教員採用・研修の実態と問題点 : 制度・内容・意識に関する実態調査に基づく検討(III 共同研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper aims to clarify the structural and functional aspects of the appointment system and the in-service training for teachers which follow the pre-service training. Recently, teacher ability and quality on which the achievements of school students depend, have been frequently discussed as some of the major topics in the field of education. This trend has been reinforced since the Ministry of Education advocated a policy which defines the total structure from initial training to in-service training. At the same time, the Ministry of Education and education committees have attempted to improve the procedure for the selection of the candidates holding the teachers' certificates. However, we believe that such reform should take into account the actual problems which exist in the current system, and that the possible ways should be investigated through field study. From this point of view, we, in turn, have studied each area which involves teacher training, either actively or passively. This paper comprises four chapters. The first one is an introduction to show the recent trends with regard to the two stages which follow the teacher training course at the university. Here, it must be pointed out that because these stages should contribute to the candidates' professional growth, there is an urgent need for a basic theory to integrate them. At the end of the first chapter, there is a profile of all previous investigations which have taken place from 1985 to 1986. In the second chapter, current problems concerning teacher selection procedure are described based on the results of the questionnaire. As one reads through these results, it should become clear the supervisors as well as the headmasters have been very eager to hire the teachers who possess the determined spirit and good grades. Students preparing for the teaching profession have to study very hard to pass the selection exams, and the universities themselves have been involved in helping students to adjust to the difficult situation. Universities and the education committees must do something to stop this worsening trend as soon as possible. The third chapter disscusses the recent in-service training practices. Teachers have asked for practical courses organised by themselves or their colleagues, but they do not seem to have time to attend them. On the contrary, supervisors are likely to think that teachers have been satisfied with the courses provided by the education committee. The questionnaire results suggest that it is essential to give teachers many more opportunities to develop their ability. On the other hand, supervisors seem to think that teachers have developped their ability not by any official courses but by their own efforts. Finally, in the fourth chapter, some suggestions are made to relate the initial training to the in-service training; we also attempt to find the best way to construct the teacher training system as a whole.
- 日本教育行政学会の論文
- 1987-09-30
著者
-
山崎 清男
大分大学教育福祉科学部教育制度教室
-
名越 清家
福井大学
-
曽我 雅比児
岡山理科大学理学部基礎理学科
-
木岡 一明
摂南大学
-
上田 学
帝塚山大学教養学部
-
小松 郁夫
東京電機大学
-
大脇 康弘
大阪教育大学
-
堀内 孜
京都教育大学
-
西川 信広
大谷女子大学
-
国祐 道広
大谷女子大学
-
白石 裕
京都大学医療技術短大
-
太田 晴雄
相愛大学
-
上田 学
帝塚山大学
-
曽我 雅比児
岡山理科大学
-
山崎 清男
大分大学
関連論文
- 「学校支援」についての保護者と住民の意識の相違に関する一考察
- 未来を紡ぐスクールリーダー--可能性を見つめて (特集 管理職の「やりがい」とは)
- 家庭、学校、地域社会の「教育の協働」に関する調査分析の報告 : 学校支援活動に関する由布市及び別府市の実態調査から
- 教員の職務と不適応 : 小・中・高の比較分析(III-7部会 教師(2))
- 大学生の資格取得に関する意識調査報告(その2) : 岡山理科大学生の学業,資格取得への関心と態度
- 大学生の資格取得に関する意識調査報告(その1) : 岡山理科大学生の学業,資格取得への関心と態度
- 戦後「教育学部」史研究 (1)
- 鼎談 学校経営を見直す新しい視点としての学校ブランド (特集 "学校ブランド"を考える)
- 帝塚山大学の共学化にともなう学生の意識調査
- イギリスの学生寮
- 教育実習の効果に関する調査研究
- 教職課程履習学生の意識
- 《書評》マーチン・トロウ「高学歴社会の大学」
- 教師の専門職的地位と役割に関する一考察
- 教職の専門性と教師文化に関する研究 : 日本・中国・イギリスの3カ国比較(III-7 教師(1))
- 学校改善と授業評価(Ⅲ)-普通科・工業科クラスの授業評価を中心にして-
- 生活体験学校の効果に関する一考察--大分県庄内町生活体験学校を中心として
- 学校改善と授業評価(1)- 高校生の授業評価アンケートを中心に -
- 大分県立病院における看護職員の研究取り組みの現状と関連要因の分析
- 看護職研修の実態と問題点 : 研修参加者の意識調査を中心にして
- 企業の社会貢献活動・生涯学習活動・大学等との連携に関する調査研究
- 青年の生涯学習活動--働く青年の意識及び実態調査を中心にして
- 日本における進学競争の変容 : 認識枠組と分析課題
- 教師の力量形成と研修システムの改善に関する実証的研究
- 教育の歴史的発展とその構造に関する考察 : ヨーロッパと日本の事例を中心に
- 明治前期における義務教育制度成立過程の考察 : 学制から第2次小学校令まで
- 近代公教育制度成立過程の研究 : 欧米諸国における義務教育の創設
- 社会と共存する技術についての一考察
- 岡山県における中学校技術科教員の状況
- 大学生の資格取得に関する意識調査報告--4大学連携プロジェクトに基づく合同調査結果を踏まえて
- 公立義務教育学校通学区域制度の弾力化に関する一考察 : 学校選択時代の到来
- 大学教育に対する学生の意識と態度--4大学合同調査報告
- 教育現場における心理学の導入(第1報) : スクールカウンセラーの活動を通して
- 19世紀フランス中等教育における科学教育の処遇に関する考察 : 人文教育ヴ ァーサス科学教育
- 人文教育ヴァーサス科学教育 : 19世紀フランスの中等教育改革と科学教育の位置
- フランス近代公教育制度の成立過程に関する研究(Part 2) : オポルテュニスム教育政策と1881年法の成立
- 科学教育制度史試論 : フランス革命下におけるエコール・ポリテクニクの創設
- 科学教育制度史試論 : フランス革命下におけるエコール・ポリテクニクの創設(人文科学)
- 19世紀フランス高等教育における科学と教育に関する考察: 理工科学校と高等師範学校
- 教員研修制度の原理的問題に関する一考察
- 教師の自己教育力に関する調査研究 : 自己教育力の構造的把握を中心に
- 教師の自己教育力に関する調査研究 : 成長の契機についての自己形成史的分析
- パネルディスカッション要旨 学校の評価を見直す (特集 第39回教育展望セミナー 全体会報告)
- 教育の国際化試論 「国際教育研究会」
- 現代青少年の自立性に関する実証的研究(II-5部会 青少年の教育と文化)
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 勤労青年教育の現状と課題(一般研究 III・2部会 勤労青少年)
- 教員の研究に関する基礎調査 : 中間報告
- 地域との関わりによる子どもの学習活動の推進(2)地域住民の支援活動と教師の意識変化を中心として
- 鼎談 教員の世代交代を見据えた学校経営 (特集 若手が伸びる学校づくり--ベテラン退職、若手急増 ピンチをチャンスに変えるスクールリーダーの手腕とは)
- 学校という場を通してのコミュニティづくりに関する調査研究 ― 学校への地域住民参加を中心に―
- 地域住民の学校支援と子どもの学習効果 ―児童生徒及び教員への意識調査からー
- 中学校教員の役割不適応に関する研究(I-2部会 教師)
- ケースメソッド研究事始め--新たなスクールリーダー育成法(新連載・1)ケースメソッドによるスクールリーダー育成
- 鼎談 2020年の学校経営を考える
- 京都府下市町村教育行政の構造と展開 : 教育委員会の独立性を分析視覚として
- Ken Wilber のヒューマン・ネイチュア論紹介 : ODYSSEY A Personal Inquiry into Humanistic and Transpersonal Psychology の全訳を通して(Part I)
- 私立大学における学長選挙方法に関する調査報告
- 教師の力量形成に関する一考察
- Ken Wilber の ヒューマン・ネイチュア論紹介 : ODYSSEY の全訳を通して(Part II)
- 教育実習に関する比較調査研究
- 生涯教育の人間形成論的再考 : ラングラン,フォール,答申を吟味して
- 教育と文化的風土
- 「関連図」を用いた看護過程授業の効果 : 生涯学習の基礎を培う看護職養成の視点から
- 高校義務化の可能性に関する基礎的研究(II) : 高校進学の阻害要因の分析を中心に(一般研究 II・2部会 教育計画)
- 教員養成の再編成と再教育(教員の専門性と教育経営)
- 教育実践と教育社会学-教育社会学的研究のアクチュアリティ-
- 岡東壽隆・鈴木邦治著, 『教師の勤務構造とメンタル・ヘルス』, 多賀出版, 1997
- 日本教育経営学会第34回大会
- 国立大学における教員養成カリキュラムの改善をめぐる諸問題(新「免許法」と教育経営の諸問題)
- 教員養成に関する大学教員の意識(一般研究 II・4部会 大学II)
- 地域との関わりによる子どもの学習活動の推進
- アメリカにおける教師教育の改革 : オハイオ州における教員養成・免許基準の改訂
- 教師の授業認識に基づく授業経営の個業性と協業性 : 小学校における学年会の位置づけを中心に
- 教師の自己認識から見た職能成長過程と成長促進要因 : 国立教員養成系大学卒業教員の事例をもとにして
- 生涯学習政策の展開 : 1970年代以降の生涯学習政策
- 生涯学習の視点からみた家庭教育
- 生涯スポーツに関する一考察:生涯学習としてのスポーツ
- 生涯学習社会における学社連携 : 生涯学習社会における学校教育と社会教育
- 学校経営における学年主任と学級担任の位置関係
- 学校経営における校長と教頭の職務上の役割関係
- 教職課程履修学生の意識と実態に関する比較考察: 本学学生の調査事例の報告を中心にして
- 教授空間についての一考察 : その変遷と文化的風土について
- イギリスの教員評価と学校経営改革 : 教員の職能成長と学校教育の「質」の向上を目指す方策
- 病弱児の教育保障に関する研究--大分県における実態調査を中心として
- フランスにおける「教育の自由」概念の歴史的展開に関する考察 : フランス近代教育制度成立史研究
- 教員採用・研修の実態と問題点 : 制度・内容・意識に関する実態調査に基づく検討(III 共同研究)
- 高校生急増減と教育行政課題 : 近畿圏の場合(II 共同研究)
- 学習指導要領の改訂と学校の対応 : 小学校における対応の規定要因の分析を中心に(II 共同研究)
- 教員養成の実態と問題点 : 制度・内容・意識に関する実態調査に基づく検討(III 研究報告)
- イギリスの1988年教育改革と教育行政改革(IV 研究ノート)
- 新学習指導要領に対する教育委員会の対応の実態とその類型化 : 都道府県と市町村の教育委員会の対応パターンの特色とその連関を中心に(II 共同研究)
- 地域との関わりによる子どもの学習活動の推進(Ⅱ) : 地域住民の支援活動と教師の意識変化を中心として
- アメリカにおける「教育の平等」を求める挑戦 : 『コールマン報告』と補償教育
- 開放性原理からみた教員養成システム : 改革動向を中心にして(発表・2,急減する教員需要と教員養成システムの展望,課題研究2,IV 課題研究)
- 日本教育経営学会第35回大会
- 従来の教育経営評価の理論・政策と課題(教育経営と評価)
- 全体の総括と残された課題(課題研究報告2 : 教師養成教育の評価(その1)-教職課程経営の評価-)
- 学校評価論の現状と課題 : 教育経営研究の学術性と実践性を検討する手掛かりとして(課題研究報告1 : 教育経営研究の学術性と実践性に関する検討)