ゲンノショウコの形態の地域変異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our previous work, we made a microscopic examination of Genno-shoko {Geranium thunbergii) and reported on the morphology of cultivated G. thunbergii and on the seasonal morphological variations of the leaves, which showed that, G. thunbergii was characterized by the long glandular hairs and epidermal cells of the leaves. As a part of the studies of the morphology of G. thunbergii, in this work, we made microscopic studies of the herbarium specimens of G. thunbergii in order to clarify the regional variations of the plant in Japan. The result showed that G. thunbergii with red flower was distributed in the western part of Japan, that it had long glandular hairs on the calyx and knoblike thickenings on the epidermal cell walls of leaves, that the palisade ratio was 3.6±0.5 and the stomatal indices on the upper and lower epidermis were 4.6±2.0 and 19.8±3.5, respectively, and that lignified cells were found in the phloems of 19 percent of the specimens. But the correlation between the region and the morphological characters were not found.
- 日本生薬学会の論文
- 1990-09-20
著者
関連論文
- 先人達の知恵 : 薬草・生薬の鑑別と利用法
- 日本の薬用植物園(11)岐阜薬科大学薬草園
- 来園者を増やすための企画--オウレンの花の鑑賞会 (日本植物園協会第41回大会・研究発表論文)
- 健康食品による健康被害回避のための薬草・ハーブ情報
- 薬用植物を取り扱う場合に、知っておいた方がいい情報--特に法令や通知
- 日本植物園協会第40回大会・研究発表論文 来園者を増やすための企画--アガリクス栽培試験
- 生薬規格の国際調和 : 局方にみる生薬の基原植物
- ウマノスズクサ科植物中のアリストロキア酸 : 特にサイシン関連植物について
- 生薬を取り巻く最近の事情--SARSで話題になった薬草(板藍根) (特集 健康の維持と増進を科学する--疫病を克服し、もっと健康に)
- 日本における医食同源の役割 古くて新しい食科学である薬膳学について
- Datura 属の生薬学的研究(3)果実および種子の形態について
- 漢薬・絡石藤に関する研究(第3報)市場品絡石藤の基原とその鑑別
- ガイドボランティアと薬草園の新たな関係--薬草染め研究グループ (特集「植物園におけるボランティア活動の現状と課題」)
- 健康食品と薬用植物
- 薬草による村おこし--薬草テーマパークの裏話
- ハーブ、いま消費者に求められているもの--ラヴェンダーを育てる
- 薬草園の存在意義を高める取り組み--平成13年度植物研究会・技術者講習会を終えて (平成13年度植物研究会、技術者講習会等における講演内容)
- 東洋医学診療から薬草園に望むもの (特集 植物園の存在意義を高める取り組みや方策)
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- 市場品麻黄各種の成分組成の比較エフェドリン系アルカロイドについて
- 西太平洋地区4カ国(日本、中国、韓国、ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第2報) : 確認試験におけるTLC条件及び定量法における分析条件の比較
- Benzo[a]pyreneに対するフェノールカルボン酸類の抗変異原性構造活性相関に関する研究
- Enhancement of the Mutagenicity of Trp-P-1,Trp-P-2 and Benzo[a]pyrene by Bupleuri Radix Extract
- 芍薬成分のベンゾ[α]ピレンに対する抗変異原性作用
- 花粉症起因花粉の研究(第1報) : スギ花粉飛散数の早期予測について
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- カワラヨモギの「ほふく型」と「直立型」の開花日, 頭花サイズ, 頭花中の利胆成分含量及び分子レベルの相違について
- 異なる土壌で栽培したキバナオウギの生育および配糖体含量について
- 薬草と調理
- その後の「飯沼慾斎」研究
- 尾張藩初期の御深井御薬園について
- 本草書に収載されている着色料生薬について
- Structures of New and Known Cyanoglucosides from a North American Plant, Purshia tridentata DC.
- ミュンチング著『アールドゲワッセン』の飯沼慾斎による模写図について
- 日本薬学会教育賞受賞 堀幹夫氏の業績
- 着色料生薬の本草学的研究-3-鼠尾草
- Abietane Diterpenes from Clerodendron cyrtophyllum
- 着色料生薬の本草学的研究(第2報) : 女貞
- Phenolic Constituents in Erythrina x bidwilli and Their Activity against Oral Microbial Organisms
- A Chlorine-Containing neo-Clerodane Diterpene from Teucrium pernyi
- Studies no Inhibitors of Skin Tumor Promotion. XI. Inhibitory Effects of Flavonoids from Scutellaria baicalensis on Epstein-Barr Virus Activation and Their Anti-tumor-Promoting Activities
- Two New β-Hydroxychalcones from the Root Bark of Pongamia pinnata
- Comparison of Aristolochia Species with Chemical Constituents
- Chemotaxonomy of the Genus Citrus Based on Polymethoxyflavones
- 柑橘類果実の薬理学的研究(第2報)ウンシュウミカン果実の抗アレルギー作用その2 フラボノイド成分について
- Further Study on Two Chemical Races of Salix sachalinensis FR. SCHMIDT
- 植物分類学と薬学
- Two New neo-Clerodane Diterpenes in Ajuga decumbens
- Chemotaxonoic Approach to the Genus Euchresta Based on Prenyl-flavonoids and Prenylisoflavones in Roots of Euchresta formosana.
- Structures of New and Known Cyanoglucosides from a North American Plant, Purshia tridentata DC.
- Antiviral and Antitumor Activities of Some Western North American Plants with Surface Exudated (1). : Inhibitory Effects on HIV-1 Reverse Transcriptase.
- Chemical Constituents in the Genus Achlys.
- Flavonol Glycosides Production in Cell Suspension Cultures of Vancouveria hexandra.
- Five Flavonoid Compounds from Echinosophora koreensis.
- Abietan Diterpenes from Clerodendron crytophyllum.
- Flavonoids and a Benzofuran in Roots of Euchresta tubulosa.
- Seven Phenolic Compounds in the Roots of Sophora exigua.
- Five Phenolic Compouds in the Underground Parts of Vancouveria hexandra.
- Three 2', 4', 6'-Trioxygenated Flavanones in Roots of Echinosophora koreensis.
- Localization of Prenylatd Flavonoids in Sophora flavescens var. angustifolia Plant.
- ムラサキの栽培研究 : 施肥と栽培期間
- 早期体験学習としての救命講習並びに福祉体験学習の実施とその評価
- ゲンノショウコの形態の地域変異
- 栽培したGeranium nepalenseとG.thunbergiiの葉の形態の季節変化
- キササゲ中のカタルポシドおよびパラオキシ安息香酸の分析
- ゴミシ中のシザンドリンおよびゴミシンAの分析
- 漢薬・絡石藤に関する研究(第3報) : 市場品絡石藤の基原とその鑑別
- Datura属の生薬学的研究(3) : 果実および種子の形態について
- 生薬ゲンノショウコのフラボノイド成分による基原判別
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- 中華人民共和国葯典2005年版に収載された体外培育牛黄の特徴
- ウマノスズクサ科植物中のアリストロキア酸 : 特にサイシン関連植物について
- 西太平洋地区4カ国(日本,中国,韓国,ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第4報) : クリーンアナリシスと国際調和を指向したTLC条件の比較
- 西太平洋地区4カ国(日本、中国、韓国、ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第2報) : 確認試験におけるTLC条件及び定量法における分析条件の比較
- 市場品麻黄各種の成分組成の比較 : エフェドリン系アルカロイドについて
- 西太平洋地区4カ国(日本、中国、韓国、ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究
- ジュウヤクの生薬学的研究(1) : ドクダミ中のフラボノイド配糖体含量について
- 車前草の生薬学的研究(第12報) : 中国産オオバコ属植物の種子の形態について
- 車前草の生薬学的研究(第7報) : オオバコ属植物中のフェニルエタノイド含量について
- イヨカン果皮の温浴効果に関する研究
- 実母散配合生薬の顕微鏡鑑定
- 車前草の生薬学的研究(第11報) : 中国及び日本産オオバコ属植物の葉の表面形態について
- 車前草の生薬学的研究(第10報) : 中国産オオバコ属植物の葉の形態について
- 羅布麻の生薬学的研究(2) : ApocynumとPoacynumの葉の比較解剖
- Gentiana lutea L.地下部の生長による内部形態のちがい
- 車前草の生薬学的研究(第6報) : 北海道産Plantago majorの形態について
- レンギョウ属植物の葉および茎の比較解剖
- レンギョウ属果実の比較解剖
- 車前草の生薬学的研究(第9報) : 中国産車前草について
- Datura属各種の開花とアルカロイド含量
- 車前草の生薬学的研究(第8報) : 中国産オオバコ属植物の根の形態について
- 車前草の生薬学的研究(第5報) : 数種のオオバコ属植物中のaucubin含量について
- ロートコンの研究(2) : 野生ハシリドコロのアルカロイド含量の経年変動について
- ロートコンの研究(1) : 栽培ハシリドコロのアルカロイド含量の変異
- ゲンノショウコの形態の地域変異
- 製剤中に配合された羅布麻葉の顕微鏡鑑定研究
- 生活の中の有毒植物
- 広西省産柴胡の栽培とサポニン含量について
- ゲンノショウコの葉齢とgeraniin含量の変動の関係
- 当帰の生薬学的研究(第1報) : 野生トウキのPhthalide類含量について