対面型授業における匿名発表方式が学習者に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,対面型授業における匿名発表方式が学習者にどのような影響を与えているかを明らかにするために,電子メールを利用した匿名発表を可能にするシステムを利用し,記名発表と比較しながら学習者の意識を調査した。匿名発表と記名発表に対する意識を比較した結果では,「言いにくいことを伝えやすい」,「意見を伝える時に恥ずかしさを感じさせない」,「授業の内容を理解できるように感じる」,「意見を表明することに意義を感じる」,「授業へ参画する気持ちが強まる」ということが明らかとなった。授業に匿名発表を導入することに対しては,大勢の学生が肯定的に評価していた。特に,授業に積極的に参画したいという意欲や,発表の苦手意識や恥ずかしいと思う不安意識が肯定的な影響を与えていた。また匿名での発表や通信料金を気にするという実施上の問題を改善したいという意欲は,否定的な影響を与えていた。全体的な傾向として匿名発表には,発表に対する抵抗感を軽減し,意見の表明をしやすくする効果かおるといえる。結果として積極的な授業参画を促し,多くの意見を期待することができることがわかった。
- 日本教科教育学会の論文
- 2007-03-20
著者
関連論文
- モバイル・ヒューマンインタフェースの動向
- 安全性を備えたウェッブベースコミュニケーションシステムの構築に関する研究
- 推定による部分解を用いた共進化型分布推定アルゴリズム
- ウイルス進化型遺伝的アルゴリズムにおける感染手法による個体進化の相違に関する一考察
- 利用者の求める情報と閲覧環境を考慮した自治体情報提供システム : 愛知県マルチメディア・モデル市役所展開事業(ネットワークサービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 画像の表示内容を動的に構成する教具の機能分析と学習者の画像識別力に与える影響
- 音楽教育における楽器作りの意義
- Internet Message Access Protocol と Pretty Good Privacy を利用した高機能メールシステムの構築に関する研究
- 平かんな削りの指導に関する基礎的研究 : 未熟練者の切削動作における三次元分析
- 中学生の携帯利用実態と教員の印象に関する事例研究分析 (教育的利用(1))
- 小学校教科書における刃物教材に関する研究
- 総合的学習指導による教育実習の実践と今後の課題 : 技術科教育の立場から(第2部・東北支部特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
- フリル形状とその美しさに及ぼす因子について
- 衣生活科学の研究方法に関する研究 : 関連論文誌における研究方法の調査
- 推定による部分解を用いた共進化型分布推定アルゴリズム
- A-001 推定値の類似度を考慮した共進化による分布推定アルゴリズム(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- コンピュータによる教授行動の空間的分析
- マイクロウエ-ブによる被服の乾燥
- 高密度ポリエチレンフィルムロール延伸時の塑性滑りモデルを用いた配向シミュレーション
- 電気乾燥機による被服地の損傷
- モーションキャプチャと仮想空間を利用した実技指導教材の作成
- アニメーションを用いた力学問題演習支援インタプリタ言語の開発とその効果
- コンピュータ・グラフィックスによる内燃機関のアニメーション教材の開発
- コンピュータ・グラフィックスによる内燃機関のアニメーション教材の学習効果
- 対面型授業における匿名発表方式が学習者に与える影響
- 初等教育教員養成課程における「情報ものづくり」コースの創設
- プランジャ型射出成形機モデルを活用したプラスチックの授業
- 第44回全日本中学校技術・家庭科研究大会札幌大会を概観して
- 統合的な受講者管理システムの開発と授業改善への応用
- 直流直巻モータで駆動される電気自動車の設計手順
- 山形県内中学校技術・家庭科技術分野の履修動向--ものづくりで学ぶ基礎・基本について
- 携帯電話の教育利用可能性と問題点
- 山形県技術・家庭科研究集録にみる技術科教育実践の変遷について : 木材加工領域を中心として
- 小学校におけるものづくり教育の実態に関する調査研究
- 技術教育専門科目としての職業指導
- プランジャ型プラスチック射出成形機の設計・製作
- 物理教育と技術教育との関連性(東北支部特集)
- 教科書は長く利用できるものを(東北支部特集(読んでみたくなる教科書の作成を望む))
- 山形県内における技術科教育の実態と課題に関する研究 : 新たに技術科専門教師が配属された学校を中心に
- 環境教育への技術教育の関わり方
- インターネットを利用した学習診断システムの開発
- モバイルLMSのための学生携帯利用実態調査 (教育的利用(1))
- タイピング能力と視点移動に関する一考察
- 宮城教育大学における学生向け電子情報配信システム
- 〈資料1 開発プロジェクト報告〉マルチプロトコルネットワークプリンティングシステムの構築に関する研究
- 〈資料・開発プロジェクト報告〉公衆回線経由のネットワークアクセスの高効率化に関する研究
- あえて導入する不自由な学習環境--携帯電話Webアプリケーションの利用について (モバイルと教育)
- 教員養成課程における携帯電話を利用した演習課題の実践 (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
- マイクロコンピュータを使用した情報教育の大学教養科目への展開
- カラーディスプレイによるパソコン制御インタフェースの開発
- S-T授業分析プログラムの開発とその評価
- フーリエ変換による授業の言語行動解析
- パーソナルコンピュータを用いた絹鳴りの音響解析
- コンピュータロボットによるアルゴリズム教育の検証
- 刃物製作を主体としたものづくり教育の実践
- 技術科教育において教材研究を支援する一手法 : 教育実習前の模擬授業の試行
- 携帯電話とタグ付けを用いたノート取得・管理システム (モバイルと教育)
- 講義内容の補習を目的としたモバイルラーニングの導入 (モバイルと教育)
- 教育分野における携帯電話利用の現状と展望(ケータイの効用)
- 平かんな削りの指導に関する基礎的研究 : 被削材の樹種及び長さの違いによる 切削動作の変化
- 学内での所在情報を共有するWeb/スマートフォン向けシステムの開発
- モーションキャプチャと仮想空間を利用した鋸引き動作観察教材の開発と機能評価
- Webを利用した日本語学習者の読解プロセス測定の試み : システムの開発について
- モーションキャプチャと仮想空間を利用した鋸引き動作観察教材の開発と機能評価
- 高等学校における教員研修支援に関する実践的研究 : 石巻工業高校での実践を中心に
- 2011年度実施「技術的素養と初等中等教育における技術教育の内容に対する調査」の結果報告
- 第49回全国大会(高知)「Let's Join in!(学会屋台)」報告
- 第1回技術科教員指導能力認定試験一次試験結果について
- 第10回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発
- 画像の表示内容を動的に構成する教具の機能分析と学習者の画像識別力に与える影響
- 第51回全国大会(2008年)学会屋台実施報告(その2) : 新学習指導要領必修, プログラミング・計測・制御教材の決定版
- 技術教育専攻学生が把握する「技術教育の内容」と「技術的素養」の重要性
- 第1回技術科教員指導能力認定試験二次試験結果について
- 初等教育教員養成課程における「情報ものづくり」コースの創設
- 教員養成教育における初期教育実習の教育的機能
- パソコンを用いたフィールド環境計測システムの開発
- 2010年度実施「技術的素養と初等中等教育における技術教育の内容に対する調査」の結果報告
- 2009年度実施「技術的素養と初等中等教育における技術教育の内容に対する調査」の結果報告
- 学内での所在情報を共有するWeb/スマートフォン向けシステムの開発
- コンピュータロボットによるアルゴリズム教育の検証
- 刃物製作を主体としたものづくり教育の実践
- 教員養成教育における総合演習の取り組みと評価