教師の自己認識から見た職能成長過程と成長促進要因 : 国立教員養成系大学卒業教員の事例をもとにして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to clarify the variety of teacher's professional growing process and the influences to that by the teachers' self-evaluation. The analysis of their answers leads the conclusions as follows: (1) Common points in the teachers' self-evaluation are that they don't think there was a large growth in the erea of practices in school during college, they cognize that they had grown "teacher's capacities" in 3 years after they got the job. (2) Different point is that some teachers recognize that they basically stopped their growth after about 3 years and other understand that they continue their gowth even after that period. (3) In the different point, there are two types; basically maintaining type (M-type) and progressing type (P-type). (4) Analyzing 4 teachers' answers and their characteristics, their professional growth evaluation are provided mainly two sides. One of them is private side, that involves changing of home, marriage, childbirth and hobby, special ability, a view of life and world. The other is public side, that involves influence of union of teachers, relationship to school leader, administration and school district, scale of school and age group of teachers. It is necessary that each teacher should systematize self-professional growth to his own way on self-evaluation.
- 日本教育経営学会の論文
- 1988-06-01
著者
関連論文
- 教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学(特別課題研究(1))
- 安藤知子著, 『教師の葛藤対処様式に関する研究』, 多賀出版, 2005年
- 学年・学級経営論の構成と課題(岐路に立つ学級経営)
- ドイツにおける学校の「自律性」をめぐる論議と改変方向 (学校の自律性と責任)
- 山崎博敏著, 『教員採用の過去と未来』, 玉川大学出版部, 1998年
- ドイツ(国際交流委員会報告 : 諸外国の教育経営学関連学会の動向及び研究情報)
- ドイツにおける大学教育の一事例 : 教職課程の場合
- 無試験検定制度許可学校方式における認可過程(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
- 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 : 家事・裁縫・体操を中心に
- 戦後「教育学部」史研究 (1)
- 1954年免許法改正前後における小学校教員養成の展開 : 3国立大学および4私立大学の事例分析を通して
- 学校・学年・学級規模の推移から見た学校経営論の基盤の変化 : 小・中学校の事例分析から
- フランス(国際交流委員会報告 : 諸外国の教育経営学関連学会の動向及び研究情報)
- 京都府下市町村教育行政の構造と展開 : 教育委員会の独立性を分析視覚として
- 教員養成制度論の再構成 : 比較の視点を手がかりにして
- 教員養成制度論の再構成 : 比較の視点を手がかりにして(その2)
- 教師の授業認識に基づく授業経営の個業性と協業性 : 小学校における学年会の位置づけを中心に
- 教師の自己認識から見た職能成長過程と成長促進要因 : 国立教員養成系大学卒業教員の事例をもとにして
- 教員採用・研修の実態と問題点 : 制度・内容・意識に関する実態調査に基づく検討(III 共同研究)
- 西ドイツの教員養成制度と「教員失業」問題(V 研究報告)
- 遠藤孝夫著, 『管理から自律へ-戦後ドイツの学校改革』, 勁草書房, 2004年, 218頁
- 教員需要をめぐる動向とその推計(発表・1,急減する教員需要と教員養成システムの展望,課題研究2,IV 課題研究)
- 高校学区政策として取りうる選択肢をめぐって(I 山梨の教育改革を問う)
- 開放性原理からみた教員養成システム : 改革動向を中心にして(発表・2,急減する教員需要と教員養成システムの展望,課題研究2,IV 課題研究)
- 日本教育経営学会第35回大会
- 従来の教育経営評価の理論・政策と課題(教育経営と評価)
- 全体の総括と残された課題(課題研究報告2 : 教師養成教育の評価(その1)-教職課程経営の評価-)
- 学校評価論の現状と課題 : 教育経営研究の学術性と実践性を検討する手掛かりとして(課題研究報告1 : 教育経営研究の学術性と実践性に関する検討)