車前草の生薬学的研究(第12報) : 中国産オオバコ属植物の種子の形態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Comparative anatomical studies were made on the seeds of 12 Chinese Plantago spp. to identify the original plants of Chinese commercial Plantago seeds which are used in 9 provinces. On the basis of outer morphologies, microscopic characteristics and SEM observation. The key for identification was established. The seed shapes of these 12 species were classified into two types, a bi-convex or plano-convex type and a concavo-convex boat-shape type. Seven species belong to the former type and are distinguished from each other by the size and nature of pigment layer cells. Five species belong to the latter type and are distinguished by the outer shape, arrangement of cotyledon and characters observed by SEM. Of the commercial Plantago seeds collected in these nine provinces of China, the samples from four provinces were identified as P. asiatica, those from two provinces as P. major, and those from the remaining three provinces as mixtures of these two species.
- 日本生薬学会の論文
- 1994-03-20
著者
-
酒井 英二
岐阜薬科大学薬草園研究室
-
酒井 英二
アスゲン製薬
-
久田 陽一
名城大学薬学部
-
野呂 征男
名城大学薬学部
-
吉田 将士
本草製薬株式会社
-
久田 陽一
生薬品質集談会
-
田中 俊弘
岐阜薬科大学
-
田中 俊弘
アスゲン製薬
-
酒井 英二
筑波薬用植物栽培試験場
-
鄭 太坤
遼寧中医学院
-
菱川 恭子
岐阜薬科大学
関連論文
- 先人達の知恵 : 薬草・生薬の鑑別と利用法
- 日本の薬用植物園(11)岐阜薬科大学薬草園
- 来園者を増やすための企画--オウレンの花の鑑賞会 (日本植物園協会第41回大会・研究発表論文)
- 健康食品による健康被害回避のための薬草・ハーブ情報
- 薬用植物を取り扱う場合に、知っておいた方がいい情報--特に法令や通知
- 日本植物園協会第40回大会・研究発表論文 来園者を増やすための企画--アガリクス栽培試験
- 生薬規格の国際調和 : 局方にみる生薬の基原植物
- ウマノスズクサ科植物中のアリストロキア酸 : 特にサイシン関連植物について
- 生薬を取り巻く最近の事情--SARSで話題になった薬草(板藍根) (特集 健康の維持と増進を科学する--疫病を克服し、もっと健康に)
- 日本における医食同源の役割 古くて新しい食科学である薬膳学について
- Datura 属の生薬学的研究(3)果実および種子の形態について
- 漢薬・絡石藤に関する研究(第3報)市場品絡石藤の基原とその鑑別
- ガイドボランティアと薬草園の新たな関係--薬草染め研究グループ (特集「植物園におけるボランティア活動の現状と課題」)
- 健康食品と薬用植物
- 薬草による村おこし--薬草テーマパークの裏話
- ハーブ、いま消費者に求められているもの--ラヴェンダーを育てる
- 薬草園の存在意義を高める取り組み--平成13年度植物研究会・技術者講習会を終えて (平成13年度植物研究会、技術者講習会等における講演内容)
- 東洋医学診療から薬草園に望むもの (特集 植物園の存在意義を高める取り組みや方策)
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- 市場品麻黄各種の成分組成の比較エフェドリン系アルカロイドについて
- 西太平洋地区4カ国(日本、中国、韓国、ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第2報) : 確認試験におけるTLC条件及び定量法における分析条件の比較
- 周防国分寺薬師如来像の薬壷の内蔵物調査
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(6) : 単晶
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(5) : 微細結晶の分布
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(4) : 微細結晶の形状
- オウバクの産地による品質の多様性(2)リモノイドの含有量
- 市場品のいわゆるメシマコブの形態について
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(3)双子葉植物中の短針晶
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(2)双子葉植物中の長針晶
- ヨモギナArtemisia lactiflora WALL.のクマリン誘導体
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- カワラヨモギの「ほふく型」と「直立型」の開花日, 頭花サイズ, 頭花中の利胆成分含量及び分子レベルの相違について
- 辛夷の精油成分の地理的変異に関する研究
- ミシマサイコの栽培に関する研究(第7報) : 開花並びに根の木化と土壌物性, 土壌通気性との関連性
- ゲンノショウコ属の生薬学的研究(1) : 日本産のゲンノショウコ属植物の表皮の毛の状態
- 局方生薬品質検定の研究(第3報)マオウアルカロイドの定量 その1
- Pedicularis属, Veronicastrum属およびVeronica属(Scrophulariaceae)植物のMannitolについて
- 局方生薬品質検定の研究(第1報) : Arbutinの定量
- 早期体験学習としての救命講習並びに福祉体験学習の実施とその評価
- ゲンノショウコの形態の地域変異
- 栽培したGeranium nepalenseとG.thunbergiiの葉の形態の季節変化
- キョウチクトウ科植物の成分研究ミフクラギ葉よりフラボノール配糖体およびその他成分の分離 その1
- キササゲ中のカタルポシドおよびパラオキシ安息香酸の分析
- ゴミシ中のシザンドリンおよびゴミシンAの分析
- 漢薬・絡石藤に関する研究(第3報) : 市場品絡石藤の基原とその鑑別
- オウバクの産地による品質の多様性(2) : リモノイドの含有量
- Datura属の生薬学的研究(3) : 果実および種子の形態について
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(3) : 双子葉植物中の短針晶
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(2) : 双子葉植物中の長針晶
- エダマメのイソフラボン(2) : 栽培品種による含有量の変動
- エダマメのイソフラボン(1) : 種子の生長と含有量の変動について
- 植物染料hennaの配糖体と品質について
- キササゲの生薬学的研究(2) : 中国産市場品の基原
- Datura属の生薬学的研究(2) : 種子のアルカロイド含量について
- 車前草の生薬学的研究(第13報) : オオバコ属植物の種子の成分と車前子の品質について
- 生薬ゲンノショウコのフラボノイド成分による基原判別
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- 中華人民共和国葯典2005年版に収載された体外培育牛黄の特徴
- 市場品厚朴の研究 : 中国産と日本産の比較研究
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(7) : 集晶
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(6) : 単晶
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(5) : 微細結晶の分布
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(4) : 微細結晶の形状
- ウマノスズクサ科植物中のアリストロキア酸 : 特にサイシン関連植物について
- 市場品のいわゆるメシマコブの形態について
- 西太平洋地区4カ国(日本,中国,韓国,ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第4報) : クリーンアナリシスと国際調和を指向したTLC条件の比較
- 西太平洋地区4カ国(日本、中国、韓国、ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第2報) : 確認試験におけるTLC条件及び定量法における分析条件の比較
- 市場品麻黄各種の成分組成の比較 : エフェドリン系アルカロイドについて
- ミシマサイコの栽培に関する研究(第7報) : 開花並びに根の木化と土壌物性,土壌通気性との関連性
- ジュウヤクの生薬学的研究(1) : ドクダミ中のフラボノイド配糖体含量について
- 車前草の生薬学的研究(第12報) : 中国産オオバコ属植物の種子の形態について
- アフリカに産する4種のセンナ類の葉の解剖学的研究
- 東南アジア生薬の生薬学的研究(1) : タイ国生薬"Chum hed ted" (Cassia alata LINNE)について
- サンザシの生薬学的研究(1) : Crataegus属植物のflavonoid含量について
- レンギョウ属の葉のphenylethanoid配糖体について
- レンギョウ属果実のphenylethanoid配糖体について
- 車前草の生薬学的研究(第7報) : オオバコ属植物中のフェニルエタノイド含量について
- イヨカン果皮の温浴効果に関する研究
- 実母散配合生薬の顕微鏡鑑定
- 車前草の生薬学的研究(第11報) : 中国及び日本産オオバコ属植物の葉の表面形態について
- 車前草の生薬学的研究(第10報) : 中国産オオバコ属植物の葉の形態について
- 羅布麻の生薬学的研究(2) : ApocynumとPoacynumの葉の比較解剖
- Gentiana lutea L.地下部の生長による内部形態のちがい
- キササゲの生薬学的研究(1) : 果実の生長とイリドイド配糖体含量
- 車前草の生薬学的研究(第6報) : 北海道産Plantago majorの形態について
- レンギョウ属植物の葉および茎の比較解剖
- レンギョウ属果実の比較解剖
- 刻み葛根(名古屋生薬市場品)について
- 車前草の生薬学的研究(第9報) : 中国産車前草について
- Datura属各種の開花とアルカロイド含量
- 車前草の生薬学的研究(第8報) : 中国産オオバコ属植物の根の形態について
- 生薬成分連続循環抽出器の改良(第2報) : 抽出能率の測定
- 走査電子顕微鏡の生薬学的研究への応用(1) : 試料の作製法および単子葉植物中の長針晶について
- 車前草の生薬学的研究(第5報) : 数種のオオバコ属植物中のaucubin含量について
- ロートコンの研究(2) : 野生ハシリドコロのアルカロイド含量の経年変動について
- ロートコンの研究(1) : 栽培ハシリドコロのアルカロイド含量の変異
- Scopolia属植物の生薬学的研究(VI) : Scopolia lurida DUN.およびScopolia sinensis HEMSL.について
- ゲンノショウコの形態の地域変異
- Scopolia属植物の生薬学的研究(V) : 中国産,北朝鮮産およびヨーロッパ産ロートコンについて
- 生活の中の有毒植物