変化する環境における地図生成利用方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実世界では、既知と未知、静的と動的な物体が混在している。このような環境においては、あまり変化のない特徴的なものを基準として決め、それをもとに行動計画をたてるのが有効である。本稿では、変化する環境における地図生成利用方法として、ランドマークを用いた地図作成方法、その地図を用いた行動計画、そしてその地図を環境の変化にどのように適応させていくかについて説明する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-03-12
著者
-
岡田 浩之
Rwcp新機能富士通研究室
-
岡田 浩之
玉川大学脳科学研究所
-
岡田 浩之
玉川大 工
-
内藤 宏久
富士通研究所 情報社会科学研究所
-
関口 実
RWCP新機能富士通研究室
-
渡部 信雄
RWCP新機能富士通研究室
-
岡田 浩之
東海大学理学部
-
内藤 宏久
富士通研究所
-
関口 実
株式会社富士通研究所コンピュータシステム研究所知能システム研究部
関連論文
- Is count/mass distinction grammatically drawn in Japanese?: an ERP examination of count/mass classifiers (思考と言語・人間の言語処理と学習)
- ロボカップ@ホーム : 人とロボットの共存を目指して(ロボカップ12年)
- コミュニケーションにおける曖昧さとその機能
- NaVigation Markup Language (NVML)の仕様と応用
- 時系列の逐次処理によって対称性(刺激等価性)の学習を行うニューラルネットワークモデル
- ETMIC基準を用いた状況分解によるカード分類課題での概念獲得と予測過程
- ニューラルネットワークによる刺激等価性のモデル(認知現象の分析とモデル化(その1))
- 認知距離学習による問題解決器の実行時探索削減の評価と学習プロセスの解析
- カード分類課題に対する Matchable 状況分解を用いた概念獲得
- 情報選択における Matchable 原理
- 環境同定と報酬獲得のトレードオフを解消する報酬・嫌悪の二次元評価強化学習の提案
- Matchable 状況分解の Multi-Module 強化学習への適用
- カード分類課題におけるMatchable状況分解による概念獲得
- Matchable 状況分解に基づく強い予測性を持つ認知モデルの獲得
- 階層型ニューラルネットワークを用いて任意の確率密度関数を学習する乱数発生器
- 行動学習における負の強化の検討
- 助数詞による可算・不可算区別は文法処理か(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
- 対成人・対幼児発話におけるオノマトペ表出の違い : 母子絵本読み調査における検討から(発達と知識獲得)
- 動詞語意獲得における養育者の語りかけの影響
- 語意獲得のバイアスとしての対称性推論とそのモデル的検討
- 特集「対称性」へのコメンタリー : 言語の成立にとって, 対称性はたまごかにわとりか
- 幼児における動詞の意味の切り出し : "自分でやってみる"ことの効果
- 子供は新奇な動詞にどのように意味を付与するのか? : 幼児の動詞語意についてのメタ知識
- シミュレーテッドアニーリングの並列化について
- 意図推定に基づく行動決定過程のモデル化とその評価(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 他者理解に基づく行動決定過程の計算モデル化
- 脳波によるBrain-Robot直接コマンドインターフェースの開発
- Matchable状況分解に基づくMulti-module強化学習による移動ロボットの経路探索
- ネットワーク分散型移動ロボット実験システム
- 実世界で自律学習を行うための分散知能アーキテクチャ : CITTA
- 移動ロボット実験用システム
- 強化学習, 三上貞芳,皆川雅章(共訳) : "強化学習", 森北出版(2000-12);A5判, 定価(本体4,800円+税)
- ニューラルネットワークによるファジィ制御 : ニューロ・ファジィ融合システムの検討
- バックプロパゲーションにおける高速アルゴリズムの研究 : 補習学習
- バックプロパゲーションにおける高速アルゴリズムの研究 : 追記学習
- 自己認識における運動主体感の役割と発達メカニズム (特集 社会性認知のメカニズム)
- 仮想環境システムを用いた行動計画の研究
- 変化する環境における地図生成利用方法
- 生体・生理工学シンポジウム参加報告
- 計算モデルで人の理解が可能か?(機械学習,それが人に及ばざる理由)
- ロボカップ@ホームによる人材育成--人間とロボットの共存を目指すためのロボット競技 (特集 ロボットを題材とした教育と研究)
- PBLにおけるロボット教育活動 (特集 ロボットを題材とした教育と研究)
- 進化型ニューラルネットワークと移動障害物回避問題への応用
- 進化型ニューラルネットワークを用いた移動障害物回避
- 道案内用マークアップ言語NVMLを利用したシステムの構築
- デモ10 道案内用マークアップ言語NVML : 基本ツールとその利用法
- 2T-7 道案内用マークアップ言語NVML : 概要および言語の特徴
- バックプロパゲーション法の学習過程の可視化
- D-12-46 子供や高齢者と遊ぶロボット実現のための基礎的検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- ニュ-ラルネットワ-クによる移動ロボットの制御
- 自己認識における運動主体感の役割と発達メカニズム
- 乳児は自己受容感覚を伴わない対象を道具化できるか?
- ロボット工房における理科教育・工業教育 (特集 工学部における理科教育・工業教育)
- 拡張モバイルマニピュレーションのための新規物体の学習
- 階層Dirichlet過程を用いた3次元計測データのクラスタリングと行動計画(ポスターセッション,第14回情報論的学習理論ワークショップ)
- 幼児はいかに他者という記号をロボットに見いだすか? (特集 記号創発ロボティクス)
- 階層 Dirichlet 過程を用いた3次元計測データのクラスタリングと行動計画
- 幼児はいかに他者という記号をロボットに見いだすか?(記号創発ロボティクス)
- 家庭ロボットの物体移動予測と移動計画システム
- 子供や高齢者の遊び相手をする Playmate robot の実現と課題
- エージェントの擬人化の背景にある並列的な認知処理(人を動かすHAI)
- 子供の内部状態を推定しながら遊ぶPlaymate Robotの実現