交互区画皆伐作業級に内包されたサブ作業級
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
交互区画皆伐作業法は,1952年から九州大学北海道演習林において適用されている.この森林作業法が適用された作業級は,それ自体で保続システムが稼働するいくつかのサブ作業級によって構成される.一つのサブ作業級は,10haを基準とする結合単位伐区20個から構成され,その基準面積は200haである.このサブ作業級の作業級内における設定個数は,結合単位伐区を構成する小面積単位伐区の面積(5ha)と作業級の標準年伐面積によって決まる.この森林作業法を諸条件の異なる他の森林へ応用する場合の要点は,次のとおりである.①結合単位伐区内部の林齢較差の倍数が作業級の改良期と一致する.②作業級の改良期の倍数が輪伐期と一致する.③結合単位伐区内部の林齢較差の年数とサブ作業級内部での結合単位伐区の設定数とは同数になるClear-cutting in alternate blocks system has been studied in the Kyushu University Forest in Hokkaido since 1952. An applied working group of this forest working system is composed of several subdivisions termed "sub - working groups" in which a sustainable production system operates. Each sub-working group is composed of 20 combined blocks each consisting of 2 unit blocks. Each unit block is 5 ha in standard size, each combined block being 10 ha in size. The main points in applying this forest working system to other forests under various conditions are as follows: 1) Twice stand-age difference in each combined block coincides with the regulation period in a given working group. 2) Twice regulation period coincides with rotation age. 3) Standage - difference in each combined block coincides with the number of combined blocks established in each sub-working group.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 九州大学宮崎演習林における天然生アカマツ混交林の類型化
- 細胞式皆伐作業法適用林における造林木の残存率と樹種,殖栽年度及び立地因子との関係解析
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 解説 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 九州山地山岳地帯におけるスギ人工林内の植栽樹と侵入広葉樹との競合
- 遷移段階の異なるモミ・ツガ・広葉樹混交林2林分の構造比較
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 1.スギの冠雪害に関する研究(I.研究動向)
- 霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の施業に関する研究(IV) : 択伐林内の光環境の変化とモミ・ツガ稚樹の伸長成長
- 熊本県におけるニホンジカによる人工林剥皮害の発生確率予測モデル
- GISによる環境変数を用いた北海道におけるカラマツ地位指数の推定(Journal of Forest Research)
- ミズナラ天然林における20年間の堅果落下量
- 天然生アカマツ林内の林冠木および亜高木の成長特性
- スギ品種間の相対成長関係の比較
- 針広混交林における順位曲線の適合度について
- 森林経営のための地位指数推定方法 : 地形図上で判読可能な地形因子による樹高の推定
- 221. 九州大学北海道演習林におけるミズナラ2次林の林分構成ならびに生長量について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- ランドサットTMデータにおける地形による影響の補正方法の比較 : 九州大学宮崎演習林内のスギ林分を対象として
- ミズナラの択材用材林作業に関する研究 : 第1報 試験地の設定
- モミ・ツガの天然更新に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- Application of Management System with Sub-working Groups Varying in Rotation for Mountainous Forests in Japan
- 間伐による林内光環境の変化
- 交互区画皆伐作業級に内包されたサブ作業級
- 林床の光環境
- モミ・ツガの天然更新に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 3.巣植に関する研究 : 巣植されたスギの形質について(I.研究動向)
- 直径生長からみたモミ・ツガ林の発達
- スズタケの生態に関する研究 稈の年齢構成
- 3.スギ列状間伐試験に関する研究(I.研究動向)
- はしがき
- はしがき
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(II) : 生育段階別の樹高曲線の形状特性
- 針葉樹人工林における林分構造のばらつき(I) : H-N-D関係に及ぼす地位の影響
- 風倒木被害発生と立地及び林分構造との関係解析
- 2伐, 3伐人工造林作業級における林分配置の手法
- 森林組織論の本質とその基本体系
- ヤクスギ群状択伐作業法の基本設計とその適用実験林の設定
- 10.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 11.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 11.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- Tree Diameter Distribution of Stands and Each Species in Largescale Cool-temperate Forest of Kyushu, Southern Japan
- 7.山林地の荒廃と植生について(I.研究動向)
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 九州大学北海道演習林におけるミズナラ高品質材保続生産林への誘導試験 : 試験開始後20年間の結果(森林計画学賞受賞論文要旨)
- 「育林プロセス」という概念の明確化(会員の広場)
- 九州中部山岳地帯におけるアカマツ-ツガ・モミ二次林の林分構造
- 森林総合産業圏形成とそれに果たす森林経理の役割(地域資源活用型社会と森林経理)
- 九州中部山岳地帯における天然生アカマツ壮齢林の林分構造
- 間伐による人工林の林内見通しの変化
- 日本における木質ペレット燃料の生産と利用 : 事例紹介
- 11.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 12.森林組織に関する研究(I.研究動向)
- 傾斜面における広葉樹立木の傾斜度
- 2.巣植に関する研究 : スギ巣植林の生長について(I.研究動向)
- 1.モミ・ツガ天然林の生態に関する研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)
- 1.モミ・ツガの天然更新に関する研究 : スズタケの生態に関する研究(I.研究動向)