Recycle Mediaにおける構造を持つ情報の取り扱い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータを使って作られた情報が、一方ではコンピュータの中で利用され、もう一方では現実社会に存在する物に出力されることによって利用される。利用形態が異なる同じ情報を、異なる利用形態の間で変換を行う。これを、情報の再利用と考える。 本発表では、表計算という具体的な例をとりあげ、構造を持つ情報を異なる利用形態で再利用するための考察等を行う。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
瀬川 典久
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
宮崎 正俊
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
布川 博士
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
佐藤 究
岩手県立大
-
佐藤 究
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
宮崎 正俊
岩手県立大学
-
瀬川 典久
岩手県立大学
-
布川 博士
岩手県立大学
-
布川 博士
岩手県立大ソフトウエア情報学部
関連論文
- 3P-7 Cell BroadBand EngineにおけるSPUのコンテクストスイッチの高速化(分散・並列システム,学生セッション,アーキテクチャ)
- 過酷な環境で動作するセンサノードの稼動状態に関する調査(センサーネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- センサネットワークを利用した生体情報伝送システムの構築(センサーネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- 2000-ICS-121-5 FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用
- OFS2000-20 / AI2000-22 FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 6W-8 エリアメールの津波災害対策への適用に関する研究(セキュリティと社会・リスク管理,学生セッション,セキュリティ)
- CAVEを利用したセンサネットワークのリアルタイム可視化システムの構築(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- 発電量に応じたセンサネットワークにおける動的スケジューリングの提案(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質,品質評価モデル,信頼性とセキュリティ,コンテンツ,一般)
- 2ZH-1 実行履歴差分を用いたプログラム学習ツールの提案(プログラム教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)