針葉樹人工林における林分構造のばらつき(I) : H-N-D関係に及ぼす地位の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地位が針葉樹同齢単純林の上層木平均樹高(H)―本数密度(N)―林分平均直径(D)関係に及ぼす影響こついて解析した.資料として,大分県および熊本県内のスギ挿木(226林分),スギ実生(99林分),ヒノキ(98林分)同齢単純林の収穫調査データ(林齢はいずれも15~70年生)を用いた。相対幹距(Sr)階,地位級別にHと形状比との関係を散布図を用いて調べたところ,Sr階が小さいほど形状比が高く,地位級が低いほど形状比は低くなった.Dを従属変数,H,Sr,地位指数(SI)の3つを独立変数とし,ステップワイズ法による重回帰分析を行った結果,いずれの独立変数も0.1%水準で有意となった.重回帰式の独立変数の係数より,HおよぴSrが高いほど,また,SIが低いほど,Dは大きくなる.This paper describes the effects of site quality on the relationships between mean top height (H), stocking (N) and stand mean diameter at breast height (D) for even-aged coniferous plantations. Data from Oita and Kumamoto prefectures for Cryptomeria japonica D. Don (Cj) stands oriented from cutting (226 stands), Cj stands oriented from seedlings (99 stands) and Chamaecyparis obtusa S, et Z. stands (98 stands) varying from 15- to 70-years-old, was analyzed in the study. From the analysis of the relationship between dimension quotient (the ratio of stand mean height to D) and site quality class based on relative spacing (Sr: an index of stand density) class, it was observed for all stand groups that dimension quotient decreases as Sr class increases and site quality class declines. A regression model for D with H, Sr and site index (SI) of independent variable was significant at a 0.1% level, using stepwise regression technique, for each stand group. The coefficients of the regression model indicated that D increases with a increase in H and Sr, and with a decline in SI for three stand groups.
- 九州大学の論文
著者
-
今田 盛生
九州大学農学部林学科
-
國崎 貴嗣
岩手大学農学部
-
國崎 貴嗣
九州大学農学部
-
今田 盛生
九州大学農学部演習林
-
今田 盛生
九州共立大学工学部
-
今田 盛生
九大 農
-
加賀 英昭
九州林産株式会社
-
國崎 貴嗣
九州大学農学部林学第一講座
-
今田 盛生
九州大学農学部
関連論文
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 九州大学宮崎演習林における天然生アカマツ混交林の類型化
- 細胞式皆伐作業法適用林における造林木の残存率と樹種,殖栽年度及び立地因子との関係解析
- 岩手山麓のスギ高齢人工林における幹直径成長量の個体間差
- 岩手山麓におけるスギ高齢林の林分構造と成長
- 滝沢演習林1林班スギ学術参考林の毎木調査(1998)
- 解説 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 樹幹解析による海岸クロマツ老齢木の成長特性
- 九州山地山岳地帯におけるスギ人工林内の植栽樹と侵入広葉樹との競合
- 落葉広葉樹の混交した針葉樹人工林における林内相対光量子束密度の推定
- 杉人工林における平均表層土壌含水率の平面的不均一性を評価するためのTDR法の活用(英文)
- 1.スギの冠雪害に関する研究(I.研究動向)
- 霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の施業に関する研究(IV) : 択伐林内の光環境の変化とモミ・ツガ稚樹の伸長成長
- 熊本県におけるニホンジカによる人工林剥皮害の発生確率予測モデル
- GISによる環境変数を用いた北海道におけるカラマツ地位指数の推定(Journal of Forest Research)
- 落葉広葉樹の混交したスギ人工林の階層発達過程
- ミズナラ天然林における20年間の堅果落下量
- 天然生アカマツ林内の林冠木および亜高木の成長特性
- スギ品種間の相対成長関係の比較
- 針広混交林における順位曲線の適合度について
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における12年間(1991〜2003)の森林動態
- 森林経営のための地位指数推定方法 : 地形図上で判読可能な地形因子による樹高の推定
- 221. 九州大学北海道演習林におけるミズナラ2次林の林分構成ならびに生長量について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- ランドサットTMデータにおける地形による影響の補正方法の比較 : 九州大学宮崎演習林内のスギ林分を対象として
- ミズナラ二次林の主要高木種の空間分布とサイズ構造:地形および伐採要因の影響
- ミズナラの択材用材林作業に関する研究 : 第1報 試験地の設定
- Application of Management System with Sub-working Groups Varying in Rotation for Mountainous Forests in Japan
- 間伐による林内光環境の変化
- 岩手山麓のスギ高齢人工林における冠雪害の発生傾向
- 交互区画皆伐作業級に内包されたサブ作業級
- スギ間伐林における林地残材乾重の推定
- はしがき
- はしがき
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(II) : 生育段階別の樹高曲線の形状特性
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(I) : H-N-D関係に及ぼす地位の影響
- 風倒木被害発生と立地及び林分構造との関係解析
- 2伐, 3伐人工造林作業級における林分配置の手法
- 森林組織論の本質とその基本体系
- ヤクスギ群状択伐作業法の基本設計とその適用実験林の設定
- 10.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 11.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 11.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 九州中部山岳地帯におけるアカマツ-ツガ・モミ二次林の林分構造
- Tree Diameter Distribution of Stands and Each Species in Largescale Cool-temperate Forest of Kyushu, Southern Japan
- 九州中部山岳地帯における天然生アカマツ壮齢林の林分構造
- 森林環境管理学習II(平成8〜9年度)における施業計画の策定シミュレーション
- 7.山林地の荒廃と植生について(I.研究動向)
- 岩手県民有林で造成された複層林の林分構造と下木の樹高成長
- スギ林縁木における樹高成長減退:地形要因および隣接林分の伐採の影響
- 林冠疎開度による低地帯森林の降雪遮断率の推定
- スギ・落葉広葉樹同齢混交林の空間分布
- 岩手大学御明神演習林におけるスギ人工林の林地生産力と地形因子との関係
- 複層林におけるスギ下木の樹高成長と林分パラメータとの関係
- 密度管理の違いがスギ人工同齢単純林の樹高曲線の形状に及ぼす影響
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(III)林分面積と直径分布の形状特性
- 九州中部山岳地帯におけるアカマツ天然性林の構造発達様式に関する研究
- 若い針葉樹同齢単純林の直径分布の動態
- 写真と現地における森林景観のイメージの相違
- 岩手県内に造成された落葉広葉樹8種の人工同齢単純林における林分成長特性
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 木平勇吉編著, 『森林計画学』, 2003年10月20日発行, 228頁, 定価4,000円(税別), 発行 朝倉書店
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- 岩手県内に造成された北米産広葉樹4種の人工同齢単純林における林分成長特性
- 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 九州大学北海道演習林におけるミズナラ高品質材保続生産林への誘導試験 : 試験開始後20年間の結果(森林計画学賞受賞論文要旨)
- 「育林プロセス」という概念の明確化(会員の広場)
- 九州中部山岳地帯におけるアカマツ-ツガ・モミ二次林の林分構造
- 森林総合産業圏形成とそれに果たす森林経理の役割(地域資源活用型社会と森林経理)
- 九州中部山岳地帯における天然生アカマツ壮齢林の林分構造
- 間伐による人工林の林内見通しの変化
- 森林計画学会平成6年度夏期シンポジウム記録 : 風害と森林施業(風害と森林施業)
- 21世紀の森林経営 : 森林計画学の展望(第45回森林計画学会シンポジウム)
- 樹木同齢単純林における胸高直径分布とその動態 : 針葉樹を中心として
- 同齢単純林における胸高直径分布とその動態(1999年度森林計画学会夏季セミナー研究発表要旨)
- 岩手県北東部における大面積皆伐後に成立した渓畔二次林の樹種組成と構造
- 東北地方における広葉樹資源の生産と管理の高度化への対応
- 強度間伐されたオウシュウトウヒ人工林におけるケヤキの混生状況 : ケヤキ林縁からの距離と幼樹密度との対応関係
- 落葉広葉樹の混交したアカマツ人工林の階層発達過程
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」
- 岩手県内のスギ若齢無間伐人工林における巻き枯らし間伐試験 : 経過報告
- 無間伐のスギ-落葉広葉樹混交林における8年間の林分動態 : 岩手県雫石町の事例
- 小班面積の違いがスギ人工同齢単純林の直径分布形に及ぼす影響
- 日本における木質ペレット燃料の生産と利用 : 事例紹介
- 11.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 12.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 傾斜面における広葉樹立木の傾斜度
- 東北地方における長伐期施業研究の高度化に向けて : 各機関の取り組みと今後の展望
- 7 広葉樹林育成の技術的可能性(広葉樹の社会経済学(II))
- アカマツ-コナラ二次林における尾根部と谷部での林分構造の違い
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」で実施した「行政と研究との連携に関するアンケート」の集計結果
- 東北地方における広葉樹人工林研究の現状と課題(テーマ別セッション)