空間指示語と想起される認知領域の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-15
著者
-
長谷川 修
産業技術総合研究所
-
長谷川 修
電子技術総合研究所
-
山本 和彦
岐阜大
-
石崎 俊
慶應義塾大学
-
山本 和彦
岐阜大学 工学部
-
山本 和彦
岐阜大学大学院工学研究科
-
長谷川 修
電子技術総合研究所知能情報部
-
今井 むつみ
慶應義塾大学
-
中西 卓哉
慶應義塾大学政策メディア研究科修士課程
関連論文
- 手振り動作認識のPC入力インタフェースへの応用
- ジェスチャー認識へ向けたリアルタイム近赤外肌検出法のハードウェアへの実装
- 画像入力・計測技術の新展開 : 三次元画像計測技術を中心として(実世界における画像技術の応用)
- 創造プロセスのチャート化と認知的考察
- 画像情報コントロールによるおいしさ要因抽出アンケート方法(若葉研究者の集い5,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 近赤外肌検出法を用いた手振りインタフェースシステムの構築(若葉研究者の集い2,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 局所領域照合を用いた背景差分による移動物体検出
- 飛騨牛のたんぱく質評価
- 周辺視野における人の気配の認識についての一考察
- 解像度変化を用いた情報抽出によるお弁当画像のおいしさ認識解析
- 周辺視野における気配の認識能力についての研究 : 単眼における空間認識能力についての解析(セッション2,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- ネイルカメラシステムの文字認識性能向上に向けた特徴量の考察 : 特徴表現方法の比較(セッション4,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 手振り動作周波数解析による指示ジェスチャの認識(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 習字教育支援システムのための Horizon View Camera を用いた筆あと計測手法の提案と実装
- 適正な情報提示のための驚き表情における時空間解析
- 近赤外画像を用いた食品の成分分布解析手法(DIA推薦論文)
- SOSを用いた移動物体の全天球追跡手法 (第14回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 味覚刺激による表情変化に関する研究(サマーセミナー(若葉研究者の集い)「最先端ビジョン技術が拓く画像応用の新境地」)
- 方向特徴を用いた抽出対象の文字部分にのみ注目した認識手法に関する考察(サマーセミナー(若葉研究者の集い)「最先端ビジョン技術が拓く画像応用の新境地」)
- D-11-101 近赤外領域の分光反射特性を利用した物体識別(D-11.画像工学,一般セッション)
- LH-002 近赤外光を用いた肌領域検出について有効性の考察(画像認識・メディア理解)
- 高次相関特徴によるテクスチャ解析の試み
- 視覚情報を対話的に学習するマルチモーダル擬人化エージェント
- コンピュータとの対話におけるユーザの振舞いの解析
- 視覚・聴覚・発話機能を有するエージェント型マルチモーダルインタフェースの試作
- 近赤外3波長によるマテリアル検出手法の考察
- マシンビジョンの実利用を促進するための技術展望
- 反射的表情の時空間解析
- SOSとマイクロフォンアレイの統合による会議記録システムの開発
- 画像学習システムMIRACLE-IVにおける機能的特徴と視覚的特徴の対応付け
- 地域特産食品のおいしさの評価 -牛肉の場合-
- UNIX環境下でのコンパクトな画像処理支援ツールIV-Box
- 概念学習を題材とした画像理解と記号処理の統合の試み
- 人の表情を有し音声対話・視覚機能を備えたマルチモーダルインタフェース
- 音声・視覚・画像を統合した対話システムの試作
- D-12-42 歩容における左右バランスに着目した自主的リハビリテーション支援システムの提案(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 手振り動作周波数解析による指示ジェスチャの認識(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 手振り動作周波数解析による指示ジェスチャの認識(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 自動推論 Wizard of OZ システムによる日本語自由発話コーパス
- ノンバーバル情報を導入した音声・画像統合対話システムでの初期データ収録
- ノンバーバル情報を導入した音声・画像統合対話システムの設計
- 身振りと発話のマルチモーダルデータベース
- ムーン・スペンサーの美度公式における個人感性反映の試み
- 動画像による嚥下運動解析 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 一般化 Horizon View Camera の考察
- マルチバンド画像センシングとその展開 : 自動車からセキュリティまで
- D-12-126 間合いロボット実現のための人物認識(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-12-125 間合いロボット実現のための人物検出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- エネルギー最小化(ものぐさ)モデルを考慮したヒューマノイドロボット (第12回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 近赤外画像を用いた食品のおいしさ分析について (メディア工学)
- 視覚障害者支援モバイルシステムの提案--視覚と操作の統合 (メディア工学)
- 動き情報を利用した角膜内皮細胞画像の評価と平滑化
- 画像学習システムMIRACLE-IV (コンピュ-タ・ビジョン技術に関する研究)
- 動的な網のモデルActive Netとその領域抽出への応用(画像処理-アルゴリズムとシステム-)
- Active Net : 動的な網のモデルの提案
- 目視検査のための画像処理ソフトウェア技術 (目視検査の自動化)
- 手の表面情報認識による人物同定
- EM法を用いた複数情報源からの概念獲得
- EM法を用いた複数情報源からの概念獲得
- インタラクションのための計測・認識 : ビジョンの特長を生かせるか?
- インタラクションのための計測・認識 : ビジョンの特長を生かせるか?
- 論争支援マルチモーダル実験システム MrBengo
- 論争支援のマルチモーダル実験システム
- 音声・視覚・画像をもつインタラクションシステム
- インタフェース研究と脳科学
- インタフェース研究と脳科学
- インタラクションのための計測・認識 : ビジョンの特長を生かせるか?
- 学習による不特定環境下の顔の追跡と向きの推定
- Multimodal Interaction System that Integrates Speech and Visual Information (特集 RWC研究--実世界知能の実現を目指して) -- (第2部 実世界知能研究推進センターの最新の研究成果)
- 実世界視覚情報を対話的に学習・管理する人間型ソフトウェアロボット (知能情報メディア論文特集)
- 人間型マルチモーダルエージェントによる実世界情報の学習と管理
- 実空間中の人物や物体を認識して対話するマルチモーダル擬人化エージェント
- 部分画像からの物体の認識と切り出し手法の提案
- 「顔」の情報処理
- 「顔」の情報処理
- ディベート : 「仮想ネットワーク社会に自律擬人化エージェントは必要か」の主旨と論点
- 高次局所自己相関特徴とKL展開による3次元物体のビューベース画像認識
- マルチモーダル対話システムのための人間型CGエージェントの構築
- 非整備環境におけるハト追跡システムの構築について
- 音声対話システム構築のための実対話データ収録実験
- 高度対話システムの実現のためのヒューマンファクタの解析
- 解説 マルチモーダル研究の現状と展望--フレーム問題の擬似的解決と実世界知能
- マルチモーダル研究の現状と展望 : フレーム問題の疑似的解決と実世界知能
- 生体の視覚に学ぶコンピュータビジョン
- 味覚刺激による表情表出過程の解析
- 空間指示語と想起される認知領域の基礎的研究
- 4)GAによる単眼観測画像からの回転体の再構成(〔情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会〕合同)
- GAによる単眼観測画像からの回転体の再構成 : 陶磁器製品画像への応用 : 情報入力,情報ディスプレイ
- GAによる単眼観測画像からの回転体の再構成 : 陶磁器製品画像への応用
- Multinomial Logit Modelによるオフライン手書き文字認識
- マルチモーダル対話における視覚の役割とその応用
- マルチモーダル対話における視覚の役割とその応用
- 擬人化エージェントによるマルチモーダルインタフェース
- 動画像処理を用いた天ぷら調理解析に関する研究(若葉研究者の集い4,サマーセミナー2011(若葉研究者の集い))
- 面法線画像を用いた肩甲骨特徴抽出に関する研究(若葉研究者の集い3,サマーセミナー2011(若葉研究者の集い))
- 対話型進化計算による個人感性を考慮した配色作成支援に関する研究
- 剛体モデルを用いた肩甲骨特徴抽出に関する研究
- 2-2 顔画像からの個人識別(2.認識技術の現状)(人体と顔の画像処理)
- 対話しながら学習するマルチモーダル対話システムを目指して
- マルチモーダル対話