助数詞による可算・不可算区別は文法処理か(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,助数詞によって可算名詞・不可算名詞が文法的に区別されているという議論に着目し(Chen & Sybesma, 1999, Mizuguchi, 2004),日本語話者におけるその妥当性に関して事象関連電位を用いて検討した.可算・不可算カテゴリー内のミスマッチ(例:可算名詞と可算助数詞)とカテゴリーを越えたミスマッチ(例:可算名詞と不可算助数詞)で共にN400成分が検出されたが,E-LANやLANといった文法成分は検出されなかった.日本語では可算・不可算の区別は文法処理ではなく意味的に処理されており、助数詞による可算名詞と不可算名詞の区別がされていないことが示唆された.
- 2010-07-29
著者
-
岡田 浩之
玉川大学工学部
-
岡田 浩之
Rwcp新機能富士通研究室
-
岡田 浩之
玉川大学脳科学研究所
-
今井 むつみ
慶應義塾大学環境情報学部
-
岡田 浩之
玉川大 工
-
岡田 浩之
東海大学理学部情報数理学科
-
加根魯 絢子
慶應義塾大学{SFC研究所,環境情報学部}
-
岡田 浩之
東海大学理学部
-
加根魯 絢子
慶應義塾大学{sfc研究所 環境情報学部}
-
今井 むつみ
慶應義塾大学
-
今井 むつみ
慶應義塾大学{sfc研究所 環境情報学部}
関連論文
- Is count/mass distinction grammatically drawn in Japanese?: an ERP examination of count/mass classifiers (思考と言語・人間の言語処理と学習)
- ロボカップ@ホーム : 人とロボットの共存を目指して(ロボカップ12年)
- ロボカップ@ホーム : 人とロボットの共存を目指して
- コミュニケーションにおける曖昧さとその機能
- 多義動詞の意味変動の定量的モデル
- 動詞の意味変化における目的語名詞の役割の検討
- 時系列の逐次処理によって対称性(刺激等価性)の学習を行うニューラルネットワークモデル
- ETMIC基準を用いた状況分解によるカード分類課題での概念獲得と予測過程
- ニューラルネットワークによる刺激等価性のモデル(認知現象の分析とモデル化(その1))
- 認知距離学習による問題解決器の実行時探索削減の評価と学習プロセスの解析
- カード分類課題に対する Matchable 状況分解を用いた概念獲得
- 情報選択における Matchable 原理
- 環境同定と報酬獲得のトレードオフを解消する報酬・嫌悪の二次元評価強化学習の提案
- Matchable 状況分解の Multi-Module 強化学習への適用
- カード分類課題におけるMatchable状況分解による概念獲得
- Matchable 状況分解に基づく強い予測性を持つ認知モデルの獲得
- 階層型ニューラルネットワークを用いて任意の確率密度関数を学習する乱数発生器
- 行動学習における負の強化の検討
- 助数詞による可算・不可算区別は文法処理か(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
- 対成人・対幼児発話におけるオノマトペ表出の違い : 母子絵本読み調査における検討から(発達と知識獲得)
- 動詞語意獲得における養育者の語りかけの影響
- 語意獲得のバイアスとしての対称性推論とそのモデル的検討
- 特集「対称性」へのコメンタリー : 言語の成立にとって, 対称性はたまごかにわとりか
- 幼児における動詞の意味の切り出し : "自分でやってみる"ことの効果
- 子供は新奇な動詞にどのように意味を付与するのか? : 幼児の動詞語意についてのメタ知識
- 助数詞と名詞の語意獲得における内的諸原理の役割 : 原理の制約力、バイアスの強さ、領域固有性、言語普遍性などの諸問題について
- 幼児期における助数詞の獲得過程 : 生物カテゴリーの形成と助数詞付与ルールの獲得
- L6060 幼児における名詞と助数詞の意味的制約
- L6059 助数詞の獲得における知覚的次元の役割
- 発達2059 助数詞付与のルールはどのように獲得されるか
- PD111 語意獲得に制約を与えるカテゴリ : バイアスの検討
- 201 幼児期における助数詞の獲得過程 : 助数詞獲得が生物カテゴリーの形成にどのような影響を及ぼすか(発達A(1),口頭発表)
- 意図推定に基づく行動決定過程のモデル化とその評価(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 他者理解に基づく行動決定過程の計算モデル化
- 帰納論理プログラミングによる階層的名詞概念の学習
- 帰納論理プログラミングによる幼児の名詞語彙獲得のモデル化
- 脳波によるBrain-Robot直接コマンドインターフェースの開発
- Matchable状況分解に基づくMulti-module強化学習による移動ロボットの経路探索
- ネットワーク分散型移動ロボット実験システム
- 実世界で自律学習を行うための分散知能アーキテクチャ : CITTA
- 移動ロボット実験用システム
- 強化学習, 三上貞芳,皆川雅章(共訳) : "強化学習", 森北出版(2000-12);A5判, 定価(本体4,800円+税)
- 自己認識における運動主体感の役割と発達メカニズム (特集 社会性認知のメカニズム)
- 仮想環境システムを用いた行動計画の研究
- 変化する環境における地図生成利用方法
- 生体・生理工学シンポジウム参加報告
- 柔軟な意味解析のための概念空間の定量化
- 計算モデルで人の理解が可能か?(機械学習,それが人に及ばざる理由)
- レキシコンの獲得における制約の役割とその性質(「言語獲得」)
- 言語獲得研究の新潮流(3)語意推論の制約--名詞・動詞をめぐって
- PA21 幼児は何にもとづいて語の階層構造を形成するのか : 形状類似性 対 機能的共通性
- ロボカップ@ホームによる人材育成--人間とロボットの共存を目指すためのロボット競技 (特集 ロボットを題材とした教育と研究)
- PBLにおけるロボット教育活動 (特集 ロボットを題材とした教育と研究)
- D-12-46 子供や高齢者と遊ぶロボット実現のための基礎的検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 発達 D-2 階層語の獲得を支える相互排他性原理と形状類似バイアスの相互作用
- ことばの学習を制約する原理と原理の適用を支えるメタメカニズム
- 物体と物質に関する 存在論的認識の起源
- 自己認識における運動主体感の役割と発達メカニズム
- 640 Reasoning Taskにおけるストラテジートレイニングの効果に関する実験的検討(教授・学習5,教授・学習)
- 事象列の階層化と状況認知的考察
- 乳児は自己受容感覚を伴わない対象を道具化できるか?
- 空間指示語と想起される認知領域の基礎的研究
- 語意学習のメカニズム
- [招待論文]子どもは新奇な名詞・動詞をどのようにアクションイベントに対応づけるのか(認知科学の最前線)(第5回音声言語シンポジウム)
- 子どもは新奇な名詞・動詞をどのようにアクションイベントに対応づけるのか(第5回音声言語シンポジウム : 認知科学の最前線)
- [招待論文]子どもは新奇な名詞・動詞をどのようにアクションイベントに対応づけるのか(第5回音声言語シンポジウム : 認知科学の最前線)
- 子どもは新奇な名詞・動詞をどのようにアクションイベントに対応づけるのか
- 言語獲得におけるシンボルグラウンディング(機械学習,それが人に及ばざる理由)
- 特集「機械学習,それが人に及ばざる理由」の企画にあたって(機械学習,それが人に及ばざる理由)
- 認知発達研究者として統計教育に望むこと (2 心理学における統計教育の在り方 : What & How?)
- レキシコンの発達:子どもはどのようにしてことばを学習するか
- The Meanings of FRONT/BACK/LEFT/RIGHT
- 「前」「後」「左」「右」の意味--認知心理学的アプローチによる考察 (特集 データサイエンス) -- (第2部 データサイエンスの世界)
- 学会賞を受賞して
- 仮想空間における空間指示の研究
- ことばの学習の制約の起源
- 特集 : 言語獲得 : 言語獲得に生得的,普遍的制約は必要か」編集にあたって
- 発達 6-5 属性推論とことばの学習における形状類似性の役割
- Stanford Child Language Research Forum 参加報告
- 汎最少汎化とその高階概念学習への応用
- C1. 7ヶ月,9ヶ月児の文中の単語切り出しにおけるアクセントの役割(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- ロボット工房における理科教育・工業教育 (特集 工学部における理科教育・工業教育)
- 拡張モバイルマニピュレーションのための新規物体の学習
- 階層Dirichlet過程を用いた3次元計測データのクラスタリングと行動計画(ポスターセッション,第14回情報論的学習理論ワークショップ)
- 幼児はいかに他者という記号をロボットに見いだすか? (特集 記号創発ロボティクス)
- 階層 Dirichlet 過程を用いた3次元計測データのクラスタリングと行動計画
- 幼児はいかに他者という記号をロボットに見いだすか?(記号創発ロボティクス)
- 家庭ロボットの物体移動予測と移動計画システム
- 子供や高齢者の遊び相手をする Playmate robot の実現と課題
- エージェントの擬人化の背景にある並列的な認知処理(人を動かすHAI)
- 意図推定に基づく行動決定過程のモデル化とその評価
- 日本語を母語とする幼児の動詞語彙概念学習における言語的手がかり使用の発達(人間の言語処理と学習)
- 子供の内部状態を推定しながら遊ぶPlaymate Robotの実現