早期体験学習としての救命講習並びに福祉体験学習の実施とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the cardio pulmonary resuscitation (CPR) /automated external defibrillator (AED) operation class and disability (wheelchair, inconvenience, and eye mask) experiences class provided as part of the 2007 early exposure program at Gifu Pharmaceutical University, a questionnaire survey was conducted among students who had participated in this program. Many students had already participated in a previous CPR class (79%) and/or disability experiences class (55%), and some students had even experienced a real-life situation requiring these techniques (9% and 14%, respectively). Those with previous training experience performed more effectively in this year's early exposure program than those without such an experience. Due to the active participation of most students during the training, a significantly higher level of satisfaction with the program than that previously expected was achieved (mean score on a 5-grade scale: 3.98 vs. 3.31 for the CPR/AED class; 4.35 vs. 3.69 for the disability experiences class). Furthermore, many students commented that their experience in this year's program increased their motivation for future training and confidence to cope with a real-life situation in the future. These findings demonstrated the effectiveness of repeated training in mastering the CPR/AED and welfare-related techniques, and the usefulness of incorporating such training into the early exposure program. To provide regularly a meaningful early exposure program, the concept of a "model core curriculum" led by learners as well as the age-mixing method with senior students supporting instruction of their juniors should be introduced.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 2008-08-01
著者
-
足立 哲夫
岐阜薬科大学臨床薬剤学
-
酒井 英二
岐阜薬科大学薬草園研究室
-
足立 哲夫
岐阜薬科大学臨床薬剤学研究室
-
足立 哲夫
大阪医科大学
-
足立 哲夫
シガリオ食医学総合研究所
-
寺町 ひとみ
岐阜薬科大学実践薬学大講座病院薬学
-
酒井 英二
岐阜薬科大学
-
寺町 ひとみ
岐阜薬科大学
-
西田 弘之
岐阜薬科大学
-
足立 哲夫
岐阜薬科大学
-
酒井 英二
国立医薬品食品衛生研究所 筑波薬用植物栽培試験場
関連論文
- 10) 冠動脈疾患患者における血管内皮extracellular superoxide dismutase発現レベルの検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P556 狭心症患者におけるextracellular superoxide dismutase(EC-SOD)の検討
- 冠動脈疾患における血中Homocystein (Hcy)によるExtracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の遊離作用(第94回日本循環器学会九州地方会)
- P285 PTCA後再狭窄における血管Extracellular Superoxide Dismutaseの関与
- P284 冠動脈硬化症におけるanti oxidized LDL抗体と血管Extracellular Superoxide Dismutase
- 先人達の知恵 : 薬草・生薬の鑑別と利用法
- 19)冠動脈疾患ハイリスク患者におけるアディポネクチンと酸化ストレスマーカーの関係(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 76) 急性心不全患者における血管Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の増加
- P2-261 疎水性/親水性ハイブリッドODSカラムによるイトラコナゾール分析系の開発(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-058 登録販売者制度実施に対する消費者意識調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-057 登録販売者制度に関する製薬企業への調査研究(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-056 登録販売者制度に関する薬剤師の意識調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-547 テキストマイニングによる薬学生実務実習レポートの分析(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 4回生における病院実務実習の満足度調査から見えてきた改善点
- 日本の薬用植物園(11)岐阜薬科大学薬草園
- 来園者を増やすための企画--オウレンの花の鑑賞会 (日本植物園協会第41回大会・研究発表論文)
- 健康食品による健康被害回避のための薬草・ハーブ情報
- 薬用植物を取り扱う場合に、知っておいた方がいい情報--特に法令や通知
- 日本植物園協会第40回大会・研究発表論文 来園者を増やすための企画--アガリクス栽培試験
- 生薬規格の国際調和 : 局方にみる生薬の基原植物
- ウマノスズクサ科植物中のアリストロキア酸 : 特にサイシン関連植物について
- 生薬を取り巻く最近の事情--SARSで話題になった薬草(板藍根) (特集 健康の維持と増進を科学する--疫病を克服し、もっと健康に)
- 日本における医食同源の役割 古くて新しい食科学である薬膳学について
- Datura 属の生薬学的研究(3)果実および種子の形態について
- 漢薬・絡石藤に関する研究(第3報)市場品絡石藤の基原とその鑑別
- ガイドボランティアと薬草園の新たな関係--薬草染め研究グループ (特集「植物園におけるボランティア活動の現状と課題」)
- 健康食品と薬用植物
- 薬草による村おこし--薬草テーマパークの裏話
- ハーブ、いま消費者に求められているもの--ラヴェンダーを育てる
- 薬草園の存在意義を高める取り組み--平成13年度植物研究会・技術者講習会を終えて (平成13年度植物研究会、技術者講習会等における講演内容)
- 東洋医学診療から薬草園に望むもの (特集 植物園の存在意義を高める取り組みや方策)
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- 市場品麻黄各種の成分組成の比較エフェドリン系アルカロイドについて
- 1年生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析
- 培養メサンギウム細胞の産生 Extracellular Superoxide Dismutase(EC-SOD) と細胞外基質
- 西太平洋地区4カ国(日本、中国、韓国、ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第2報) : 確認試験におけるTLC条件及び定量法における分析条件の比較
- 糖尿病患者における高Superoxide dismutase(SOD)血症 : Extracellular(EC)-SOD依存性について
- 実務実習履修前学年でのコミュニケーション実習に対する評価
- 20-P3-527 実務実習事前学習におけるエイジミキシング法によるコミュニケーション実習に対する評価(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-510 1回生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 181 ヒト気道上皮細胞における薬物排泄トランスポーターの発現に及ぼすNOおよびTNF-αの影響
- ヒト気道上皮細胞における薬物代謝酵素および薬物排泄トランスポーターの発現に及ぼす一酸化窒素の影響
- 188 気道上皮細胞における薬物代謝関連遺伝子の発現に及ぼす喘息治療薬の影響
- 20-P1-174 岐阜薬科大学附属薬局における後発医薬品への変更状況および患者意識調査(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 薬歴の解析(第6報)癌性腹膜炎を伴う末期癌患者の体内K量に及ぼす既製高カロリー輸液の影響
- キバナオウギの生育および配糖体含量に及ぼす栽培圃場の耕起条件の影響
- カワラヨモギの「ほふく型」と「直立型」の開花日, 頭花サイズ, 頭花中の利胆成分含量及び分子レベルの相違について
- アドバンストProblem-based Learningテュートリアルの改善に向けた取り組み
- アドバンストPBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析
- 29-P3-29 アドバンストPBLテュートリアル教育トライアルの実施(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 岐阜薬科大学附属薬局の来局者におけるサプリメント利用の実態調査
- 保険薬局来局患者におけるインスリン製剤の使用状況調査 : 効率的な患者指導にむけての調査
- P-166 保険薬局来局患者におけるインスリン製剤の使用状況調査 : 効率的な患者指導にむけての調査(6.服薬指導(入院・外来)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 岐阜薬科大学附属薬局における「お薬手帳」の利用状況
- 岐阜薬科大学附属薬局で行った疑義照会内容の分析
- P-311 当薬局が行った疑義照会内容の分析
- 保険薬局実務実習に対する本学学生の意識調査
- 病院実務研修に対する本学学生の意識調査
- 2 喘息病態下のヒト気道上皮細胞における喘息治療薬の代謝および排出に関する研究(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-13 塩酸ピオグリタゾン投与による酸化ストレス防御酵素発現の変動
- Caco-2細胞で認められる1,25ジヒドロキシビタミンD_3のCYP3A4発現誘導機構の解析
- P1-406 がん化学療法の安全管理に対する薬剤師の取り組みと評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 早期体験学習としての救命講習並びに福祉体験学習の実施とその評価
- O_2,NO,CO : ヘムタンパクとの反応
- インスリン抵抗性改善薬・塩酸ピオグリタゾンのレドクス恒常性繊維機構(平成14年度 岐阜薬科大学特別研究費(一般))
- ゲンノショウコの形態の地域変異
- 栽培したGeranium nepalenseとG.thunbergiiの葉の形態の季節変化
- キササゲ中のカタルポシドおよびパラオキシ安息香酸の分析
- ゴミシ中のシザンドリンおよびゴミシンAの分析
- 漢薬・絡石藤に関する研究(第3報) : 市場品絡石藤の基原とその鑑別
- Datura属の生薬学的研究(3) : 果実および種子の形態について
- 生薬ゲンノショウコのフラボノイド成分による基原判別
- ジュウヤクの生薬学的研究(2) : 遮光条件下で栽培したドクダミの生育およびフラボノイド配糖体含量
- 中華人民共和国葯典2005年版に収載された体外培育牛黄の特徴
- ウマノスズクサ科植物中のアリストロキア酸 : 特にサイシン関連植物について
- 西太平洋地区4カ国(日本,中国,韓国,ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第4報) : クリーンアナリシスと国際調和を指向したTLC条件の比較
- 西太平洋地区4カ国(日本、中国、韓国、ベトナム)の薬局方収載生薬の各種試験法並びに規格値の比較に関する研究(第2報) : 確認試験におけるTLC条件及び定量法における分析条件の比較
- 市場品麻黄各種の成分組成の比較 : エフェドリン系アルカロイドについて
- ジュウヤクの生薬学的研究(1) : ドクダミ中のフラボノイド配糖体含量について
- 車前草の生薬学的研究(第12報) : 中国産オオバコ属植物の種子の形態について
- 車前草の生薬学的研究(第7報) : オオバコ属植物中のフェニルエタノイド含量について
- イヨカン果皮の温浴効果に関する研究
- 実母散配合生薬の顕微鏡鑑定
- 車前草の生薬学的研究(第11報) : 中国及び日本産オオバコ属植物の葉の表面形態について
- 車前草の生薬学的研究(第10報) : 中国産オオバコ属植物の葉の形態について
- 羅布麻の生薬学的研究(2) : ApocynumとPoacynumの葉の比較解剖
- Gentiana lutea L.地下部の生長による内部形態のちがい
- 車前草の生薬学的研究(第6報) : 北海道産Plantago majorの形態について
- レンギョウ属植物の葉および茎の比較解剖
- レンギョウ属果実の比較解剖
- 車前草の生薬学的研究(第9報) : 中国産車前草について
- Datura属各種の開花とアルカロイド含量
- 車前草の生薬学的研究(第8報) : 中国産オオバコ属植物の根の形態について
- 車前草の生薬学的研究(第5報) : 数種のオオバコ属植物中のaucubin含量について
- ロートコンの研究(2) : 野生ハシリドコロのアルカロイド含量の経年変動について
- ロートコンの研究(1) : 栽培ハシリドコロのアルカロイド含量の変異
- ゲンノショウコの形態の地域変異
- アドバンスト Problem-based Learning テュートリアルの改善に向けた取り組み
- 生活の中の有毒植物
- P1-313 糖尿病合併がん患者の血糖コントロールに及ぼすデキサメタゾンの影響について(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)