利用者の求める情報と閲覧環境を考慮した自治体情報提供システム : 愛知県マルチメディア・モデル市役所展開事業(ネットワークサービス, <特集>ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットを基盤とした情報通信社会の進展にともない, 情報の持つ重要性や利用価値の高い情報を提供する必要性が飛躍的に高まっており, 情報通信社会の発達がもたらす利便性を利用者の誰もが享受できるようにするために, 目的とする情報を的確かつ速やかに取り出せるような情報提供が望まれている.本論文では, 平成12年度から運用を開始しているインターネットや県民用端末を用いた双方向型の広域情報提供システム(ネットあいち)を基盤として, 多国語コンテンツに対応し, 分野別に散在する地域情報を横断的に検索する地域情報検索システムの研究開発と, パソコン, 携帯電話を対象とした各種コンテンツの自動生成技術により, ワンソースマルチユースの情報提供を実現し, 利用者誰もが容易に多種類の端末から利用できる情報提供システムの研究と開発を行い, 実環境において実証実験を行うことにより, 利用者の評価や運用データを収集し, システム構築におけるノウハウデータの取得を行ったことを報告する.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2006-01-15
著者
-
安藤 明伸
宮城教育大学
-
杵淵 信
北海道教育大学札幌校
-
中野 健秀
中部大学
-
田村 謙次
椙山女学園大学
-
宮崎 剛
神奈川工科大学
-
山本 太司
NTT基礎研究所
-
梅村 武久
NTT基礎研究所
-
鳥居 隆司
椙山女学園大学
-
田村 謙次
中央学院大学
-
田村 謙次
椙山女学園大学 文化情報学部
-
山本 太司
西日本電信電話(株)名古屋支店
-
宮崎 剛
神奈川工科大 情報
-
杵淵 信
北海道教育大学
関連論文
- モバイル・ヒューマンインタフェースの動向
- 安全性を備えたウェッブベースコミュニケーションシステムの構築に関する研究
- 推定による部分解を用いた共進化型分布推定アルゴリズム
- ウイルス進化型遺伝的アルゴリズムにおける感染手法による個体進化の相違に関する一考察
- 利用者の求める情報と閲覧環境を考慮した自治体情報提供システム : 愛知県マルチメディア・モデル市役所展開事業(ネットワークサービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 画像の表示内容を動的に構成する教具の機能分析と学習者の画像識別力に与える影響
- Internet Message Access Protocol と Pretty Good Privacy を利用した高機能メールシステムの構築に関する研究
- 平かんな削りの指導に関する基礎的研究 : 未熟練者の切削動作における三次元分析
- 線形表現を用いたウイルス進化型遺伝的プログラミング
- 中学生の携帯利用実態と教員の印象に関する事例研究分析 (教育的利用(1))
- フリル形状とその美しさに及ぼす因子について
- 衣生活科学の研究方法に関する研究 : 関連論文誌における研究方法の調査
- J-020 BPCSステガノグラフィにおける複雑領域分割のための閾値設定と下位ビット置換に関する評価(J分野:グラフィクス・画像)
- 推定による部分解を用いた共進化型分布推定アルゴリズム
- A-001 推定値の類似度を考慮した共進化による分布推定アルゴリズム(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- K-025 口形順序コードを用いた発話映像自動生成方法(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- A-19-7 発話映像中の初口形検出方法の提案(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 日本語発話時の特徴的口形のコード化と口形変化情報表示方法の提案
- 1F-6 発話映像から導出した特徴的口形の機械読唇への適用評価(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース)
- RK-002 日本語発話時における口形変化のコード化の提案(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,査読付き論文)
- 6E-2 特徴的口形に着目した日本語発声時の口唇形状変化のコード化表現に関する研究(ことばと文化,一般セッション,インターフェース)
- コンピュータによる教授行動の空間的分析
- マイクロウエ-ブによる被服の乾燥
- 高密度ポリエチレンフィルムロール延伸時の塑性滑りモデルを用いた配向シミュレーション
- 電気乾燥機による被服地の損傷
- モーションキャプチャと仮想空間を利用した実技指導教材の作成
- アニメーションを用いた力学問題演習支援インタプリタ言語の開発とその効果
- RL-001 複数ユーザ間のユーザ登録情報共有による個人情報自動入力ソフトの開発(ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
- B-006 電子書籍フォーマットに対応した書籍管理ソフトウェア(ソフトウェア,一般論文)
- 1Q-2 ICカードを利用したWebフォームヘの登録内容入力支援ソフトの開発(ユーザ支援,学生セッション,データベースとメディア)
- D-4-17 タグを用いた書籍ファイル管理システム(D-4. データ工学,一般セッション)
- DNA計算における分子数低減のための塩基配列設定方式の実験
- 評価構造の個人差を考慮した Semantic Differential 法データの解析
- 5-3 評価構造の個人差を考慮したSemantic Differential法のデータの解析(創立30周年記念第66回研究発表会)
- コンピュータ・グラフィックスによる内燃機関のアニメーション教材の開発
- コンピュータ・グラフィックスによる内燃機関のアニメーション教材の学習効果
- 対面型授業における匿名発表方式が学習者に与える影響
- プランジャ型射出成形機モデルを活用したプラスチックの授業
- 第44回全日本中学校技術・家庭科研究大会札幌大会を概観して
- 統合的な受講者管理システムの開発と授業改善への応用
- 携帯電話の教育利用可能性と問題点
- インターネットを利用した学習診断システムの開発
- モバイルLMSのための学生携帯利用実態調査 (教育的利用(1))
- タイピング能力と視点移動に関する一考察
- 宮城教育大学における学生向け電子情報配信システム
- 〈資料1 開発プロジェクト報告〉マルチプロトコルネットワークプリンティングシステムの構築に関する研究
- 〈資料・開発プロジェクト報告〉公衆回線経由のネットワークアクセスの高効率化に関する研究
- あえて導入する不自由な学習環境--携帯電話Webアプリケーションの利用について (モバイルと教育)
- 教員養成課程における携帯電話を利用した演習課題の実践 (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
- マイクロコンピュータを使用した情報教育の大学教養科目への展開
- カラーディスプレイによるパソコン制御インタフェースの開発
- S-T授業分析プログラムの開発とその評価
- フーリエ変換による授業の言語行動解析
- パーソナルコンピュータを用いた絹鳴りの音響解析
- コンピュータロボットによるアルゴリズム教育の検証
- 刃物製作を主体としたものづくり教育の実践
- 携帯電話とタグ付けを用いたノート取得・管理システム (モバイルと教育)
- 講義内容の補習を目的としたモバイルラーニングの導入 (モバイルと教育)
- 教育分野における携帯電話利用の現状と展望(ケータイの効用)
- 日本語の発話映像における初口形の検出方法提案
- 学内での所在情報を共有するWeb/スマートフォン向けシステムの開発
- モーションキャプチャと仮想空間を利用した鋸引き動作観察教材の開発と機能評価
- Webを利用した日本語学習者の読解プロセス測定の試み : システムの開発について
- モーションキャプチャと仮想空間を利用した鋸引き動作観察教材の開発と機能評価
- 高等学校における教員研修支援に関する実践的研究 : 石巻工業高校での実践を中心に
- 2011年度実施「技術的素養と初等中等教育における技術教育の内容に対する調査」の結果報告
- 第49回全国大会(高知)「Let's Join in!(学会屋台)」報告
- 第10回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発
- 画像の表示内容を動的に構成する教具の機能分析と学習者の画像識別力に与える影響
- 第51回全国大会(2008年)学会屋台実施報告(その2) : 新学習指導要領必修, プログラミング・計測・制御教材の決定版
- 技術教育専攻学生が把握する「技術教育の内容」と「技術的素養」の重要性
- 初等教育教員養成課程における「情報ものづくり」コースの創設
- 教員養成教育における初期教育実習の教育的機能
- パソコンを用いたフィールド環境計測システムの開発
- 2010年度実施「技術的素養と初等中等教育における技術教育の内容に対する調査」の結果報告
- 2009年度実施「技術的素養と初等中等教育における技術教育の内容に対する調査」の結果報告
- 学内での所在情報を共有するWeb/スマートフォン向けシステムの開発
- コンピュータロボットによるアルゴリズム教育の検証
- 刃物製作を主体としたものづくり教育の実践
- 教員養成教育における総合演習の取り組みと評価