大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学における知的財産権の取扱は、知的財産本部の整備、職員の職務発明の取扱などについて明確な指針が示され始めているが、学生が作り出す特許以外の知的財産権について明確な権利処理を行い運用している大学は未だ少ない。本稿では、岩手県立大学ソフトウェア情報学部での、卒業論文・制作における学生と大学との間で行われた知的財産についての取り組みを実例に、大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属および取扱についての考察を行う。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2005-07-21
著者
-
瀬川 典久
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
村山 優子
岩手県立大学ソフトウエア情報学研究科
-
浜田 良樹
東北大学大学院情報科学研究科
-
村山 優子
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
村山 優子
広島市立大学情報科学部
-
村山 優子
岩手県立大学
-
浜田 良樹
東北大学大学院情報科学研究科政治情報学研究室
-
瀬川 典久
岩手県立大学
関連論文
- 3P-7 Cell BroadBand EngineにおけるSPUのコンテクストスイッチの高速化(分散・並列システム,学生セッション,アーキテクチャ)
- 過酷な環境で動作するセンサノードの稼動状態に関する調査(センサーネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- センサネットワークを利用した生体情報伝送システムの構築(センサーネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- 匿名データベースを用いた交通事故情報の企業間共有(モバイルコンピューティングとユビキタス通信高度交通システム合同研究報告)
- 匿名データベースを用いた交通事故情報の企業間共有
- 2000-ICS-121-5 FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用
- OFS2000-20 / AI2000-22 FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 6W-8 エリアメールの津波災害対策への適用に関する研究(セキュリティと社会・リスク管理,学生セッション,セキュリティ)
- CAVEを利用したセンサネットワークのリアルタイム可視化システムの構築(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)