滝沢演習林1林班スギ学術参考林の毎木調査(1998)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 信次
岩手大学農学部
-
藁谷 紀恵
元岩手大学農学部
-
山本 信次
岩手大 農 演習林
-
國崎 貴嗣
岩手大学農学部
-
藁谷 紀恵
岩手大学農学部
-
国崎 貴嗣
岩手大 農
-
山本 信次[他]
岩手大学農学部附属演習林
関連論文
- 市民参加・森林環境ガバナンス論の射程 : 森林ボランティアの役割を中心として(テーマ:地域森林管理の主体形成と林業・山村問題,2010年春季大会)
- 農山村地域における多様な主体の協働による市町村交通サービスの在り方 : 岩手県雫石町「あねっこバス」を事例として
- 参加型地域づくりへの一般住民の参加の質に関する調査研究
- c5.山村振興における交流事業の現状と地域住民の関わり方に関する研究 : 地域づくりの観点から(◇2001年度農村計画学会◇2001年度春期学術研究発表会の概要)
- 市民参加による森林保全活動と森林教育 : 森林ボランティアを中心に(森林教育の新たな地平を拓く)
- ツキノワグマ保護管理における基礎自治体の役割と今後の展望 : 岩手県盛岡市と長野県軽井沢町を事例として
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 市民参加・森林環境ガバナンス論の射程-森林ボランティアの役割を中心として-
- 山村地域における多様な主体の協働による市町村交通サービスの在り方-岩手県雫石町「あねっこバス」を事例として-
- 国立公園管理ガバナンス構築に向けた市民・住民活動の現状--十和田八幡平国立公園八幡平地区を事例として (2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム 自然公園と地域社会)
- 森の健康診断-100円グッズで始める市民と研究者の愉快な森林調査-, 蔵地光一郎・州崎燈子・丹羽健司編, 築地書館, 2006年4月, 165ページ, 2,100円(税込), ISBN4-8067-1326-0(ブックス,Information)
- 林業動静年報 研究・教育編 森林管理と利用の新たな動向--多様な主体の協働をキーワードに
- 国立公園管理におけるパークボランティア制度の意義と課題
- 人と森の環境学, 井上真・酒井秀夫・下村彰男・白石則彦・鈴木雅一著, 東京大学出版会, 2004年10月, 178ページ, 2000円+税, ISBN4-13-062140-8
- 森林ボランティアの現状と課題
- 「国政策至上主義」からの脱却(2003年春季大会シンポジウムコメント)
- 森林と人との多様な関係の再構築を目指して--参加と分権に基づく森林管理
- 当たり前のことではありますが
- 中山間地と多面的機能, 田渕俊雄・塩見正衛編著, 農林統計協会, 発行年月日, 2002.1.10, 総ページ数183, 値段2000円+消費税
- 平成13年度演習林におけるエクステンション活動に関する報告
- センサーネットワークを利用した野生動物の生態研究(ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 岩手山麓のスギ高齢人工林における幹直径成長量の個体間差
- 岩手山麓におけるスギ高齢林の林分構造と成長
- 滝沢演習林1林班スギ学術参考林の毎木調査(1998)
- 樹幹解析による海岸クロマツ老齢木の成長特性
- センサネットワークを利用した林業活動を支援するウェアラブルシステムの構築(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- 落葉広葉樹の混交した針葉樹人工林における林内相対光量子束密度の推定
- 杉人工林における平均表層土壌含水率の平面的不均一性を評価するためのTDR法の活用(英文)
- 当たり前のことではありますが
- 平成13年度演習林におけるエクステンション活動に関する報告
- 木を伐るということ
- 平成12年度演習林におけるエクステンション活動に関する報告
- 「市民参加の森づくりシンポジウム 21世紀の森林を誰が,どう守るのか」の概要とその意味するもの
- 都道府県における森林ボランティア支援政策の動向
- 森林ボランティアの現状と可能性 : 市民セクター形成を中心に
- 山の幸を楽しむために
- 落葉広葉樹の混交したスギ人工林の階層発達過程
- 天然生アカマツ林内の林冠木および亜高木の成長特性
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における12年間(1991〜2003)の森林動態
- ミズナラ二次林の主要高木種の空間分布とサイズ構造:地形および伐採要因の影響
- 市民に対する森林・林業教育のあり方に関する研究
- 岩手山麓のスギ高齢人工林における冠雪害の発生傾向
- スギ間伐林における林地残材乾重の推定
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(II) : 生育段階別の樹高曲線の形状特性
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(I) : H-N-D関係に及ぼす地位の影響
- Tree Diameter Distribution of Stands and Each Species in Largescale Cool-temperate Forest of Kyushu, Southern Japan
- 森林の「社会的管理」に関する研究
- 森と環境の世紀 住民参加型システムを考える, 依光良三著, 日本経済評論社, 東京, 292ページ, 1999年, 2500円+税金
- 森林環境管理学習II(平成8〜9年度)における施業計画の策定シミュレーション
- 滝沢演習林におけるモニター制度の概要
- 第36回農林水産祭参加全国林業経営推奨行事受賞者ルポ 皆で共に生きていくために(都市近郊の共生の山づくり)--吉田俊和氏の林業経営(岩手県盛岡市)
- 岩手県民有林で造成された複層林の林分構造と下木の樹高成長
- スギ林縁木における樹高成長減退:地形要因および隣接林分の伐採の影響
- 林冠疎開度による低地帯森林の降雪遮断率の推定
- スギ・落葉広葉樹同齢混交林の空間分布
- 岩手大学御明神演習林におけるスギ人工林の林地生産力と地形因子との関係
- 複層林におけるスギ下木の樹高成長と林分パラメータとの関係
- 密度管理の違いがスギ人工同齢単純林の樹高曲線の形状に及ぼす影響
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(III)林分面積と直径分布の形状特性
- 九州中部山岳地帯におけるアカマツ天然性林の構造発達様式に関する研究
- 若い針葉樹同齢単純林の直径分布の動態
- 写真と現地における森林景観のイメージの相違
- 岩手県内に造成された落葉広葉樹8種の人工同齢単純林における林分成長特性
- 木平勇吉編著, 『森林計画学』, 2003年10月20日発行, 228頁, 定価4,000円(税別), 発行 朝倉書店
- 岩手県内に造成された北米産広葉樹4種の人工同齢単純林における林分成長特性
- 九州中部山岳地帯におけるアカマツ-ツガ・モミ二次林の林分構造
- 九州中部山岳地帯における天然生アカマツ壮齢林の林分構造
- 間伐による人工林の林内見通しの変化
- 森林計画学会平成6年度夏期シンポジウム記録 : 風害と森林施業(風害と森林施業)
- 21世紀の森林経営 : 森林計画学の展望(第45回森林計画学会シンポジウム)
- 樹木同齢単純林における胸高直径分布とその動態 : 針葉樹を中心として
- 同齢単純林における胸高直径分布とその動態(1999年度森林計画学会夏季セミナー研究発表要旨)
- 祭礼行事のソーシャル・キャピタルへの影響 : 岩手県陸前高田市気仙町けんか七夕を事例に
- 東北地域における森林ボランティア活動の現状と課題(統一テーマ 森林空間利用の諸形態とその社会経済学評価,一九九九年度北日本林業経済研究会報告)
- 市民参加活動における「林業教育」と森林管理(転換期の森林・林業教育の現状と課題(I))
- 第1報告 国立公園管理ガバナンス構築に向けた市民・住民活動の現状 : 十和田八幡平国立公園八幡平地区を事例として(自然公園と地域社会,2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム)
- 「地域森林管理の主体形成と林業・山村問題」討論要旨(2010年林業経済学会春季大会シンポジウム)
- 岩手県北東部における大面積皆伐後に成立した渓畔二次林の樹種組成と構造
- 市民と森林をむすぶ森林教育 : 森林教育研究が求められているもの
- 森林教育の課題と展望(II)
- 森林教育の課題と展望
- 東北地方における広葉樹資源の生産と管理の高度化への対応
- 強度間伐されたオウシュウトウヒ人工林におけるケヤキの混生状況 : ケヤキ林縁からの距離と幼樹密度との対応関係
- 東北地域における林業家による森林教育・林業教育の現状と課題
- 国立公園におけるアクティブレンジャーの役割と実態 : 十和田八幡平国立公園十和田八甲田地区を事例として
- 国立公園制度の歴史にみる中央集権から : 分権・協働的管理への転換の必要性(村串報告へのコメント,国立公園と森林管理-その成立、理念と実際-,(財)林業経済研究所 第6回シンポジウム(林業経済学会共催))
- 落葉広葉樹の混交したアカマツ人工林の階層発達過程
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」
- 岩手県内のスギ若齢無間伐人工林における巻き枯らし間伐試験 : 経過報告
- 森林ボランティア団体の実態とNPO法人化への動向
- 無間伐のスギ-落葉広葉樹混交林における8年間の林分動態 : 岩手県雫石町の事例
- 小班面積の違いがスギ人工同齢単純林の直径分布形に及ぼす影響
- 日本における木質ペレット燃料の生産と利用 : 事例紹介
- 東北地方における長伐期施業研究の高度化に向けて : 各機関の取り組みと今後の展望
- 東日本大震災後の青森県・岩手県の林業・林産業の現状(3.11後の森林・林業・林産業(1))
- パネルディスカッション(自然公園と地域社会,2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム)
- 村串仁三郎著, 国立公園成立史の研究-開発と自然保護の確執を中心に-, 法政大学出版局, 2005年4月, 417頁, 7875円, ISBN:4-588-64538-2
- アカマツ-コナラ二次林における尾根部と谷部での林分構造の違い
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」で実施した「行政と研究との連携に関するアンケート」の集計結果
- 東北地方における広葉樹人工林研究の現状と課題(テーマ別セッション)