センサネットワークを利用した林業活動を支援するウェアラブルシステムの構築(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,林業就業者を対象としたセンサネットワークを利用したウェアラブルシステムを提案する.本システムは,センサとセンサノードを組み込んだヘルメットを林業就業者が装着することで,装着した林業就業者の生体情報や位置情報を計測し,センサネットワークを介してコンピユータのデータベースに蓄積,管理するものである.蓄積された生体情報や位置情報を分析することで,林業就業者の安全管理や活動を支援する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2010-02-25
著者
-
山本 信次
岩手大学農学部
-
瀬川 典久
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
澤本 潤
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
浅川 和久
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
高橋 孝輔
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
澤本 潤
岩手県立大学
-
澤本 潤
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科
-
山本 信次
岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター
-
浅川 和久
北見工業大学大学院工学研究科
-
瀬川 典久
岩手県立大学
-
浅川 和久
岩手県立大学
-
山本 信次
岩大農
関連論文
- 市民参加・森林環境ガバナンス論の射程 : 森林ボランティアの役割を中心として(テーマ:地域森林管理の主体形成と林業・山村問題,2010年春季大会)
- 農山村地域における多様な主体の協働による市町村交通サービスの在り方 : 岩手県雫石町「あねっこバス」を事例として
- 3P-7 Cell BroadBand EngineにおけるSPUのコンテクストスイッチの高速化(分散・並列システム,学生セッション,アーキテクチャ)
- 参加型地域づくりへの一般住民の参加の質に関する調査研究
- c5.山村振興における交流事業の現状と地域住民の関わり方に関する研究 : 地域づくりの観点から(◇2001年度農村計画学会◇2001年度春期学術研究発表会の概要)
- 過酷な環境で動作するセンサノードの稼動状態に関する調査(センサーネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- センサネットワークを利用した生体情報伝送システムの構築(センサーネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- 2000-ICS-121-5 FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用
- OFS2000-20 / AI2000-22 FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用
- 市民参加による森林保全活動と森林教育 : 森林ボランティアを中心に(森林教育の新たな地平を拓く)
- ツキノワグマ保護管理における基礎自治体の役割と今後の展望 : 岩手県盛岡市と長野県軽井沢町を事例として
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 6W-8 エリアメールの津波災害対策への適用に関する研究(セキュリティと社会・リスク管理,学生セッション,セキュリティ)
- CAVEを利用したセンサネットワークのリアルタイム可視化システムの構築(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- 発電量に応じたセンサネットワークにおける動的スケジューリングの提案(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質,品質評価モデル,信頼性とセキュリティ,コンテンツ,一般)
- 2ZH-1 実行履歴差分を用いたプログラム学習ツールの提案(プログラム教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZG-7 Wikiベースの研究室内ゼミ支援システムの提案(教育支援(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZA-7 センサーネットワークを用いた屋内向け移動体の位置検出(位置情報,学生セッション,ネットワーク)
- ソフトウェア操作における待ち時間が操作者の心理生理学的状態に及ぼす影響
- 電子商取引における商品情報推薦システム(セッション1:アプリケーション)
- ABS-1-1 無線センサネットワークにおけるメンテナンスフリーのセンサノード電源の開発(ABS-1,マルチホップ無線ネットワークとその応用,シンポジウム)
- ABS-1-1 無線センサネットワークにおけるメンテナンスフリーのセンサノード電源の開発(ABS-1.マルチホップ無線ネットワークとその応用,シンポジウム)
- A-21-18 センサネットワークで利用する脈波計測の提案(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- 視覚系疲労の少ないヒューマンインタフェース開発に向けた評価法の提案(ユーザビリティ)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- A-15-10 VEPによる視覚疲労測定の検討
- 市民参加・森林環境ガバナンス論の射程-森林ボランティアの役割を中心として-
- 山村地域における多様な主体の協働による市町村交通サービスの在り方-岩手県雫石町「あねっこバス」を事例として-
- 国立公園管理ガバナンス構築に向けた市民・住民活動の現状--十和田八幡平国立公園八幡平地区を事例として (2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム 自然公園と地域社会)
- 森の健康診断-100円グッズで始める市民と研究者の愉快な森林調査-, 蔵地光一郎・州崎燈子・丹羽健司編, 築地書館, 2006年4月, 165ページ, 2,100円(税込), ISBN4-8067-1326-0(ブックス,Information)
- 林業動静年報 研究・教育編 森林管理と利用の新たな動向--多様な主体の協働をキーワードに
- 国立公園管理におけるパークボランティア制度の意義と課題
- 人と森の環境学, 井上真・酒井秀夫・下村彰男・白石則彦・鈴木雅一著, 東京大学出版会, 2004年10月, 178ページ, 2000円+税, ISBN4-13-062140-8
- 森林ボランティアの現状と課題
- 「国政策至上主義」からの脱却(2003年春季大会シンポジウムコメント)
- 森林と人との多様な関係の再構築を目指して--参加と分権に基づく森林管理
- 当たり前のことではありますが
- 中山間地と多面的機能, 田渕俊雄・塩見正衛編著, 農林統計協会, 発行年月日, 2002.1.10, 総ページ数183, 値段2000円+消費税
- 平成13年度演習林におけるエクステンション活動に関する報告
- 大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察
- バッファの使用量に着目したプロセッサ周波数変更による低消費電力化手法
- 過酷な環境で動作するセンサノード用電源の開発(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- 野山で利用するための長距離センサノードの提案(無線分散ネットワーク及び一般)
- センサネットワークアプリケーション開発のための開発環境の提案(センサネットワーク,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察
- 大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察
- センサーネットワークを利用した野生動物の生態研究(ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 滝沢演習林1林班スギ学術参考林の毎木調査(1998)
- センサネットワークを利用した林業活動を支援するウェアラブルシステムの構築(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- 音響信号に音響信号をリアルタイムで埋め込むステガノグラフィ技術の提案
- 筆跡情報を利用したステガノグラフィの構築(情報ハイディング)(新たな脅威に立ち向かうコンピュータセキュリティ技術)
- M-078 データマイニングによるデータハッシュテーブルの階層分類構造自動構築機能を利用した知的検索システムの提案(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- ABS-1-1 無線センサネットワークにおけるメンテナンスフリーのセンサノード電源の開発(ABS-1.マルチホップ無線ネットワークとその応用,シンポジウム)
- 4Y-5 高度情報ネットワークにおける総合的な障害者福祉情報の蓄積と提供(情報システムの構築(1),一般講演,コンピュータと人間社会)
- Recycle Mediaにおける構造を持つ情報の取り扱い
- Recycle Mediaにおける構造を持つ情報の取り扱い
- Recycle Mediaを用いた新たなメディアの考察
- オフィスシステムにおけるRecycle Mediaの提案
- オフィスシステムにおけるRecycle Mediaの提案
- オフィスシステムにおけるRecycle Mediaの提案
- 当たり前のことではありますが
- 平成13年度演習林におけるエクステンション活動に関する報告
- 木を伐るということ
- 平成12年度演習林におけるエクステンション活動に関する報告
- 「市民参加の森づくりシンポジウム 21世紀の森林を誰が,どう守るのか」の概要とその意味するもの
- 森林ボランティアの現状と可能性 : 市民セクター形成を中心に
- 山の幸を楽しむために
- DSPを用いた長距離スペクトラム拡散通信を実現するためのFFTの実装 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 脈波計測ノードを利用したM2Mセンサネットワークシステムの開発
- WWW上の戸口伝言板におけるサブリミナルチャネルの提案
- 2000-CSEC-10-3 戸口伝言板における匿名性の提案
- ISEC2000-25 戸口伝言板における匿名性の提案
- WWW上戸口伝言板システムの運用と今後の課題
- 3ZB-4 WWWを用いた戸口伝言板システムUni Boardの運用(コミュニケーション支援,一般講演,インタフェース)
- 3ZB-3 WWWを用いた戸口伝言板システムUni Boardの概要(コミュニケーション支援,一般講演,インタフェース)
- センサネットワークアプリケーション開発のためのサーバアプリケーションとソフトウェアライブラリの提案 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- 市民に対する森林・林業教育のあり方に関する研究
- 森林の「社会的管理」に関する研究
- 森と環境の世紀 住民参加型システムを考える, 依光良三著, 日本経済評論社, 東京, 292ページ, 1999年, 2500円+税金
- 森林環境管理学習II(平成8〜9年度)における施業計画の策定シミュレーション
- 滝沢演習林におけるモニター制度の概要
- 第36回農林水産祭参加全国林業経営推奨行事受賞者ルポ 皆で共に生きていくために(都市近郊の共生の山づくり)--吉田俊和氏の林業経営(岩手県盛岡市)
- 祭礼行事のソーシャル・キャピタルへの影響 : 岩手県陸前高田市気仙町けんか七夕を事例に
- 東北地域における森林ボランティア活動の現状と課題(統一テーマ 森林空間利用の諸形態とその社会経済学評価,一九九九年度北日本林業経済研究会報告)
- 市民参加活動における「林業教育」と森林管理(転換期の森林・林業教育の現状と課題(I))
- 第1報告 国立公園管理ガバナンス構築に向けた市民・住民活動の現状 : 十和田八幡平国立公園八幡平地区を事例として(自然公園と地域社会,2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム)
- 「地域森林管理の主体形成と林業・山村問題」討論要旨(2010年林業経済学会春季大会シンポジウム)
- 市民と森林をむすぶ森林教育 : 森林教育研究が求められているもの
- 森林教育の課題と展望(II)
- 森林教育の課題と展望
- 東北地域における林業家による森林教育・林業教育の現状と課題
- 国立公園におけるアクティブレンジャーの役割と実態 : 十和田八幡平国立公園十和田八甲田地区を事例として
- 国立公園制度の歴史にみる中央集権から : 分権・協働的管理への転換の必要性(村串報告へのコメント,国立公園と森林管理-その成立、理念と実際-,(財)林業経済研究所 第6回シンポジウム(林業経済学会共催))
- 森林ボランティア団体の実態とNPO法人化への動向
- 東日本大震災後の青森県・岩手県の林業・林産業の現状(3.11後の森林・林業・林産業(1))
- パネルディスカッション(自然公園と地域社会,2007年度北日本林業経済研究会シンポジウム)
- 村串仁三郎著, 国立公園成立史の研究-開発と自然保護の確執を中心に-, 法政大学出版局, 2005年4月, 417頁, 7875円, ISBN:4-588-64538-2